国内で厳かな結婚式をするならどこが良い?*おすすめのロケーションをご紹介♡

国内で厳かな結婚式をするならどこが良い?*おすすめのロケーションをご紹介♡

結婚式は人生なかでも大切な節目です*だからこそ厳かな雰囲気の中で結婚式をしたいと考えている人も多いと思います。日本国内には、格式のある神社や歴史的な建築物、美しい自然に囲まれた結婚式場など、結婚式を挙げるのにぴったりな場所がたくさんあります。ぜひ日本らしい結婚式を挙げたいと考えている人は、参考にしてみてくださいね!


伝統と格式を感じる神前式

日本の伝統的な結婚式といえば「神前式」です。厳かな雰囲気の中で、夫婦の契りを神に誓う儀式は、一生の思い出になります*日本全国には歴史ある神社仏閣が数多くあり、神前式を行うことができます。

神前式におすすめの国内の神社仏閣

明治神宮(東京都)
東京・原宿に位置する明治神宮は、日本屈指の神前式ができる場所です。荘厳な社殿と美しい木々に囲まれた空間で格式の高い挙式が叶います*また、都心とは思えない静けさも魅力的です。

出雲大社(島根県)
縁結びの神様として有名な出雲大社での神前式は、特別な意味を持ちます。歴史ある社殿の中で行われる儀式は、厳粛な雰囲気に包まれ、二人の絆をより深められること間違ありません!

伏見稲荷大社(京都府)
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社でも神前式を行うことができます。朱色の鳥居に囲まれた神秘的な空間で格式のある結婚式が叶います。

歴史的な建造物でクラシカルな結婚式

歴史ある洋館や文化財として登録されている建築物で行う結婚式も厳かで特別なものになります♡趣のある建物は、格式や品格を感じさせ、非日常の空間を演出してくれますよ。

おすすめの国内の歴史的建造物

小笠原伯爵邸(東京都)
小笠原長幹伯爵の本邸として実際に使われていた館を貸し切りにして結婚式が挙げられます*歴史を感じる建物の装飾は、圧倒的な美しさです。幸せの象徴とされるオリーブの木が植えられた庭園で海外ウェディングのようなガーディンウェディングも叶います。

神戸北野異人館(兵庫県)
異国情緒あふれる神戸北野の異人館は、格式のある洋風ウェディングにぴったり◎アンティークな雰囲気で行う結婚式は、まるで海外でのウェディングのような特別感があります。

ホテルニューグランド(神奈川県)
横浜の歴史的なホテルでもあるホテルニューグランドは、昭和初期のクラシカルな雰囲気を残した格式ある空間です。歴史あるチャペルやバンケットホールでの結婚式は、優雅で厳かなものになるでしょう*

大自然に囲まれた厳かなリゾートウェディング

都会の喧騒を離れ、雄大な自然に包まれた場所で行うウェディングも厳かで神聖な雰囲気を演出します。自然の美しさがふたりの門出をより印象深いものにしてくれるでしょう!

国内でおすすめの自然に囲まれた式場

軽井沢高原教会(長野県)
豊かな森に囲まれた軽井沢高原教会は、静寂と美しさが調和しています。また、木のぬくもりが感じられるチャペルでの結婚式は、厳かで感動的なものになるでしょう。

白馬(長野県)
北アルプスの壮大な景色をバックにした白馬でのリゾートウェディングは、神秘的で特別感のある結婚式が叶います。冬の雪景色や夏の緑豊かな風景が、二人の門出を祝福してくれることでしょう*

沖縄(太文字)
沖縄のビーチリゾートでの結婚式は、カジュアルすぎるのではないかと感じる人もいると思いますが、演出次第では厳かな結婚式にできるんです◎例えば沖縄の民族衣装を着たり、沖縄ならではの結婚式や文化を取り入れたりなどです。厳かでありながらも開放的な雰囲気が魅力です。青い海と白い砂浜が二人の誓いの場を特別なものにしてくれますよ♪

伝統とモダンが融合したホテルウェディング

格式高いホテルのチャペルやバンケットでの結婚式も厳かな雰囲気を演出することができます。サービスや設備が整っているので、安心して特別な日を迎えられるのも魅力です*

国内でおすすめのホテルウェディング

帝国ホテル(東京都)
日本を代表する格式高い帝国ホテルは、長い歴史と伝統を誇っています。クラシカルな空間で洗練されたウェディングが叶います。

ホテルオークラ東京(東京都)
品格と風格を兼ね備えたホテルオークラ東京では、伝統とモダンが融合した洗練されたウェディングを実現できます。

ザ・リッツ・カールトン京都(京都府)
京都らしい和のテイストを取り入れたラグジュアリーな結婚式が叶うザ・リッツ・カールトン京都*落ち着いた雰囲気の中で厳かで上品なウェディングを演出したい人にはおすすめです。

まとめ

日本には、厳かで格式のある結婚式を挙げられる場所がたくさんあります。伝統的な神前式を希望するなら歴史ある神社仏閣、クラシカルな雰囲気を求めるなら歴史的建造物、大自然に囲まれた神聖な空間での挙式、全て魅力的です。また、格式高いホテルウェディングも安心感があり、多くの人に選ばれています。ぜひ二人にとってふさわしい厳かな結婚式の場所を見つけて特別な一日を迎えてください♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング