【結婚式スピーチ問題】原稿を見ながらスピーチはOK?カンペに使う用紙は?

【結婚式スピーチ問題】原稿を見ながらスピーチはOK?カンペに使う用紙は?

結婚式でスピーチをお願いされる人も多いですよね**「カンペ見て話しても良いの?」と心配になっている人もいると思います。結論から言うと、友人代表スピーチや主賓挨拶などゲストの前に立って話す時にカンペを見ながら話してもOKです◎ですが、話し方によっては恥ずかしい思いをしてしまうことも…。今回の記事ではカンペを見ながらスピーチするときのポイントなど解説していきます♪*。スピーチをお願いされた人は是非チェックしてくださいね!


*友人代表スピーチ*結婚式のスピーチは「カンペ」見ても大丈夫◎

結論から言うと、「カンペ」を見ながらスピーチをしてもOK!!大人数の前でスピーチすることが苦手な人や緊張して話が飛んでしまいそうな人は、カンペを用意しておくといいかも♪*。

カンペを見ながら!友人代表スピーチのポイント

友人代表スピーチをお願いされた人のほとんどは「初めて…」という人も多いですよね*なかなか人前でスピーチする機会がなく、いざ大勢の前でのスピーチをするとなると不安になってしまうもの。緊張して何を言うのかも忘れてしまう人も多いみたい。気持ちに余裕を持つという意味でも「カンペ」と呼ばれる「紙」を見てスピーチするのもアリですよ♪友人代表スピーチの場合は、手紙を読む「手紙スピーチ」という形がオススメ◎気持ちのこもった手紙はゲストも聞いていて感動しますよ**

最初と最後は「カンペ」を見ずに!

先程スピーチをするときは「カンペ」を見てもOKとお話ししましたが、「冒頭の挨拶」と「締めの言葉」でだけは「カンペ」を見ずに目を見て話すことが大事◎きちんと相手に気持ちを伝えるためにも、「カンペ」を見ずに話すようにしてくださいね**これは手紙形式のスピーチであっても同じで、新郎新婦さんの目を見て話すようにしましょう。

「手紙」を持つときは必ず両手で!

片手で持って話す人が時々いますが、あまり良いイメージはありません。特に「手紙スピーチ」をするときは片手ではなく、両手で持って話すようにしましょう。片手で持つよりも両手で持ったほうが、見た目的にもいいですよね◎気持ちを込めて読んでいる印象になりオススメです。確認用の『カンペ』『メモ』であれば、片手で持って話すと良いでしょう。見た目の良さだけじゃなくて気持ちも伝わりやすくなるので、両手で持つようにしてくださいね**

*主賓挨拶*結婚式のスピーチも「カンペ」見てもOK◎

もちろん主賓挨拶のスピーチであっても「カンペ」を見ることはOKです**ですが、「上司」という立場上、カンペを見ることに抵抗がある人もいるのではないでしょうか。たしかにスピーチをする場合、カンペやメモを見ないほうがスマートに見えるので見ないに越したことはないですが、話が長くなりすぎたり、何を話しているか分からなくなってしまったり、まとまりのない内容になってしまったりする場合もあるので、心配な人はあらかじめ「カンペ」を用意しておくと安心です◎

友人代表スピーチと同様で、最初と最後は「カンペ」を見ずに!

友人代表スピーチと一緒で、冒頭のあいさつと締めくくりはカンペやメモを見ずにお話しするようにしましょう*「会社の上司なのに…」と思われることもあるので、最低でも暴投と締めくくりの挨拶はゲストや新郎新婦さんを見て話すようにしましょう♪*。

「カンペ」を見るなら堂々と読むことが大事

「カンペ」を見るときはコソコソと見るのではなく、堂々と見ることが大切◎手に隠れるくらいコンパクトなサイズのカンペをコソコソと見ている人がいますが、これはカッコ悪く見えるのでタブー!どうせ見るなら堂々と見るようにしましょう**

「カンペ」の紙って何でもいいの?

いざ「カンペ」を作ろうとしても、「どんな紙に書いたらいいの?」とギモンに思う人もいるかと思います。ここではスピーチのときに使える「カンペ用紙」についてお伝えしていきます**

「カンペ」を用意するのであれば、折りたたんで胸ポケットに入る大きさのものを選ぶようにしましょう。便箋などに書いたものが理想ではありますが、自分用のメモとして用意するのであればコピー用紙などでも◎用紙に種類はありませんがフォーマルな場でのスピーチなので、次のようなものは避けてくださいね**
・シワがつきすぎで汚くなっているもの
・シミや汚れがついているもの
・チラシなどの切れ端を破ってメモしたもの

スピーチの後に新郎新婦に渡す場合は、便箋などきちんとしたものを用意しましょう。この時、「封筒」も用意しておくと◎

携帯やスマホをカンペ代わりにするのは「二次会結婚式」だけ!

時々スマホをメモ代わりにする人がいますが、職場の人や年配のゲストもいるのでオススメはしません。ゲストの中には「非常識な人…」と思う人もいるので、スマホを使うのは避けるようにしましょう。親しい友人だけで行う二次会結婚式やパーティーであれば、スマホを使ってもOK◎

カンペを上手に使って結婚式スピーチを成功させよう♡

以上、今回の記事ではスピーチをするときのカンペ事情についてお伝えしてきました*人前で話すことが慣れている人であっても、いざ当日になると度忘れしてしまうこともあります。カンペを用意しておいて損はないので、事前に用意して当日に備えてくださいね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング