花嫁準備の最後の仕上げ♡アナタの雰囲気を決める\ヘアカラー/はもう決まった??

花嫁準備の最後の仕上げ♡アナタの雰囲気を決める\ヘアカラー/はもう決まった??

ヘアカラーは、花嫁さん全体の雰囲気を大きく左右する大事なポイント*普段のイメージから大幅に変えたくない人や、特別な1日のために、思い切ってイメージチェンジしたい人、それぞれの要望に合わせて、いま流行りの\花嫁ヘアカラー/をご紹介◎


花嫁準備のお仕上げ\ヘアカラー/
ドレスやメイクの雰囲気に合わせて選ぶべし♡♡

ヘアカラーは、花嫁さん全体の雰囲気を大きく左右する
大事なポイント*

普段のイメージから大幅に変えたくない人
特別な1日のために、思い切ってイメージチェンジしたい人

それぞれの要望に合わせて
いま流行りの\花嫁ヘアカラー/をご紹介◎

ヘアカラーは

【肌の色】と【瞳の色】に合わせて
似合わせしていくもの*

プラス、花嫁ヘアカラーの場合は
【なりたい花嫁像】や【ドレスの雰囲気】のことも考えながら
選ぶ必要があります**

アジア人に多い、黄味がかった【イエローベース】の肌色、
【ダークブラウン】で色素薄めの瞳色の場合、
ベージュ系をベースとした、暖かみのある
優しいヘアカラーが似合います◎

反対に、透明感のある白い肌【ブルーベース】の肌色、
黒目と白目のコントラストがはっきりしている瞳色の場合、
アッシュ系をベースとした、シアーな色
ダークカラーも似合うとされています◎

\なりたい花嫁像/の観点から見てみると
柔らかい/オシャレ/外国人風・・などのワードだと
【明るめのヘアカラー】

清楚/クラシカル/上品/大人っぽい・・などのワードは
【暗めのヘアカラー】に◎

ふわふわプリンセス系のドレスには
【ブラウンカラー】を

タイトでセクシーな、マーメイドドレスには
【ダークカラー】と

当日着るドレスの雰囲気も
考える必要がありそうです◇

肌の色からドレスのこと
更にはメイクや写真映えのことまで考えなくっちゃいけない
\花嫁ヘアカラー/

迷ってしまって決められないっ!!
そんなアナタへ・・・
花嫁さんに人気のヘアカラーを集めてみました◎

花嫁さんのイメージ写真付きなので
イメージがしやすくなっていますよ▽▽

【オリーブベージュ】

お肌の色を明るく魅せるベージュと
濃いグリーンを連想させるオリーブカラーを合わせた
暗くなりすぎないけど、優しい印象もキープ出来る大人気カラー◎

オリーブカラーは
赤みやオレンジを抑えてくれるので
これらの色味が苦手な方でも
染めたてから色落ち後まで大満足♡♡

暗めの色にしても、透明感が出るので
まさに花嫁ヘアに求めていた*上品ヘア*が叶います◎

オリーブと聞くと・・
あのオリーブの実を連想しますよね*

グリーン系のカラーが入ることによって
ベージュが下品なイメージに寄りすぎず
むしろ落ち着いた大人の女性のような雰囲気に♡♡

肌の色が【イエローベージュ】の人におススメ★
お肌の色も柔らかく魅せてくれます♪

ウェディングドレスに合わせてみると
こんな感じ♪

落ち着いてるけど、ひとワザある
そんなカラーリングがオシャレです♡♡

赤やオレンジのリップで
華やかポイントを持ってくると更にGOOD◎♡

カラー自体が、柔らかく落ち着いた印象を与えるので
アレンジは、少しくらい派手にボリュームを出しても
問題なし!!

そのバランスが大切なんです♡

【ミルクティーベージュ】

その名の通り、
ミルクティーみたいな優しくて甘いお色♡♡

外国人らしい透明感に加えて
お人形のような愛らしさもGET♡♡

今季オシャレ女子の代表カラー
\ミルクティーベージュ/

一切の赤みを抑えて
触りたくなるような柔らかい質感を実現☆

【イエローベース】も【ブルーベース】も
どちらの肌色の花嫁さんでも似合います♪

また、ナチュラルメイクがお好きな花嫁さんは
ミルクティーベージュと一緒に
その抜け感を楽しむことが出来ますよ**

ハイトーンのミルクティーベージュを実現するには
ブリーチが必要な場合も◎

普段はハイトーンに挑戦出来ない方も
花嫁になるこの機会に思い切って♪

ウェディングドレスの白との相性が
さらに花嫁さんを可愛く魅せます♡♡

ミルクティーベージュのヘアカラーは
おくれ毛をたっぷり使って
ふわふわ感を楽しまなきゃ損!!

肌の色もウェディングドレスのデザインも選ばないのは
意外とこの\ミルクティーベージュ/なんです**

【グレージュ】

定番中の定番になりつつある
\グレージュ/

その名の通り
グレーとベージュを組み合わせたカラーは
その割合によって、仕上がりイメージが変わります☆

グレーを強めにすると
オシャレ感が強くなる♡♡

【ブルーベース】の花嫁さんや
【華やかメイク】の花嫁さんに挑戦してほしいカラーです♪

反対に、ベージュを強くすると
透明感たっぷりの優しいカラーに◎

【イエローベース】の花嫁さんや
【外国人風】を目指す花嫁さんにおススメです♪

この透明感が*ウリ*のヘアカラーなので
ふわふわさせるが勝ち♡♡

まるで天使のような透明感が増し
まぶしくて見えなくなりそう・・♡

グレージュは、
花嫁さんを大人っぽく上品な印象にするカラーリング*

定番の編みおろしヘアも
無難にならず、オシャレモードにしてくれるのは
このヘアカラーのお陰です◎

【ブルージュ】

新しいトレンド★
その名の通り
ブルーとベージュを組み合わせたカラー**

なんだかイメージが湧かない・・??
なんて方は、コチラをチェック▽▽

ベージュにブルーを加えることで
髪の毛の赤みを消してくれるので
ツヤ感のあるダークトーンを実現することが出来るんです♡♡

【ブルーベース】の花嫁さんに
おススメです★

地毛のようで、地毛じゃないっ!!

黒髪派のアナタも
この日ばかりは、少しカラーを楽しんでみるのはいかが?*

黒髪ではないので、
ダークトーンで叶えるのは難しいとされていた
透明感もGET*

セクシーな色気を感じるのも
このツヤと透明感のお陰です♡♡

大人っぽいドレスにダウンスタイルで
ゲストだけでなく、カレもメロメロにする作戦を♡♡

寒色が入っているので
花嫁さんの肌の白さを
更に白く魅せる効果が♡♡

ダークカラーで
ナチュラル&ヘルシーな花嫁に仕上げるのも
いまドキ◇

花嫁さんにおススメの
トレンド\ヘアカラー/をご紹介しました◎

ヘアカラーひとつでも
花嫁イメージがガラッと変わる!?

でも、いつもと一緒もなんだかピンとこない!?

そんなときには
これらのヘアカラーを参考にしてみて♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング