素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

素敵な結婚式場を選びたい♡爽やかな絶景を楽しむオーシャンビューウェディングとは?◇

爽やかなイメージにぴったりの海に面したオーシャンビュー。青く広がる海と白いチャペルは、一度は憧れる花嫁さんも多いのではないのでしょうか?そんなオーシャンビューを叶えるためには、式場選びが大切です◎


海が見えるチャペルのメリットは?

美しい海と鮮やかな空の絶景をどの時間帯でも見せてくれる点が魅力です◎昼は陽光きらめく青い海を、夕暮れ時にはオレンジに染まる水平線を見ることができます。夜は遠くの船や街の明かりがロマンティックです♡都心の式場であればビル明かりやイルミネーションも美しいでしょう。チャペルからは時間の流れとともに移り変わる景色が楽しめ、雰囲気はたっぷり♪♪そしてチャペルの開放感を売りにしている会場が多いので、式場からは広々とした海と空が見渡せます*

オーシャンビューが美しい式場は、フォトウェディングにもぴったりです。ビーチでの2ショットや、ドレスをひらめかせてのジャンプショット、砂浜に続く足跡など、どこを切り取っても鮮やかな一枚を残すことができます。「映える」が豊富なので、前撮りやフォトウェディングだけの利用もおすすめです◎

季節毎の楽しみ方は?

春夏

暖かい季節には、開放的な雰囲気を感じさせる演出が良いでしょう*窓や扉から見える海は、なによりも雰囲気を盛り上げてくれます。夕暮れ時のサンセットパーティーも素敵ですが、ナイトウェディングはシックな夜景が広がりより特別な一日になります。ただし、夏になるにつれて虫対策はしっかりとしておきましょう。受付に防虫スプレーや虫除けミスト、虫刺され薬を置いておくのがベスト◎もしパッケージが気になる場合は、事前に紙や布を巻いておくとデザインが気になりません。女性にはブレスレットタイプの虫除けもおすすめです◎

秋冬

秋冬の海は人が少ないので、思う存分ビーチを楽しむことができます。強い潮風が吹くのでダイナミックな撮影ができますが、寒さ対策をしっかりと行いましょう!季節柄費用も抑えることができます。沖縄などの暖かい地域では気温によってはダイビングも行うことができます。

考えなければならない点は?

アクセス
海の見えるチャペルは、アクセスが良いとは限らず、会場が駅から離れていることもあります。交通機関を使用して向かうことができるか、バスやタクシーは入れるか、しっかり確認しておきましょう*

ゲスト人数
検討中のゲストの人数に適しているかどうかも考えましょう*いくら開放感があっても広々としすぎては、寂しい印象を与えてしまいます。

費用
オーシャンビューの会場は他の式場よりもおよそ15~20%ほど高めと言われています。費用を抑えるには、平日や午前中を選んだり、12月~2月のオフシーズンを選んだりするのが良いでしょう*スタッフへの心付けやゲストのお車代といった見積もり以外の出費もあるので、しっかり備えておきます。

海の見え方
式場によって海の見え方は違うので、まずは式場を見てみることから始めましょう*SNSや雑誌、口コミなどで、投稿をチェックしてから行くのがベストです◎会場を直接訪れることでアクセスや海の見え方が分かります。特にチャペル内からの見え方や祭壇越しの景色は大切です。晴れだけでなく、曇りや雨の日の想定も大事です。

ビーチウェディングのプランは?

海が近い場合は、ビーチウェディングにしても。挙式をビーチで行い、それ以外はホテルやレストランで披露宴、というプラン。ゲストへの負担が比較的少なく、小さなお子様やご高齢の方がいる場合に使いやすいです。チャペルで挙式後、パーティーをビーチで行うというプランも。チャペルで一度、ドレスやタキシードで挙式を行うため、新郎新婦様はカジュアルな服装でパーティーに参加することができます。開放感にリラックスして、思う存分特別な日を楽しむことができます。

海をテーマにした結婚式は?

ペーパーアイテム

海の見える式場で行うということで、招待状の封筒・ハガキ、当日に使う席次表も凝ってみましょう。貝殻のイラストやスタンプなど、海を感じさせるアイテムを使うと雰囲気が出ます。海でよく取れるきれいなガラス、シーグラスをモチーフとしたものもオシャレです。

ウェルカムスペース・テーブルコーディネート(

テーブルコーディネートは、ホワイトとブルー、ホワイトとブラウンといった組み合わせ統一すると、オーシャンビューの雰囲気が出ます。ボーダー柄は取り入れやすいカジュアルな柄なので、ナフキンなどに取り入れてみましょう。


海の見えるウェディングは、みんなの夢。少し費用はかかりますが、叶えた時には一生の思い出になります。オーシャンビューのウェディングを行ってみませんか?
良い挙式になりますように!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング