いまさら聞けない!!お礼の品ってどうしたらいいの?おすすめは?

いまさら聞けない!!お礼の品ってどうしたらいいの?おすすめは?

結婚式ではゲストに主賓や乾杯の挨拶、受付、余興、スピーチなど、何かしらの役割をお願いすることがあります。そんなゲストには感謝の気持ちとしてお礼をお渡しするのが基本。「どんなお礼をしたらいいの?」と不安になっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回の記事では役割を引き受けてくれたゲストに対してどんなお礼をしたらいいのかを解説していきます♪*。


お礼をするのはどんなゲスト?お礼の費用相場は?

主賓・乾杯の挨拶をお願いしたゲスト

主賓・乾杯の挨拶をお願いしたゲストに対しては品物ではなく「お車代」をお渡しします。費用相場は1~3万円。「お車代」はただ交通費をお渡しするという訳ではなく、式場から自宅までの距離関係なく最低でも1万円以上の金額をお渡しするのが基本。渡すときは両親から渡してもらうことが多いです。

遠方から来ていただくゲスト

遠方ゲストに対しても同じように「お車代」をお渡しします。式場までにかかる交通費の半額~全額を渡すことが多いです。ただ、新郎新婦さんの予算によっては全額を負担することが難しい場合もあるかと思います。その場合は前もってきちんと伝え、交通費の半額分をお渡しするようにしてくださいね。

受付をお願いしたゲスト

受付をお願いしたゲストに対してはお車代ではなく「御礼」としてお渡しします。受付のお礼の費用相場は3,000円ほど。受付は親しい友人にお願いするケースが多いので、お金ではなく品物をお渡しすることも。

余興や友人代表スピーチをお願いしたゲスト

受付と同様で「御礼」をお渡しします。費用相場は3,000~5,000円ほど。ただ、余興の内容などによっては5,000円よりも多めにお渡しするケースも。余興やスピーチのお礼は、両親から結婚式終了後や披露宴の歓談中にお渡しすることが多め。もちろん新郎新婦さんからお渡ししても問題はありませんが、歓談中などは避けて結婚式終了後や後日渡すようにしましょう。

司会をお願いしたゲスト

中には結婚式の司会を友人にお願いするという人もいるかと思います。司会のお礼の費用相場は3万円前後。というのも、司会はゲスト自身の負担が大きいもの。進行をしなければいけないので、飲食が難しかったり、歓談を楽しむ時間がなかったりするので、相応の費用をお渡しするようにしましょう。また、司会を引き受けてくれたゲストからはご祝儀はいただかないのが基本ですが、受け取った場合はきちんとお返しの品をお渡ししてくださいね**ちなみに、式場が手配した司会者に対してはお礼をする必要はありません。というのも、結婚式費用の中に「司会料」が含まれているので、プラスでお渡ししなくても◎

受付や余興、友人代表スピーチのお礼にはどんな品物がオススメ??

受付や余興、友人代表スピーチを引き受けてくれたゲストに、現金ではなく品物を贈りたいと考えている新郎新婦さんも多いはず**ここではオシャレ花嫁さん達が実際に選んだセンス抜群の品物をご紹介していきます♪*。

スターバックスカード

お礼のアイテムとして人気のあるスタバカード。全国に店舗があるので普段から利用するゲストもたくさん!!スタバカードにはたくさんのデザインがあるので、結婚式にぴったりなデザインを見つけてみるのも◎男女関係なくオススメのアイテムです♡

Aesopのハンドクリーム、ミスト

新婦側のゲストへのお礼としてオススメなのが、Aesopのアイテム♪*。中でもハンドクリームとミストはたくさんの女性から絶大な人気があります。ハンドクリームもミストも乾燥が気になる季節にぴったりなアイテム。「どんな匂いが似合うかな?」と相手のことを考えながら選んだアイテムはきっと喜んでもらえるはずですよ♡

john masters organicsのミニブラシ

大きなものは収納に困る可能性も考え、「john masters organics」のミニブラシも人気です。名前の刻印を入れたブラシで、毎日のヘアケアが特別な時間に♪

Diorのリップ

花嫁さんの中学時代のご友人だったというゲストには、お揃いの「Dior」のリップを。ひとりひとりの顔を思い浮かべながら色を選ぶ時間は、きっととても楽しいですよね。

ADDICTIONのリップ

友人代表スピーチのお礼には、「ADDICTION」のリップをセレクト。マスクに色移りしないことで、いま話題のアイテムなんだそう。

お礼の品にもおふたりのセンスを

いかがでしたか?感謝の気持ちを伝えるお礼の品にも二人のセンスの良さを感じますね。ぜひこちらの記事を参考に、結婚式でお世話になった方への贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 お礼

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング