受付指示書を用意するメリットを知っておこう
■① 当日の不安を解消できる
受付係にお願いされた友人は「何をすればいいの?」「お金の扱い、間違えたらどうしよう…」と不安になりがち!
でも指示書があれば「この通りにやれば大丈夫!」と安心してもうらことができます♡
■② 新郎新婦も安心できる
新郎新婦は朝から準備で忙しくなるので、受付の方へ説明する時間に付き添うことができません。
だからこそ「この人たちなら、ゲスト対応を任せても大丈夫!」と思えるように、しっかりと準備しておくことが大切◎
■③ ゲストに失礼がない
芳名帳の書き方やご祝儀の受け渡しなどは少しの違いで印象が変わってくるもの。
でも受付指示書があることで、どう案内したらいいのか、どうご祝儀を受け取ったらいいのかなど把握することができます*
受付指示書に入れておきたい内容
ここでは、指示書にはどんなことを書けば良いのかをお伝えしていきます♪
■役割分担
新郎側受付:〇〇さん、〇〇さん
新婦側受付:〇〇さん、〇〇さん
相手側の受付係が誰なのかを明記しておきましょう**
受付係同士でのコミュニケーションが取りやすくなるので書いておいたほうが◎
■仕事内容
・ゲストが来た時の挨拶の仕方
・ご祝儀の受け取り方
・芳名帳記載のお願い
・席次表の手渡し
・ご祝儀袋の保管方法
・専用袋や金庫への入れ方
・受付終了後は誰に渡すか
ここでは、ゲスト対応の方法など何をしたらいいのかを書いておきましょう*
■トラブルがあった時の対応例
・遅刻した人への案内
・招待状やゲストカードを忘れた人の対応
・当日来られなかった人の連絡方法
当日は何が起こるか分かりません。
受付係では判断できないこともあるので、万が一なにか起こった時の対応例を記載しておくと安心してもらうことができますよ◎
■緊急連絡先
・プランナーのお名前
・新郎新婦の携帯番号
・両親の携帯番号
そのまま使っても大丈夫◎受付指示書の実際の文例
ここでは、受付指示書の文例をご紹介していきます♡
コピペしてアレンジしてくださいね**
■表紙
「〇〇&〇〇 Wedding 受付マニュアル」
日付:0000年00月00日
場所:■■■■
■ご挨拶文(例)
受付を引き受けてくれてありがとう!
みなさんに大切な役割をお願いできて本当に心強いです
当日は下記の内容を参考に ゲストの皆さまを笑顔で迎えていただけたら嬉しいです
ご不明点は式場スタッフにお尋ねください
よろしくお願いします!
■ゲスト対応について
【挨拶】
「本日はご列席ありがとうございます」
お名前をお聞きし、名簿にチェックしてください
ご祝儀を受け取ったら、お名前を確認して芳名帳にご記入をお願いします
記入が終わったら、席次表を1人1部お渡しください。
お子様は含みません。
■ご祝儀について
受け取った順に整理せず、まとめて専用袋に入れてください
集まったご祝儀は専用袋に入れて【新婦姉】にお渡しください
■トラブルが起こったときについて
遅刻しそうなゲストや欠席との連絡があった場合は、プランナーにお伝えください。
■緊急連絡先
新郎携帯:080-××××-××××
新婦携帯:090-××××-××××
プランナー:式場スタッフまで
受付指示書をおしゃれに仕上げためのアイディア
受付指示書はただのマニュアルになりがちですが、ほんのちょっとの工夫で「花嫁らしさ」を出すことができるんです♡
①結婚式のテーマに合わせたデザインにする
②さりげなく写真やイラストを入れる
③フォントを統一する
④最後に手書きメッセージを添える
ちょっとした工夫で「可愛いマニュアル」にすることができるので、受付係を引き受けてくれた友人もきっと喜んでくれるはずですよ♡
受付指示書はデータで渡す?紙で渡す?
最近ではLINEでPDFを送っておき、当日式場で印刷したものを用意するカップルも増えているみたい◎!
データで送っておくとペーパーレスにもなるし、スマートでもありますが、“データだけ”というのは、あまりオススメしません*
携帯ばかり見てしまう可能性もあるので、“携帯を確認しなくても大丈夫”というと状態にしておくと安心ですよ♡
受付指示書を用意して、受付係をフォローしよう♡
受付指示書は、受付係の人たちに安心して動いてもらうためのサポートツール♪
結婚式当日は新郎新婦もバタバタで直接フォローできないからこそ、事前にきちんと用意しておくと◎!
ふたりの結婚式に合ったオリジナルの受付指示書を作って、受付係を上手にフォローしてくださいね**
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!