とびきり日本らしい結婚式を挙げたい!〈和装婚〉を挙げる花嫁さん必見のアイデア集♪

とびきり日本らしい結婚式を挙げたい!〈和装婚〉を挙げる花嫁さん必見のアイデア集♪

純白のウエディングドレスに身をまとって、チャペルで挙げる結婚式はとっても素敵…♡ですが、和の雰囲気が漂う中挙げる〈和装婚〉は「日本人でよかったなぁ」と思える、洋式婚とはまた別の良さがあります♪今回は、和装婚を挙げるご予定の花嫁さんに参考にして頂きたい、和装婚の演出に関するアイデアをいくつかご紹介します♪


和装の結婚式アイデア①ウエディングケーキ

和装婚でもケーキ入刀はとても盛り上がるイベントの一つ。
和の雰囲気を壊さないように、ウエディングケーキも和を感じられるものを準備しましょう♪こちらのケーキのベースは定番のショートケーキですが、赤い組み紐や扇形のあしらいが和の雰囲気を演出しています。さらに台にもこだわれば、より華やかなウエディングケーキになりますよ♪

日本らしいものをケーキに添えるだけで、和のウエディングケーキになります♪写真のように新郎新婦に見立てた折り鶴や番傘、そして桜をあしらうと一気に和のウエディングケーキに♡

和装の結婚式アイデア②ウエディングブーケ

白無垢や色打掛を着る予定の花嫁さんにはボールブーケがおすすめ。紅白のお花に紅白の組み紐を合わせると、着物のきれいな色味を邪魔しないシンプルで和風なボールブーケに♡

和装の結婚式アイデア③披露宴会場

和装婚にこだわるなら、和の雰囲気が際立つような会場を選ぶこともとっても重要!こちらの写真の会場は建物自体が歴史深いもの。どこかレトロな雰囲気が漂う和洋折衷の会場なら、白無垢や色打掛、そしてウエディングドレスにもマッチする万能な会場です♪ウエディングフォトもお洒落に撮影することができます◎

神前式を神社で済ませた後、披露宴をホテルなどですることも多いみたい。ホテルの内装が洋風でも装花や食器などを工夫すれば、和の雰囲気を壊さずに披露宴を行うことができますよ♪

次にご紹介するテーブルコーディネートも参考にしてみてくださいね◎

和装の結婚式アイデア④テーブルコーディネート

和風の会場を上品に仕上げたいのなら深い赤色のアイテムを使うのが◎テーブル装花やナフキン、お皿、お箸の色を統一してみてください。ナフキンは写真のように扇形にして用意しておくと、より一層和の雰囲気に。乾杯用の升も忘れてはいけませんよ♪

白を基調としたシンプルなテーブルなら、濃い色のお花より薄い色のお花をチョイスして可憐さや上品さを演出してみてください。そしてそのお花を花瓶ではなく竹に挿すとさらに和の雰囲気に。食事の邪魔にならないスペースに折り鶴や折り紙で作った毬をあしらうとテーブルがぱっと華やかになります◎

和装の結婚式アイデア⑤和装

和装婚の花嫁和装といえば、白無垢と色打掛が大定番。白無垢も色打掛も披露宴スタート時の衣装やお色直しなどで着られますが、特に白無垢は神前式や仏前式などの和婚式で着られていて、正統派な雰囲気で特別感たっぷりですよね♡人生で一度は、そんな素敵な白無垢を着てみたい!と考えている花嫁さんも多いはずですから、ぜひ白無垢を選んでみてください◎

白無垢で神前式や仏前式を終えて、お色直しで色打掛に着替える花嫁さんが多いみたい。でも花嫁さんの中には、人生に一度の結婚式だから華やかなドレスも着てみたい!と思う花嫁さんもいますよね♪そういう時は和柄のカラードレスがおすすめです。着物からドレスに着替え、ガラッと雰囲気を変えて登場すれば会場にいるゲストが花嫁さんにくぎ付けになること間違いなし!このギャップも和装婚だからこそ出せるものですよ◎

素敵な和装婚を挙げたい!

素敵な和装婚を挙げたい!そんな和装婚を盛り上げるための装飾や演出をご紹介しました!
和装婚の魅力を感じられるのは、やっぱり日本人ならでは。荘厳で趣のある結婚式は誰もが一生忘れない結婚式になるはず♡感動の結婚式を和装婚で実現しちゃいましょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング