事前準備がカギ♡結婚式の前からできる花粉症対策をご紹介!
■① 病院に相談して適切な薬を処方してもらう
結婚式の1~2か月前にはアレルギー専門医や耳鼻科を受診し、自分に合った花粉症対策を相談するようにしましょう。医師に事情を説明すれば眠くなりにくい抗アレルギー薬や、即効性のある点鼻薬・点眼薬を処方してもらうことができますよ◎また、症状を軽減するために、舌下免疫療法などの長期的な治療を検討してみるのも1つの方法です♪

■② 食事で体質改善を意識する
花粉症の症状を和らげるためには普段の食事も大切!!特に、腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、味噌、納豆など)や、抗炎症作用のある食品(青魚、緑茶、レンコンなど)を積極的に摂るようにすると良いと言われています**逆に、アルコールや高脂肪・高糖質の食品は炎症を悪化させる可能性があるので、できるだけ控えるようにしましょう**

■③ 服やヘアスタイルを工夫する
衣装を選ぶときは花粉がつきにくい素材(ポリエステルやナイロンなど)のドレスを選ぶのも◎ベールが長いと外での撮影時に花粉を拾いやすくなるので、長時間の屋外撮影を予定している場合はスタイルを考慮するようにしましょう。

花粉が髪の毛につくと目のかゆみやくしゃみの原因にもなるので、髪をアップスタイルにするのもおすすめですよ♡まとめ髪なら花粉の付着を防ぎやすく、披露宴中に髪を触る機会も減るので快適に過ごすことができます**
結婚式当日にできる花粉症対策
■① 朝の支度前にシャワーを浴びる
外出前にシャワーを浴びることによって、寝ている間についた髪や肌に付着した花粉を洗い流すことができます。鼻うがいや目を洗うことで、すっきりとした状態で結婚式を迎えられることができますよ♪

■② メイクでできる花粉症対
花粉症で涙目になりやすい花嫁さんは、ウォータープルーフのアイメイクをするようにしましょう。ウォータープルーフのマスカラやアイライナーを使い、アイシャドウはクリームタイプを選ぶと長持ちしますよ**メイク前に花粉ブロックスプレーを顔に吹きかけるのも有効的♡

鼻をかむとファンデーションが崩れやすくなってしまうため、メイクの仕上げには崩れにくいセッティングスプレーを使うと安心!!鼻周りには厚塗りしすぎず、こまめにメイク直しできるようにコンシーラーなどを用意しておくと良いですよ♡
■③ 花粉をシャットアウトするアイテムを活用
結婚式場へ向かう時はメガネやマスク、帽子を着用して、できるだけ花粉がつかないように工夫することが大切◎会場に入る前に洋服用の花粉除去スプレーをかけたり、粘着テープで花粉を取り除いたりすると、より効果的ですよ**

■④ 結婚式場に持ち込める花粉症対策グッズを準備しておく
結婚式当日は目薬や点鼻薬、ポケットティッシュ、ミント系のガムやのど飴を持っておくと良いかも♡柔らかい素材のティッシュを選ぶと鼻をかんでも肌荒れしにくくなりますよ♪また、結婚式場で空気清浄機を活用できる場合は、控室や披露宴会場に設置してもらうと、花粉の舞い上がりを抑えることができますよ◎

結婚式の演出やスケジュールで気をつけるポイント
■① 屋外での演出を工夫する
花粉シーズンにガーデンウェディングや屋外撮影を予定している場合は、花粉の飛散が特に多い時間帯(午前10時~午後3時くらい)を避けるのがおすすめ◎どうしても外での撮影が必要な場合は、時間を短縮したり、撮影後すぐに花粉を落とせるような場所を確保したりすると良いですよ**

■② お花選びにも配慮を
花粉症の花嫁さんはブーケや会場装花にも注意が必要。花粉の多いユリやスギ、ヒノキはできるだけ避け、バラ、チューリップ、ガーベラなどの花粉が少ない種類を選ぶようにしましょう◎

■③ 温度と湿度を調整する
花粉は空気が乾燥していると舞いやすくなるので、加湿器を活用して湿度を50~60%くらいに保つと症状が軽減されます。会場の空調が効きすぎるとかえって鼻の粘膜が乾燥しやすくなるので、適度な温度管理をお願いしておくと◎

花粉シーズンに結婚式をあげるなら、花粉症対策を万全にして最高の1日を迎えよう♡
花粉症の花嫁さんにとって結婚式当日の「感動の涙」と「花粉症の涙」は分けたいものですよね*結婚式当日は花粉の影響を最小限に抑えるためにもちゃんと花粉症対策を行うようにしましょう♡また、ご紹介した対策は同じように花粉症に悩むゲストへの気配りにもなります**事前に式場スタッフやヘアメイクさんに相談し、最適な対策をしてステキな1日を楽しんでくださいね♪*。

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。