結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


そもそも、カメラマンなしの結婚式ってどうなの?

結論から言うと、「絶対にやめた方がいい!」というわけではありません。結婚式は、新郎新婦さんによってスタイルも価値観も違って当然です。人によっては「写真よりも、ゲストとの時間を大切にしたい」「スマホで十分だと感じる」といった考え方もあるので、それが二人にとって納得できるものならそれが正解です*
ただし、結婚式が終わったあとに「やっぱりお願いしておけばよかった…」と感じる人もいるのも事実です。

カメラマンを頼まないと起こる“意外な落とし穴”

二人の写真が思ったより少ない

結婚式当日は、バタバタしていて思った以上にツーショットをしっかり撮る時間がないことが多いです。特にカメラマンがいない場合、誰かに声をかけない限り、誰も写真を撮ってくれません。気づいたらゲストとの写真ばかりで、二人の写真が全然ない、というのはよくある後悔の一つです*

撮影をお願いできる人がいないと大変

友人に依頼したら良いと思っていても、その友人もゲストの一人です*ゲストとしての楽しみを犠牲にして、撮影ばかりになってしまうこともあります。また、友人が撮った写真は角度や構図が偏りがちで、思ったような仕上がりにならないこともあります。

特別な瞬間を逃してしまう

指輪交換やケーキカット、両親への手紙など、写真に残したい瞬間があると思いますが、そこに立ち会うゲストは感動して見入ってしまうものです*つまり、感動のシーンほど写真が少ないというケースがほとんどです。

それでもカメラマンなしにするなら?後悔しないための5つの工夫

カメラマンを頼まないことにしたとしても工夫することで、思い出をしっかり残すことはできます。

写真が得意な友人へ事前に依頼する

「写真を撮るのが好き」「センスがある」と評判の友人がいるなら、しっかりお願いしておくのがポイントです。ただし、「当日よろしくね〜」という軽い依頼ではなく、
● どんなシーンを撮ってほしいか
● スマホかカメラか
● 他に撮影を頼む人がいるかどうか
事前に上記を伝えて当日のスケジュールを共有しておくと安心です◎

ゲストみんなで写真を撮れるフォトスポットを作る

お花やライトなど小物を飾ったフォトブースを用意しておくと、ゲストが自然と写真を撮ってくれます。もちろん案内も忘れずに!自分たちも歓談時間に行って撮影することでツーショットや集合写真がたくさん残りますよ。「〇〇Wedding」など、インスタのハッシュタグを使ってもらうと、あとから写真を集めやすくなる工夫もおすすめです◎

動画だけは式場へ依頼する

写真はいらないけど、記録は残したいという場合、式場の動画プランだけ取り入れるのも一つの方法です*結婚式後に両親に見せることもできるので、費用とバランスを取りながら考えるといいかもしれません♡

GoProで定点記録

GoProを使って定点カメラを設置しておく方法もあります*披露宴会場の隅に設置しておけば、結婚式の流れをまるごと記録できてあとで見返す楽しみにもなります。

結婚式後に後撮りをする

結婚式後に後撮りをする新郎新婦さんも増えています。結婚式当日はバタバタだったけれど、改めて写真を撮れてよかったという声も多く、撮りたいシーンをじっくり撮れるのがメリットです◎

カメラマンにお願いする場合のメリットとは?

もちろん、プロのカメラマンにお願いすることには、たくさんのメリットがあります。
● 二人が気づかないシーンも記録してくれる
● ライティングや構図がきれい
● 動きのある自然な瞬間を逃さない
● 写真を通して「感情」が残る

例えば、両親の表情や友人の涙、笑顔など写真を見て初めて知ったという瞬間が、プロの写真には詰まっています。その価値に、あとから気づくという声も少なくありません。



結婚式にカメラマンをつけるかどうか。それは、単なる撮影プランの話ではなく、「自分たちにとって何が一番大切か?」という価値観の選択でもあります*全てを叶えるのは難しくても、後悔しない選択ができるよう、二人でじっくり話し合ってみてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング