【美男美女カップル誕生】EXILE AKIRAさん♡リン・チーリンさんが台湾で結婚式を挙げられました♡

【美男美女カップル誕生】EXILE AKIRAさん♡リン・チーリンさんが台湾で結婚式を挙げられました♡

EXILE AKIRAさんと台湾人女優の林志玲(リン・チーリン)さんの結婚式が台湾で行われました!美しすぎるお二人のウェディング姿に世界中から注目が集まっています◇


2019年11月17日
EXILE AKIRAさんと台湾人女優の林志玲(リン・チーリン)さんの結婚式が
台湾で行われました!

AKIRAさん、リン・チーリンさん
おめでとうございます♡♡

美しすぎるお二人のウェディング姿に
世界中から注目が集まっています◇

「幸せが溢れすぎて、見ているこっちも幸せになれる」
と話題のWEDDING DAY!

気になるスーパースターの結婚式を
チェックしてみましょう♡♡

お二人が結婚を発表したのは
\2019年6月6日/

AKIRAさんはご自身のSNSで結婚報告のコメントを発表*

「長い間、親しい友人としてお付き合いをしていくなかで
お互いに惹かれ合い、人生のパートナーとして共に歩んでいきたいと強く思い
昨年から交際に至り、これまで2人の仲を深め、向き合ってきました」

「自分の活動を通してファンの皆様やアジアの多くの方々を大切にし
沢山の愛情や勇気を届けている姿を近くで見てきて
その責任感の強さと、愛に溢れる人柄に心惹かれました」

(AKIRAさんの公式instagramより引用)

お二人の出会いは
8年前に共演した舞台「レッドクリフ~愛~」

東京・銀座で上演された舞台で
この時AKIRAさんはとリン・チーリンさんは
夫婦役で共演**

長い友人期間を経て、
結婚に至ったそうです♡♡

AKIRAさんのお相手
林志玲(リン・チーリン)さんって一体どんな人??

台湾出身の女優・モデルさんで
その抜群の美貌と活躍から「台湾No.1モデル」と呼ばれているほどの
国民的大スター☆

二人の結婚は日本だけでなく
台湾でも大ニュースになったとか♡♡

結婚報告のコメントでは

「頑張って愛を信じていれば、愛は舞い降りてくるんだと思いました」

「”愛”は瞬間のギフト”とも言いますが、私たちには、勇気と包容力、無私、天真が
あるからこそ、その”瞬間”を”一生”の付き合いに変えられたんだなと思っております。」

「愛を信じていれば、誰でも必ず幸せをゲットできるはずということを
これからの活動を通して少しでもお届けしていきながら
恩返しをしていけたらと思っております。」

(リン・チーリンさんの公式instagramから引用)

と、愛に溢れたコメントと共に
私たちにもエールをくださいました!

リン・チーリンさんの人柄がよく伝わってくるコメントに
心が温かくなります…♡

そんなお二人が結婚式のステージに選んだのは
<台湾 台南市>

「チーリンの祖母や家族との素敵な思い出や記憶、ルーツがある場所で
挙式を開き、文化と言葉の壁を超え、愛に満ち溢れた交流の場所にしたい」
と、こちらの場所を提案したのはAKIRAさんからなんだって*

挙式を行ったこちらの場所は、「霜花亭」という日式洋菓子店で
美しい洋館をリノベーションした建物*

スフレワッフルが有名な人気店で
リン・チーリンさんも足を運んでいたそうです♪

家族や関係者約100名に見守られ、
式は無事に執り行われました♡

挙式の後は、
【台南市美術館】での結婚披露宴も行われました◎

この建物は、日本と関わりのある場所で
日本人である新郎AKIRAさんのことを気遣って選ばれたそうです**

お互いを思いやる気持ちが
今回の結婚式に繋がっていることがよく伝わってきます♡♡

そして!プレ花嫁さんが最も気になるのは
リン・チーリンさんのウェディングドレス情報*

大スターの彼女が一生に一度の晴れ舞台に選んだドレスは
どんなドレス??

挙式で着用されていたのは
タイトラインが美しいマーメイドドレス♡♡

首元からレースが広がっているセクシーなデザインは
リン・チーリンさんの雰囲気にとってもお似合いです◇

現時点で、どこのブランドなのかはまだ公開されていませんが
きっとオーダーメイドで作られた特別なものなんだろうな♡と
想像しています**

こちらのベージュのドレスは
台湾にあるドレスショップ「SOPHIA」のもの
という情報が◎

ピンクにも見えるベージュカラーが
女性らしくて素敵です♡♡

ミモレ丈のスカートは、これを機に流行る予感がしてきます!!

こちらのピンクのロングドレスは
Shiatzychen(シャッツィ・チェン ザ)というブランドのもの◇

ホルターネックの前姿に対して
後ろ姿は背中がザックリ開いたデザイン!!

このギャップが美しいドレスは
リン・チーリンさんの美しさを更に際立たせています♡♡

そして、話題になったのは
二人の感動的な<誓いの言葉>

AKIRAさんは中国語で
「信じてくれてありがとう。あなたを世界一幸せにします」

リン・チーリンさんは
「私たちが知り合ったのは8年前、そしていま一緒になれたのは
運命が定めたことだと思っています。
私に愛を信じさせてくれてありがとう。」
「私の幸せはあなたといることです」

リン・チーリンさんの言葉に
AKIRAさんは涙を見せ、会場は感動に包まれたそう**

とってもとっても素敵な式だったことが
分かりますね♡♡

このスピーチの後に
世界中で話題になっているキスシーンが…♡♡

二人の愛に溢れた想いが
多くの人を幸せにした瞬間でした**

AKIRAさん♡リン・チーリンさん
ご結婚おめでとうございます!

これからも末永くお幸せに…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング