和と洋でオシャレに*白無垢ドレスがこんなにかわいい♡♡

和と洋でオシャレに*白無垢ドレスがこんなにかわいい♡♡

結婚式の衣装を決める時ってウエディングドレスか和装を着ようか迷ってしまいませんか?どちらも素敵なので、前撮りと結婚式で分ける花嫁さんも多いですよね!結婚式当日にウエディングドレスか和装かどっちを着ようか迷ったら、合わせた衣装を着ちゃいませんか?*今回ご紹介するのは白無垢ドレスです♡白無垢ドレスの魅力をたくさんお伝えしますね!


白無垢って?

白無垢は日本での婚礼衣装の中で最も格式高いもので、婚礼でしか着ることができません。和装には色打掛や引振袖など鮮やかで華やかな衣装もありますが、白無垢は全身を全て統一しなければいけないという決まりがあります。また白無垢には「純粋無垢」「あなたの家のどんな色にも染まります」という素敵な意味が込められているんですよ♡

白無垢ドレスについて知りたい

白無垢ドレスは白無垢の素材を使って作られたドレスです。白無垢の柄を活かして作られ、光が当たることで柄が浮き上がります。また決まった着方はなく、自分でヘアスタイルやアクセサリーなどを決めることができますよ*日本ならではの伝統も感じながら、上品で高級感のある印象に仕上がります♪♪白無垢の上にチュールやシースルーなど透ける羽織を重ね合わせてもとっても素敵なんですよ♡

白無垢ドレスの魅力

白無垢ドレスとは何なのかをまとめたところで、その魅力をご紹介していきますね*白無垢を着ようか、ウエディングドレスを着ようか迷ったときにぴったりの衣装です。和と洋が合わさった衣装なので、白無垢としてもウエディングドレスとしても楽しめますよ*

和装を着たいけど教会式の結婚式を挙げたい時にピッタリ

和装を着たいけれど、チャペルで結婚式を挙げたいという花嫁さんもいますよね。和装もチャペルでの結婚式も譲れない…悩ましいですよね…。。。そんな時に白無垢ドレスがぴったりなんです!白無垢ドレスであればチャペルでも問題なく着ることができて、チャペルの神秘さと白無垢ドレスの美しさがマッチしてとっても素敵なんですよ♡

上品な雰囲気になる

デザインによっては落ち着いた雰囲気のウエディングドレスもありますが、白無垢ドレスはより上品な雰囲気があります*光が当たると白無垢の柄がはっきりと浮かび上がるので、白無垢ならではの素材に高級感があります♪大人っぽい雰囲気の結婚式にしたい、荘厳な結婚式がしたい花嫁さんにぴったりですよ◎

アレンジもできる

白無垢は全体を白色で統一しなければいけないのでアレンジ難しいですが、白無垢ドレスであればできるんです◎上に1枚薄い着物を羽織るだけでも上品なイメージから一転、華やかで明るいイメージになります。また、身につけるアクセサリーも折り鶴のイヤリングや帯を着用することで、和の要素をプラスできますよ*コーディネート次第で雰囲気をガラッと変えることができるので、あなたならではの白無垢ドレスコーデを試してみては?♪

珍しいドレスだから注目される

白無垢ドレスはまだまだ珍しいデザインです。他の花嫁さんと同じようなウエディングドレスが着るのが嫌な人、周りとは違う素敵なドレスが着たい人にぴったりですよ♪一見普通のウエディングドレスかと思いきや、近くで見ると着物のようなデザインにゲストも思わず注目してしまいます*

ドレスのシルエットの種類も多い

ウエディングドレスにはプリンセスラインやマーメイドライン、エンパイアラインなどいろんな形がありますよね。白無垢ドレスにもたくさんのシルエットが揃っているんですよ♪プリンセスラインのようにボリュームがあるものもあれば、マーメイドラインのように体にフィットして女性らしさが出るものもあります。ウエディングドレスと同様、シルエットもデザインも豊富にあるので迷っちゃいそうです♡

デザインも種類豊富

白無垢ドレスはまだまだマイナーなので、そんなに種類がないんじゃないかと思いがちですが、たくさんのデザインがあるんです!ビスチェタイプやオフショルダー、ちょっと奇抜なデザインのものまで種類豊富◎また合わせる小物によってあなただけの白無垢ドレスコーデになるので、ゲストの注目を浴びること間違いなし!上品さがありながらも神秘的な雰囲気にウットリしちゃいそうです♡♡

まとめ

今回は白無垢ドレスについて魅力などをまとめさせていただきました。上品さと華やかさがある白無垢ドレスで最高の1日を着飾ってみましょう♡♡まだまだ白無垢ドレスを着ている花嫁さんは少ないので、今がチャンスですよ!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング