#平成最後の年賀状 だからこそこだわりたい♡結婚報告を兼ねて年賀状を送りましょう♪

#平成最後の年賀状 だからこそこだわりたい♡結婚報告を兼ねて年賀状を送りましょう♪

今年もやってきました*年賀状の季節*年末の忙しくなる時期にバタバタしない為にも今から準備を始めておくのが◎この時期卒花さんがみーんな考える年賀状問題を解決します☆


今年もやってきました
*年賀状の季節*

年末の忙しくなる時期にバタバタしない為にも
今から準備を始めておくのが◎

そして今年結婚式を挙げられた二人は
結婚報告を兼ねて、年賀状を送る方も♪

この時期卒花さんがみーんな考える
年賀状問題を解決します☆



#平成最後の年賀状 だからこそこだわりたい♡結婚報告を兼ねて年賀状を送りましょう♪

2019年の干支は「亥」
イノシシ♡♡

年賀状の引き受け開始は12月15日**

12月25日までにポストに投函をすれば
きちんと元旦に届きます◇

このスケジュールから逆算をすると
11月中には準備を始める必要がありそうです…!


まずは誰に出すのか??

結婚式に出席してくれたゲストへは
改めてお礼の意味も込めて、年賀状を出しましょう☆

結婚式には招待していないけど
お祝いをくれた方やメッセージをくれた方にも
結婚式を無事執り行った報告も兼ねて年賀状を♪

友人の種類も様々で、
何年も会っていない友人、親しいがまだ結婚報告が出来ていない友人
年賀状のお付き合いが続いている友人など…

直接報告が出来ていない方へも
結婚の報告が出来る良い機会が「年賀状」です◇

ただし、会社関係の方に出すときは注意を!

年賀状で結婚報告をするのは
礼儀として失礼なことではありません。

しかし、上司や目上の方に年賀状だけで結婚報告を行うのは
受け取り手いよっては失礼になることがあるので
控えた方がベター**

本来、結婚報告のはがきは
入籍・披露宴の1~2か月後に出すのがマナーだと言われています*

年賀状と一緒に結婚報告をすることによって、
「新年のあいさつのついで」感が出てしまうことも…。

ビジネスの場でお付き合いをしている方には
直接伝えてから、年賀状を出すなどの配慮があると◎

メッセージの例はこちら▽▽

for 結婚式に参列してくれた方

先日は私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございました。
今後も皆様からの祝福を忘れることなく、二人で明るい家庭を築いていきます
今後とも末永くよろしくお願いいたします。

for結婚式に参列できなかった方

昨年○月○日に、わたしたちは結婚しました。
未熟なふたりですが、今後とも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします

気を付けなければいけないことは
「重複表現」を使わないこと◇

お祝いに関するメッセージが重複しないように
結婚のおめでたい報告のメッセージを入れるときは
年賀状 冒頭のあいさつは「新春」に**

「賀正」や「謹賀新年」も間違いではありませんが
正月を祝うという意味があるためです!

また「去年」という漢字には
「去る」という漢字が含まれている為、
きょねんと書くときは、「昨年」の漢字を使うようにしましょう♪

「籍はいれたものの、結婚式はまだ先」
という方もいらっしゃるでしょう!

この場合、年賀状では
「○月○日に入籍しました」
とメッセージを添えると◎

差出人の名前も
新しい苗字で連名にしておきましょう**

挙式を翌年に控えている場合は、
「結婚式にてお会い出来ることを楽しみにしております」

結婚式に招待する予定のない方へは
「○月に挙式を執り行います」

と、一言だけ添えておくと◎


さあ、次はデザインです!
必ずしも写真を入れないといけない訳ではありませんが
結婚報告と一緒に写真があると尚GOOD☆

二人らしさが伝わる
結婚式・披露宴、前撮りの写真を選ぶ方が多いです♡

二人の表情がはっきり分かるもの◇
枚数にも特に決まりはありません!

ですが、キスやお姫様抱っこ写真など
過度にラブラブすぎる写真は、見る人によって
不快感を与えてしまったり、驚かせてしまうこともあるので
控えた方が◎

年賀状を受け取る方の気持ちを考えて
幸せな気持ちになれるようなデザインにしましょう*

最近は、Instgramが流行っていることもあり
ポストカード風のオシャレなデザインや
フチのない全画面のデザインなどが人気の様子…♡♡

スマホで簡単に出来る
写真の加工やスタンプを使ったりして
皆さんオシャレに年賀状を楽しんでいるようです♪

年賀状に人気のポーズはコチラ△△
お正月らしい和装と、ご挨拶のポーズです**

もし前撮りをする予定のあるカップルは
年賀状用に一枚撮っておくのもおススメ♡♡

載せる写真が一枚に選びきれない場合は
こんなデザインはいかが?△△

Instgram風のオシャレなデザイン**
二人の幸せそうな様子が伺えて、
受け取った人も幸せな気持ちになりますね!

一斉に印刷をしたら
手書きでちょっとしたメッセージを入れるのもGOOD*

感謝の気持ちが伝わる、ちょっとしたはからいです♪
お正月になるとたくさん届く年賀状**

その中に、手書きのメッセージがあると
ついつい手を止めて読みたくなってしまうのです♡♡

年賀状準備始めてる??平成最後の年賀状はオシャレデザインで素敵に☆

スマホやSNSツールの普及により
年々年賀状を送る人は減っているそう…。

それでも、「年賀状」を出すひとがいなくならないのは
新年というめでたいタイミングに「便り」を使って
改めて人の絆を確かめ、今年もよろしく!と伝える
大切なツールだから♡♡

あなたも平成最後の年賀状、
大切な方へ出してみてくださいねっ♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング