購入とレンタル、どっちにする?*ウエディングドレスを購入するメリットが知りたい◎

購入とレンタル、どっちにする?*ウエディングドレスを購入するメリットが知りたい◎

特別な日に着るウエディングドレス*ウエディングドレスはレンタルするか、購入するかを選べますよね。ウエディングドレスはあまり着る機会がないからレンタルでいいやと思っていませんか?実はウエディングドレスを購入することでメリットがたくさんあるんですよ!今回はウエディングドレスを購入するメリットについてご紹介させていただきます。


ウエディングドレスを購入している割合って?

実際にウエディングドレスを購入している人の割合は全体の12~13%ほどしかいないんです。ウエディングドレスを購入するという選択はまだまだ少なく、その背景には結婚式にかかる費用を少しでも押さえたいという思いがあるようです。けれども、ドレスによってはレンタルするよりもお得になる場合もあるんです!ドレスを購入するからといって必ずしも費用が高くついてしまうわけではありません。

レンタルする人が多い理由

なぜほとんどの花嫁さんはウエディングドレスをレンタルするのか…それにはいくつかの理由が挙げられます。

持ち込み料が掛かる。持ち込み自体がNG

一般的に結婚式場提携のドレスショップ以外でドレスを用意する場合は、保管や管理が必要として持ち込み料がかかってしまいます。式場によって持ち込み料は違いますが、平均3万~10万円以上かかるといわれています。確かにドレスを購入してもこれだけの持ち込み料が別でかかってしまうなら諦めてしまいそうです…また、式場によっては持ち込み自体がNGの場合もあります。このことからドレスを購入するよりも、レンタルしたほうが楽だと思ってしまうのですね。

歴史的なことが関係している

日本の結婚式ではウエディングドレスは和装の貸衣装から始まったものです。普段着る機会のない衣装を借りることが一般的だったので、現在でも受け継がれているのです。少し前まではレンタルすることが当たり前だと思われてきましたが、最近ではこの文化も薄れてきました。

ウエディングドレスを購入するメリット*

ウエディングドレスを購入することでメリットがいくつかあります。メリットを知ってあなたも自分だけのウエディングドレスを購入してみませんか?*

1. 自分だけのウエディングドレスが着られる(

レンタルだとたくさんの人が着ているので、着古したようなドレスが実はたくさんあります。クリーニングはされているけど、どんな人が着ていたんだろう、何人ぐらいが着たんだろう、と心配になってしまいますよね。けれども、購入した新品のドレスであればそんな心配は必要ありません!サイズも自分の体型に調整してくれるので、ピッタリと着ることができ、当日着崩れることもないんです◎あなただけのドレスで最高の1日が過ごせますよ♪

2. いろんな演出が叶う

レンタルしたドレスを汚してしまうとクリーニング代が余計にかかってしまうことも。。。ドレスを汚さないように気をつけると演出に限りが出てしまいます。一方でドレスを購入すると、どんな演出も取り入れることができます◎例えば、ガーデンで演出をしたり、衣装のまま海に入って写真撮影することも!自分たちオリジナルの演出だってできるんです♪

3. 衣装が思い出として残る

レンタルの場合、結婚式が終わればすぐに衣装を返さなくてはいけません。衣装を返してしまうと一気になんだか切ない気持ちになってしまうことでしょう。。。けれども、ウエディングドレスを購入すればずっと手元に思い出を残しておくことができるんです♪生まれてきたお子さんに譲るのも良し、リメイクして小物アイテムやベビードレスを作るのも良し◎子どもが自分のウエディングドレスを着ている姿を見たら、より感動してしまいそうですね*

ウエディングドレスの費用を少しでも安くしたい

ウエディングドレスを購入することのメリットをご紹介させていただきましたが、やはり少しでも費用を押さええたいものです。全てをオーダメイドにしてしまうと費用が高くついてしまうので、セミオーダーもおすすめです◎既製品を購入するのも良いですが、同じデザインのドレスを着ている人ももちろんいます。もし自分だけのオリジナルドレスを着たいなら、セミオーダーで頼んでみましょう♡♡素材や色合い、デザインを自分の好きなように変えられるので、あなたならではのドレスを作ってみませんか?

まとめ♡

ウエディングドレスを購入することのメリットをご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?一生に一度の晴れ舞台だからこそあなたにしか着られないウエディングドレスを着てほしいです♡♡またレンタルも良いですが、購入することでずっと手元に残る思い出の品になり、見る度に結婚式の思い出が鮮明に感じられますよ☆

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング