結婚式披露宴のお酌回り新郎新婦の兄妹もするの?他、兄弟がお手伝いできることまとめてみました*

結婚式披露宴のお酌回り新郎新婦の兄妹もするの?他、兄弟がお手伝いできることまとめてみました*

兄妹のご結婚おめでとうございます♡♡自分のお姉ちゃんや妹、お兄ちゃんの結婚というのは、嬉しいような、寂しいような、何とも言えないそんな気持ちになってしまいますよね**結婚式当日は相手側の親族や新郎新婦の会社関係の人など、たくさんの人がいらっしゃるので、親族として恥ずかしくないよう、マナーに気を付けたいところ。マナーの中でも1番気になるのが“お酌回り”ではないでしょうか。『兄妹もするべきなの!?』『両親だけじゃないの!?』と思いがちですよね。今回の記事では、“お酌回り”についてお伝えしていきます♪*。


披露宴歓談中*兄妹のマナーを教えて!

結婚式では親族の対応やマナー、立ち居振る舞いによって、ゲストだけでなく、相手側の親族の中でもこちら側のイメージや印象が決まってしまいます。これから長い長~い付き合いになってくるわけですから、印象の良いきちんとしたイメージを持ってもらいたいというのが本音ではないでしょうか。ですが、意識しすぎて構えすぎてしまうと逆に失敗してしまったり、プレッシャーを感じてしまったりするかもしれませんので、ほどよくリラックスして、笑顔を絶やさず愛想よくしている程度でOK◎ほかにも食器の音をカチャカチャとたてないようにする、ギャーギャーと騒がないようにする、不愛想にせず笑顔を絶やさないようにするなど、基本的なことをしていれば大丈夫といえます**

結婚式披露宴では兄妹もお酌回りをするべき?

挨拶を兼ねたお酌回りというのは、基本的に両家のご両親がすること。なので、兄妹も一緒に回る必要はないのですが、もし相手側の兄妹がしている場合はこちら側も合わせたほうが無難ともいえるでしょう。ただ、する必要はないとはいえ、「こうしなければいけない!」といった決まりはないので、もししたいと思うのであればしてもOK◎普段から話したりする顔見知りの関係や、挨拶をしておきたい人がいるのであれば、お酌回りをしてもかまわないですし、もししたくないと思っているのであれば、しなくても問題はありません。
ただ、気を付けておきたいのが、相手側の兄妹がしていた場合は、同じようにお酌回りをしたほうが良いかもしれません。向こうがしているのに、こちらがしていないのは、マナー違反とも言えます。

“お酌回り以外”で兄妹ができる役割**

両親はサンクスバイトや花嫁の手紙、記念品贈呈などで、結婚式当日はバタバタしがち。でも兄妹って意外にも座っているだけの時間が多いんです!!『兄弟のために、なにか出来ることってないかな?』『時間もあるし、なにかすることないかな?』と、お考えの人に、兄妹ができることをいくつかご紹介していきます♪*。

受付

おおくの場合、新郎新婦はご友人にお願いすると思いますが、親族だけで結婚式をする場合や、カジュアルウェディングの場合には、兄妹にお願いするケースもあります。受付は、ゲストの方々からご祝儀を預かったり、席次表などを渡したり、大切な役割。もし『受付をしてほしい』とお願いされたときは、是非引き受けてあげてくださいね。

カメラ撮影/動画撮影

結婚式や披露宴の様子を写真に撮ってもらったり、ビデオ撮影してくれたりするのも、新郎新婦にとってはとっても大助かり◎結婚式や披露宴の際中って、新郎新婦たちはゲスト全員の様子や表情が見えなかったり、ふたりがいない時どんなふうに過ごしてくれているのか見ることができません。その様子を撮っておくと、あとから『こんなふうに過ごしてくれていたんだ~!』と、見返すことができます。
ほかにも歓談中に各テーブルに挨拶がてら、ビデオ撮影をしながら、ゲストからコメントやメッセージを貰ったり、ゲストが談笑したり料理を食べたりしている光景を撮影しておくのも良いでしょう◎

リングガール/リングボーイ

もし小さいお子様がいらっしゃる場合は、『リングガール・リングボーイをしてほしい』とお願いされるかもしれません。是非引き受けてあげてくださいね♡*。

両親の貴重品管理

結婚式当日、新郎新婦の両親はなにかと席を外すことが多いです。そんなときにカバンを持ってあげていたり、貴重品を預かっておいたりしてあげるだけでも、大助かりです。結婚式の主役はあくまでも新郎新婦。兄妹の晴れ舞台だからこそ、当日は裏方に徹してあげましょう**

『気配り』『心配り』『目配り』が、大切なポイント♡*

今回の記事では、花嫁さん・花婿さん目線ではなく、ふたりの兄妹ができること・してあげたいことについてご紹介してきました**最近の結婚式では、お酌回りをしてまわるということが減ってきているようです。たしかに“必ずしなければいけないこと”ではありませんが、大切な兄妹の結婚式に足を運んできてくれたゲストにお礼を伝えてまわってもいいかもしれません♡それに、新郎新婦の兄妹だからこそできるお祝いがあるのではないでしょうか**大切な兄妹の結婚式がステキな1日になるよう、応援しております♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング