*結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


そもそも結婚式の「友人代表スピーチ」ってなに?

「友人代表スピーチ」とは、新郎または新婦の親しい友人が、披露宴の場でお祝いの言葉を述べるもの♡
学生時代の思い出やエピソード、現在の関係性などを交えながら、新郎新婦の人柄が伝わるようなスピーチが理想的です◎
会場の空気を温かくし、ゲストにも感動を与えるシーンになるので、頼む側にとっても、お願いされた側にとっても特別な役割でもあります**

「友人代表スピーチ」は誰にお願いするべき?

スピーチをお願いする相手は、「本当に親しい友人」であることが大前提◎!
次のようなポイントを参考にしていただき、誰にお願いするか考えてみましょう♡
・学生時代からの長い付き合いがある人
・信頼できる関係性がある人
・会話が得意、または人前で話すことに抵抗がない人
・自分のことをよく理解してくれている人

人前で話すことに苦手意識がある人もいるかもしれません。
相手の性格なども考慮して、誰にスピーチをお願いするか考えていきましょう♪*。

「友人代表スピーチ」をお願いするタイミングと伝え方

依頼するタイミングは式の2~3ヶ月前が理想◎!

友人代表スピーチをお願いされた側も、準備に時間が必要です*
遅くとも結婚式の2ヶ月前にはお願いするようにしましょう♪
早めに声をかけることで、相手のスケジュールにも配慮することができますよ◎

お願いするときの伝え方

友人代表スピーチをお願いするときは、可能であれば直接会ってお願いするのがベスト◎!どうしても直接お願いすることが難しい場合は、電話やビデオ通話でもOK!
LINEやメールなど文章だけで済ませるのは避けるようにしましょう。

次のような流れで伝えると、気持ちが伝わりやすくなりますよ**
【例文】
「実は、結婚式でお願いしたいことがあって…。
〇〇ちゃんには、友人代表のスピーチをお願いしたいと思っているんだ。
学生時代からずっと一緒にいてくれた〇〇ちゃんの言葉で、会場の皆さんにも私たちのことを知ってもらえたら嬉しいなって思っているの。
急なお願いでびっくりさせてしまったかもしれないけど、検討してもらえたら嬉しいです。」

お願いするときは、どうしてその人にお願いしたいのかという理由をしっかり伝えることがポイントです◎

ここが大事!相手が断りやすい空気も忘れずに!

どんなに仲の良い友人であっても、人前で話すのが苦手だったり、忙しくて準備の時間が取れなかったりと、何かしらの理由で引き受けられない事情があるかもしれません。
そんなときに相手がプレッシャーを感じないように、「無理しないでね」「気にしないで断っても大丈夫だよ」という一言を添えておくことが大事◎

もし断られたとしても、相手を責めることなく「気持ちだけで本当に嬉しいよ」と伝えるのがマナーですよ♡

「友人代表スピーチ」を引き受けてもらえたら、感謝の気持ちを忘れずに

友人代表スピーチを快く引き受けてもらうことができたら、改めて感謝の気持ちを伝えましょう**
結婚式当日までに「準備は順調?」と気にかけたり、「こういうエピソードがあると伝わりやすいかも」と参考になる情報を共有したりするのも親切♡
ただ、スピーチの内容はあくまで友人の気持ちが込められたものなので、あまり口を出しすぎないようにすることが大切!

そして結婚式当日は、披露宴の前後や終了後に「素敵なスピーチをありがとう」「感動したよ!」と直接伝えることでより良い関係が築かれますよ♡

「友人代表スピーチ」を引き受けてくれた友人にはお礼を♡

友人代表スピーチはゲストの中でも特に手間とプレッシャーがある役割!
感謝の気持ちとして、お礼をすることも忘れないようにしましょう**
・スピーチへの謝礼(費用相場:5,000円程度)
・お礼の手紙やギフト

そして、結婚式後は写真付きのお礼メールやLINEをするのが◎
お礼は「物」よりも「気持ち」が大切です♡
心のこもった感謝の言葉が、相手にとっては1番のご褒美になるはずですよ**

親しい間柄であっても、マナーを守って「友人代表スピーチ」の依頼することが大事♡

友人代表スピーチは、新郎新婦の人柄やエピソードがゲストに伝わる温かい時間♡
そんな大切な役割をお願いするからこそ、丁寧に、真摯に、そして感謝の気持ちを込めて伝えることが何より大切です**
結婚式の準備の中でも、人との関係がより深まる素敵な瞬間…♡
心を込めてお願いすれば、きっと友人も喜んで力になってくれるはずですよ♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

「結婚式って、こうじゃなきゃ」はもう終わり!二人だけの新しい結婚式のカタチ♡

結婚式といえば、ホテルや結婚式場で行っているのをイメージする人が多いですよね*親族や上司、友人を招いて、ある程度決まった流れの中で進む結婚披露宴…。ですが、令和になった今、「結婚式のカタチ」は大きく変わり始めているんです♪コロナ禍をきっかけに広がった“新しい生活”は日常生活だけでなく、結婚式にも影響しました。「本当にやりたいことだけをしたい」「自分たちらしい形で記念を残したい」「結婚式にお金をかけるより、将来のために使いたい」など、色々な想いから、結婚式のスタイルはどんどん多様化しています。今回の記事では、「こんな結婚式もありかも♡」と思わず言いたくなるような、自由で個性的な“新しい結婚式のカタチ”をご紹介していきます**


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


最新の投稿


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

頂いたご祝儀ってどうしたらいいの?結婚式が終わったらすぐにやっておきたいこと

結婚式が無事に終わったら、ホッとするのも束の間…忘れずにしておきたいのが「ご祝儀の整理と記録」!結婚式準備から当日まで何ヶ月も続いてきたので、疲れがドッと出てしまう人も多いかと思いますが、「ご祝儀の整理と記録」は結婚式翌日中にはしておきたいところ。今回の記事では、ゲストから頂いたご祝儀の整理と記録するときにしておいた方がいいことや注意点について解説していきます*


結婚式当日、花嫁さんの手元に準備したいブライダルハンカチについて要チェックです♡♡

結婚式当日、花嫁さんの手元に準備したいブライダルハンカチについて要チェックです♡♡

結婚式当日、想いが込み上げてくるシーンって、いくつもあります* そんな瞬間の花嫁の姿もゲストに見られていることや、カメラマンによってお写真が残ることも。 新郎新婦さんは、その手元にあるハンカチまでこだわりを持つのが大切なポイント♡♡ 「ブライダルハンカチ」の選び方をご紹介します♡


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング