他の花嫁さんと被らない!婚約指輪はダイヤ以外の宝石で個性的に**

他の花嫁さんと被らない!婚約指輪はダイヤ以外の宝石で個性的に**

婚約指輪といえばダイヤがついたデザインが定番ですよね。その輝きは花嫁さんの憧れ♪♪最近では結婚指輪と重ねてつけられるデザインが人気になっていることから、ダイヤモンド以外の宝石がついた婚約指輪を選ぶ花嫁さんもいるんです。


婚約指輪はダイヤ以外でも問題ない?

結論からすると婚約指輪は、ダイヤ以外の宝石でも問題ありません◎
最近は、結婚式に対して自分たちのこだわりやオリジナリティーを求める新郎新婦さんが増えてきましたよね*そんなことから婚約指輪も自分だけのデザインにしたいと、ダイヤモンド以外の宝石で作りたいという女性が多くなっているんです。婚約指輪を普段使いできるデザインにしたり、より華やかさを求めたりなどさまざまです。

また、欧米ではサムシングフォーのうちのサムシングオールドにちなんで祖母や母親から譲ってもらった指輪を花嫁さんが身につけるという風習があります。この風習が日本でも広まり、祖母や母親のダイヤモンドの指輪を譲り受けるという花嫁さんもいます。その指輪がダイヤモンドの場合、婚約指輪にはダイヤモンド以外の宝石を選ぶことが多いそうですよ*

さらに、ダイヤモンド以外の宝石は安価で購入することができます。ダイヤモンドほどの輝きや硬度はありませんが、ルビーやサファイアであれば比較的お手頃で品質の良いものが手に入ります。もし、気に入った宝石があれば予算を抑えて好きなデザインを施すこともできるんですよ◎

おすすめのダイヤ以外の宝石

サファイア

世界4大宝石の1つのサファイアは、深い海のような奥深い輝きを持つ宝石です。青色が一般的ですが、ピンクやイエローなどの色合いもあります。サムシングブルーにちなんで選ぶのもステキですよ♪*

ルビー

鮮やかな赤い色が魅力的なルビーは、ダイヤモンドのように硬度があります。サファイアと同じ種類の鉱物で、赤い色がルビー、青い色がサファイアと呼ばれているんです**ルビーを選ぶなら濃いめの赤色で黒みを帯びていないもの、また鮮やかで透明度の高いものがおすすめです◎ちなみに、欧米では婚約指輪に飾る宝石として人気があるそうですよ*

真珠

最高レベルのあこや真珠をはじめたくさんの種類があります。また、ホワイトやクリーム、ピンク、黒、シルバー、ゴールドなどカラーバリエーションも豊富です。真珠は愛情の象徴とされているので、婚約指輪にはぴったり◎選ぶ時には巻きと照りを基準にしましょう*巻が厚いと照りが良く、輝きに深みがあります。

エメラルド

深い緑色が特徴的なエメラルドは、クレオパトラが愛した宝石として有名です。他の宝石と比べて内包物や傷が多いと言われています。できるだけ傷や内包物が少なく、透明度が高く、色鮮やかな物を選ぶと良いですよ♪

トパーズ

和名を黄玉といいますが、黄色以外にもさまざまな色味があります。オレンジがかったものやピンク、ブルーなどがあります。大人っぽさと知的な印象を与えてくれるので、手元を美しく彩ってくれますよ◎

オパール

オパールは、見る角度によって赤や緑、青などの色の変化を楽しめることができます◎色や模様が石ごとに違うのが魅力的♪選ぶ際には鮮やかな色合いのものを選ぶと良いでしょう。

誕生日石で選ぶのもアリ◎

1月から12月までの各月には象徴とされる宝石があります。自分が生まれた月の宝石(誕生石)を身に着けると幸せが訪れると言い伝えられていますよね。そんな誕生日石をあしらった婚約指輪を選ぶのもおすすめです◎

1月:ガーネット
2月:アメジスト、アメトリン
3月:アクアマリン、モルガナイト、珊瑚
4月:ダイヤモンド、水晶
5月:エメラルド、翡翠
6月:真珠、ムーンストーン、アレキサンドライト
7月:ルビー
8月:ペリドット、スピネル
9月:サファイア
10月:トルマリン、オパール
11月:トパーズ
12月:ターコイズ、タンザナイト、ラピスラズリ

カラーストーンでも品質にはこだわって

ダイヤモンドには、カット・カラー・クラリティ・カラットの4Cという価値基準があります。同様にカラーストーンにも価値基準があり、色味・濃淡・透明度・内包物・輝き・大きさ・産地などとされています。カラーストーンはダイヤモンドと同じように不純物が少なく、また透明度が高い、色味が美しい、などの状態に高い価値があります◎



個性があるデザインの指輪は、他の人とは被らない特別なものになります*最近は結婚指輪と重ね付けをする人も多いので、カラーストーンの婚約指輪だと手元もぐっとおしゃれに…♡♡ファッション感覚で楽しめそうですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング