≪結婚式当日の持ち物リスト≫忘れ物はない?当日の持ち物~つい忘れがちなアイテムまでをご紹介*

≪結婚式当日の持ち物リスト≫忘れ物はない?当日の持ち物~つい忘れがちなアイテムまでをご紹介*

結婚式当日は想像しているよりもはるかに忙しく、花嫁さんも花婿さんもバタバタしがち**結婚式当日になって『アレがない!』『コレもない!』『アレも持ってくるべきだった・・・!!』なんてこともザラにあります。大切な結婚式だからこそ、そういった忘れ物やトラブルは避けたいですよね。今回の記事では、花嫁さん・花婿さん別、結婚式当日の持ち物リストと、用意しておきたいアイテム、持っていくと便利なアイテムをご紹介していきます♪*。挙式を迎えるまえに、これさえ読めば大丈夫!!これから挙式を控えている花婿さん&花嫁さんのお役に立つはずですよ♡♡


小物アイテムは1週間前~前日までに搬入しておこう*

結婚式当日にすべてのアイテムを持っていこうとすると、結構な大荷物になっちゃいますよね!!ウェルカムボードや、ウェルカムスペースに飾るアイテム、披露宴で使用するムービーなど、結婚式当日に必要なものや飾りたいアイテム類は、1週間前~前日までに結婚式場に持ち込んでOKなところが多いみたい♪*。貴重品や基礎化粧品など、結婚式場では預かってもらえないモノ以外は、挙式前日までに搬入しておくと、当日の荷物が少なくなって楽になりますよ**結婚式場に持ち込んで良いアイテムやダメなアイテムを確認して、できる限り前日までに持ち込むようにしておきましょう♡

前日までに持ち込んでおきたいアイテムリスト

・ウェルカムボード
・受付やウェルカムスペース、高砂などに飾る小物アイテム(バルーン、イニシャルオブジェ、フォトプロップス、写真など)
・芳名帳、ゲストブック
・ゲスト一覧(受付リスト)
・ペーパーアイテム(席札、席次表、メニュー表、プロフィール表、進行表など)
・BGM用のCD
・結婚証明書(人前式の場合)
・ブーケ
・アクセサリー(ヘッドアクセサリーなど、搬入がOKなもの)
・両親贈呈品
・披露宴や二次会で使用するムービー(ウェルカムムービー、プロフィールムービー、サンクスムービー、エンドロールムービーなど)
・演出で必要なアイテム(ビンゴカードやドレス当てクイズで使用するアイテムなど)
・人数分の引き出物、プチギフト
・宿泊セット(宿泊する場合は着替えや下着、化粧落としなど持っていきましょう!)

【花嫁さん向け】当日の持ち物リスト&あったら便利なアイテム

大事な結婚式当日に忘れ物なんて、絶対に避けたいもの。前日までにしっかりと用意して、当日を迎えるようにしましょう♡まずは花嫁さんが用意すべきアイテムをご紹介していきます*。

持ち物リスト(洋装の場合)

・貴重品(現金、クレジットカード)
・ブライダルインナー
・ペチコート
・ストッキング2枚(予備も持っていくとGOOD!)
・ブライダルシューズ
・白色のハンカチ(挙式用と披露宴用の2枚持っていくと安心です♪)
・アクセサリー類(ピアス、ヘッドアクセサリー、ネイルチップ、アクセサリーケースなど)
・花嫁の手紙
・小さめの手鏡(泣いたあとに、ササっとチェックできて便利なアイテム◎)

持ち物リスト(和装の場合)

・足袋
・肌襦袢
・長襦袢
・帯板
・裾よけ
・補正用タオル(2~3枚程度)
・腰紐

【花婿さん向け】当日の持ち物リスト&あったら便利なアイテム

花嫁さんはもちろんなこと、実は花婿さんだって持ち物が多いんです**結婚式当日に向けて、用意周到にしていきましょう♪*。

持ち物リスト(洋装の場合)

・貴重品(現金、クレジットカード)
・インナーシャツ(白色指定の場合が多いようです*)
・白色のグローブ(式場でレンタルしていない場合は必須アイテム!)
・靴
・黒色の靴下
・カフスボタンやポケットチーフ
・白色のハンカチ
・原稿(ウェルカムスピーチ、新郎謝辞など)
・サスペンダー
・蝶ネクタイ、ネクタイ
・ヘアアイテム(ヘアメイク用のワックスなど)
・基礎化粧品

持ち物リスト(和装の場合)

・和装用の肌着
・白色のステテコ
・補正用タオル(2~3枚程度)
・足袋(たび)
・白色のハンカチ

【花嫁さん&花婿さん向け】当日の持ち物リスト

ふたり共通して必要なコチラ♡
・結婚指輪
・リングピロー
・お車代、お礼、お心づけ
・携帯の充電器
・カメラ
・演出で必要なもの(ムービー、BGMなど)
・常備薬(お酒対策用の薬、頭痛薬、胃薬、生理用品など)
・持って帰るものが多い場合はキャリーケースがあると便利◎
・コンタクトの予備
・軽食
・二次会の衣装、靴
・婚姻届(当日に提出する場合)

いかがでしたか*。結婚式当日は、やらないといけないことや、持っていかなければいけないモノがたくさんあって、『忘れ物はないかな?』と不安になる人も多いのではないでしょうか。今回の記事でお伝えした内容を参考にしていただき、あらかじめチェックリストを作ったり、ふたりで把握したりして、忘れ物対策をしてくださいね♪*。当日はできるだけリラックスして、ふたりらしい結婚式を迎えてください♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング