結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

結婚式で持込を考えている新郎新婦さんが知っておくべき【基本ポイント】と【それぞれの注意点】です*

ヘアメイクやカメラマンなど、持込を希望する新郎新婦が増加中。でも、実はメリットだけではないかも?持込を検討している方へ、基本と注意点をまとめました。


結婚式の準備期間に【持込○○】と耳にしたことがある花嫁さんも多いのではないでしょうか♡♡
例えばSNSで見つけたお気に入りの【カメラマンさん】【ヘアメイクさん】などに 「自分たちの結婚式のお手伝いをしてほしい」という新郎新婦が増えています◎

ただ、結婚式場には【持込】に関するルールや費用があることもあります*
結婚式で「持込」をする際の基本と、知っておきたい注意点についてご紹介します!

「持込」とは

結婚式場といえばゲストハウスなどの専門的な会場、ホテルなどの会場など*
それぞれの会場に【提携先】と言われるパートナー企業さんがいらっしゃいます。

そのため式場で利用するものは【提携先】から手配することで、プラン内や式場規定の価格で手配できますが、
「持込」とは、式場がもともと提携している業者以外のスタッフやアイテムを、新郎新婦自身で選び、手配を行い、外部から持ち込むこと*

まずは、よく持込されるアイテムをリストアップ◎

カメラマン

結婚式の記録を残すのに大事なカメラマンさん*
多くの式場は提携のカメラマンさんがいらっしゃりますが、最近では前撮りから続けてお願いしたなど持込を検討される新郎新婦さんが多いです◎

ヘアメイク

ヘアメイクさんも様々なプロのみなさんがSNSなどで実例を挙げていて【こんな雰囲気に仕上げてほしい】なんて気持ちで持込を検討される新郎新婦さんが多いです*またカメラマンさんと同様で【前撮り】から続けてお願いされる新郎新婦さんも◎

衣装(ウェディングドレスやタキシード)

ウェディングドレス・タキシードは結婚式の印象などにも大きく関わる大事なアイテム*
また、レンタルといえど高価なアイテムですね◎そんなドレスやタキシードはで提携ドレスショップでは決められないこともあり、お気に入りのブランドでレンタルを行い持込されることも*

引出物・引菓子

式場の提携店ではなく「【お気に入りのお菓子】を贈りたい」と持込を検討する新郎新婦さんも◎
また引出物は贈り分けをされたいお二人も多く、一部持込などで組み合わせをされることも*など持込対象になることが多いです。

持込をするメリット

持込をする最大のメリットは【自分達で選んだチームで結婚式を迎えられること】です**

例えば、カメラマンさんを持込にする場合、自身でSNSなどの過去実績を見ながらお気に入りのプロにお願いできますね♡♡

またドレスショップやフローリストなど、提携以外で気になっているお店のアイテムも、持込ができればそのまま使用できます!「こんなテイストのアイテムが使いたい!」という明確なイメージがある方は、持込によって理想に近づけることも多いですよ◎

SNSでお気に入りのものを見つけて持込をするので、
それぞれに得意なものを理解しているので、世界観を再現しやすいですね◎

持込をするデメリット

費用がかかることも

持込のメリットはたくさんですが、デメリットもあります*
一番は【持込料】です。式場によって異なりますが、数万円以上を請求されることも**
あれもこれも持込とすれば【手配の費用+持込費用】がかなりの金額になることになるので、しっかりと確認をして準備をしましょう◎
会場によっては【持込無料】を採用している会場も増えてきていますが、「どんな持込もすべてが無料」ではないこともあるので要注意*

他にも、ペーパーアイテムの持ち込みはOKだけど、カメラマンはNGなど、項目によって条件が異なる場合があるので、検討している時点でしっかりと確認をおこないましょう*

打ち合わせの手間が増える

持込の場合はプランナーさんへの【共有】や、それぞれのセクションの方との各打ち合わせが出てきます*

式場 ⇔ 新郎新婦 ⇔ 持込業者(カメラマンさんやヘアメイクさん)

新郎新婦さんがそれぞれへの橋渡をする事になるので、時間や気持ちの余裕をもって準備を進めることが大事になります◎

会場とのルール確認

基本的には持込OKとしている会場は多くないのが現実ですが、会場によってルールは様々。

「カメラマンの持込NG」だったり、「持込カメラマンの場合、一部エリア(チャペルなど)での撮影禁止」などのルールが定められていることも*必ず持込を検討している時点で式場側への報告と、ルールの確認を行いましょう*


いかがでしょうか*「持込 = なんでもOK」なんてことはなく、式場それぞれに細かなルールがあるので、必ずプランナーさんに確認をしてから準備を始めましょう◎

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング