無理のない範囲でどう工夫する?ペーパーアイテムで結婚式費用を節約♡

無理のない範囲でどう工夫する?ペーパーアイテムで結婚式費用を節約♡

結婚式費用を少しでも節約したい花嫁さんは多いはず!節約のためにペーパーアイテムをDIYしようと思ったもののどうしたら良いのか分からない人は必見です◎


結婚式で必要なペーパーアイテムって?

結婚式では招待状や席札、席次表などの紙のアイテムが必要です。ペーパーアイテムには結婚式を挙げるにあたって必要な情報が載っています*ゲストへのおもてなしにも繋がるので、結婚式には欠かせません、また、結婚式テーマにちなんだデザインにするとより世界観を作り上げることができますよ!

ペーパーアイテムでどう節約する?

自分たちで一からDIYする

ペーパーアイテムは、デザインから印刷までを全て自分たちでDIYすることで費用を大幅にカットすることができます◎最近はおしゃれなフリー素材が多いことからデザインが苦手でも簡単にかわいいアイテムを作ることができるので、こだわりたい人にはピッタリです。ただし、ペーパーアイテムの作成には時間がかかるので、早めにスタートするなど時間に余裕を持つことが大切です。

またDIYすることで費用の節約になりますが、デザインにこだわりすぎると費用が高くついてしまうこともあるので、注意しましょう*デザインはもちろん、紙の厚みや紙質など種類によって費用が大きく変わってくるので、まずはペーパーアイテムにかける予算を決めてから材料を購入すると失敗が少ないです。手作りすることでゲストに褒められるととっても嬉しいですよ♡

手作りキットやテンプレートを利用する

1から手作りするのは大変、苦手という人には手作りキットがおすすめです◎デザインが決まっているものに文字を入力して作ることができるので、DIYが得意じゃない人も簡単に作ることができるアイテムです*ウェディングサイトによって異なりますが、販売されている部数が限定されている場合があります。例えば、あと2枚だけ欲しいという場合でも10部購入しなければいけないなど追加で費用がかかってしまうかもしれません。購入前には一度確認をし、失敗なども踏まえて枚数には余裕を持っておきましょう*また、一からDIYするパターンと同じようにゲストの人数が多い場合は、必要な枚数も多くなるので、直前で焦ってしまわないようしっかりとスケジュールを立てることがおすすめです◎

紙質を落とす

ペーパーアイテムは、紙でできているので使用する紙質を落とすことによって費用を抑えることができます◎節約した費用はほんの少しかもしれませんが、ゲストの人数が多くなると全体的に大きな節約に繋がります。ただし、安いからと簡単に決めてしまうと思ったよりもチープに見えてしまうことも。。。紙質を落とす場合は、実際に見たり触ったりして確かめてから注文しましょう*

ペーパーアイテムをまとめる

結婚式で必要なペーパーアイテムはいくつかありますが、最近では席次表と料理メニューをプロフィールブックにまとめる新郎新婦さんもいます。ペーパーアイテムをまとめることで、別々で印刷する手間を省くことができ、紙代も浮かすことができます◎また、席次表を省くアイデアとしてエスコートカードとシーティングチャートを取り入れる方法もあります。ペーパーアイテムをまとめたり、代わりのアイテムを取り入れたりすることで、おしゃれでこだわりが感じられる結婚式を演出することもできます*

Web化する

最近ではインターネットでいろんなことができるようになっていることから招待状をメールやLINE、Googleフォームなどを代用する新郎新婦さんもいます。招待状に返信ハガキや付箋などを封入する作業も省くことができるので、忙しい花嫁さんにはピッタリです!データの管理が楽で、紙を使わないことによってエコにも繋がります*

ただし、招待状のWeb化はあまり普及しておらず、やはり紙よりも軽いイメージを持たれる場合もあります。特に年配のゲストはWebの招待状に戸惑ったり、抵抗を感じたりする人も。。。もしWebを使用したアイテムを取り入れる場合は、友人などへはWeb招待状、親戚や上司などには紙の招待状とゲストによって対応を変えるのも1つの方法です。



今ではほとんどの花嫁さんがペーパーアイテムをDIYしているようですが、必ずしもしなければならないということではありません!手先があまり器用じゃなかったり、仕事で忙しかったりする場合は無理をしなくてOK◎結婚式の費用を抑えられたり、自分たち好みのデザインに仕上がったりとメリットはあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング