*結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


そもそも結婚式の「友人代表スピーチ」ってなに?

「友人代表スピーチ」とは、新郎または新婦の親しい友人が、披露宴の場でお祝いの言葉を述べるもの♡
学生時代の思い出やエピソード、現在の関係性などを交えながら、新郎新婦の人柄が伝わるようなスピーチが理想的です◎
会場の空気を温かくし、ゲストにも感動を与えるシーンになるので、頼む側にとっても、お願いされた側にとっても特別な役割でもあります**

「友人代表スピーチ」は誰にお願いするべき?

スピーチをお願いする相手は、「本当に親しい友人」であることが大前提◎!
次のようなポイントを参考にしていただき、誰にお願いするか考えてみましょう♡
・学生時代からの長い付き合いがある人
・信頼できる関係性がある人
・会話が得意、または人前で話すことに抵抗がない人
・自分のことをよく理解してくれている人

人前で話すことに苦手意識がある人もいるかもしれません。
相手の性格なども考慮して、誰にスピーチをお願いするか考えていきましょう♪*。

「友人代表スピーチ」をお願いするタイミングと伝え方

依頼するタイミングは式の2~3ヶ月前が理想◎!

友人代表スピーチをお願いされた側も、準備に時間が必要です*
遅くとも結婚式の2ヶ月前にはお願いするようにしましょう♪
早めに声をかけることで、相手のスケジュールにも配慮することができますよ◎

お願いするときの伝え方

友人代表スピーチをお願いするときは、可能であれば直接会ってお願いするのがベスト◎!どうしても直接お願いすることが難しい場合は、電話やビデオ通話でもOK!
LINEやメールなど文章だけで済ませるのは避けるようにしましょう。

次のような流れで伝えると、気持ちが伝わりやすくなりますよ**
【例文】
「実は、結婚式でお願いしたいことがあって…。
〇〇ちゃんには、友人代表のスピーチをお願いしたいと思っているんだ。
学生時代からずっと一緒にいてくれた〇〇ちゃんの言葉で、会場の皆さんにも私たちのことを知ってもらえたら嬉しいなって思っているの。
急なお願いでびっくりさせてしまったかもしれないけど、検討してもらえたら嬉しいです。」

お願いするときは、どうしてその人にお願いしたいのかという理由をしっかり伝えることがポイントです◎

ここが大事!相手が断りやすい空気も忘れずに!

どんなに仲の良い友人であっても、人前で話すのが苦手だったり、忙しくて準備の時間が取れなかったりと、何かしらの理由で引き受けられない事情があるかもしれません。
そんなときに相手がプレッシャーを感じないように、「無理しないでね」「気にしないで断っても大丈夫だよ」という一言を添えておくことが大事◎

もし断られたとしても、相手を責めることなく「気持ちだけで本当に嬉しいよ」と伝えるのがマナーですよ♡

「友人代表スピーチ」を引き受けてもらえたら、感謝の気持ちを忘れずに

友人代表スピーチを快く引き受けてもらうことができたら、改めて感謝の気持ちを伝えましょう**
結婚式当日までに「準備は順調?」と気にかけたり、「こういうエピソードがあると伝わりやすいかも」と参考になる情報を共有したりするのも親切♡
ただ、スピーチの内容はあくまで友人の気持ちが込められたものなので、あまり口を出しすぎないようにすることが大切!

そして結婚式当日は、披露宴の前後や終了後に「素敵なスピーチをありがとう」「感動したよ!」と直接伝えることでより良い関係が築かれますよ♡

「友人代表スピーチ」を引き受けてくれた友人にはお礼を♡

友人代表スピーチはゲストの中でも特に手間とプレッシャーがある役割!
感謝の気持ちとして、お礼をすることも忘れないようにしましょう**
・スピーチへの謝礼(費用相場:5,000円程度)
・お礼の手紙やギフト

そして、結婚式後は写真付きのお礼メールやLINEをするのが◎
お礼は「物」よりも「気持ち」が大切です♡
心のこもった感謝の言葉が、相手にとっては1番のご褒美になるはずですよ**

親しい間柄であっても、マナーを守って「友人代表スピーチ」の依頼することが大事♡

友人代表スピーチは、新郎新婦の人柄やエピソードがゲストに伝わる温かい時間♡
そんな大切な役割をお願いするからこそ、丁寧に、真摯に、そして感謝の気持ちを込めて伝えることが何より大切です**
結婚式の準備の中でも、人との関係がより深まる素敵な瞬間…♡
心を込めてお願いすれば、きっと友人も喜んで力になってくれるはずですよ♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


最新の投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング