「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


「京都らしさ」を感じられる結婚式♡演出アイデア

① 和装での挙式&お色直し

京都らしさを感じる結婚式を目指すなら、和装を取り入れるのが1番の近道!特に京都では、白無垢×紋付袴での神前式や、色打掛を着ての披露宴入場がとても人気です◎京都らしい格式ある神社や庭園を舞台にした挙式は、まるで映画のワンシーンのような特別な雰囲気に**また、お色直しで色打掛や引き振袖を選ぶと、華やかさが一気に増し、京都らしい情緒ある雰囲気を演出できますよ♡

② 人力車での入場や移動

京都ならではの風情を感じる「人力車」を取り入れる演出もおすすめ♡挙式から披露宴会場へ人力車で移動したり、披露宴に人力車で入場したりなど、ゲストの前に人力車に乗った新郎新婦が登場するだけで、まさに京都らしさ満点◎写真映えもするので、思い出に残るワンシーンになりますよ♪*。

③ 和楽器の生演奏や京舞のパフォーマンス

京都らしさを感じる結婚式には、和の音楽や伝統芸能を取り入れるのもおすすめですよ♪*。BGMを三味線や琴の生演奏にしたり、結婚披露宴の余興として京舞(舞妓さんの踊り)を取り入れたりするのが◎京舞や和楽器の生演奏が流れる空間は、まるで京都の高級料亭のような雰囲気に…♡「京都でしかできない結婚式」「京都だからこそできる結婚式」を叶えることができますよ♪

④「水合わせの儀」など、和婚ならではの儀式を取り入れる

和婚の儀式である「水合わせの儀」も、京都らしさを感じる素敵な演出ですよ♡水合わせの儀は、新郎新婦の実家から持ち寄った「水」を一つの盃に注ぎ合わせ、「ふたりの家庭がひとつになること」を表す儀式のこと。京都らしい和の結婚式にはぴったりの演出です♡

「京都らしさ」を感じられる結婚式♡料理のアイデア

結婚式の楽しみのひとつが「お料理」♡せっかく京都らしさをテーマにするなら、料理にも京都らしさを取り入れてみましょう♪

① 京懐石料理をコースメニューに

京都らしいおもてなしといえば「京懐石料理」。お祝いの席にぴったりな上品なコース料理は、ゲストの心に深く残るおもてなしになりますよ**京野菜のおひたしや鯛の昆布締め、京都を感じられる湯葉や京野菜を使ったお吸い物、西京焼き、京都牛のステーキや湯葉の天ぷらなど、見た目も味も京都の食文化を感じられるコース料理にすると特別感を味わうことができます♡デザートは抹茶を使った和菓子にすると、最後まで京都らしさを感じることができますよ♪

② ウェディングケーキに「和」の要素をプラス

ウェディングケーキも、京都らしさを感じるデザインにするのがおすすめ♡抹茶のウェディングケーキや和菓子風デザインのケーキ、金箔を使った和モダンなデザインなど、京都らしさを意識したケーキはとってもおしゃれ♪*。写真映えもするので、ゲストからも「素敵!」と歓声があがるはずです♡

③ 引き出物に京都の名品をセレクト

せっかくなので、ゲストにお渡しする引き出物にも京都らしさを取り入れましょう♡生八ツ橋や茶の菓などの京菓子や、京野菜のドレッシング、お漬物、風呂敷や巾着が◎京都でしか手に入らないような引き出物は、特別感たっぷりでゲストに喜んでもらえるはずですよ**

「京都らしさ」を感じられる結婚式♡おもてなしアイデア

① 席札に和紙や水引を使う

ゲストの席札にも京都らしさをプラス♪和紙に筆文字でゲストの名前を書いたり、水引を使ったデザインにしたり、席札に抹茶や京菓子を添えたり、京都をイメージさせるアイデアはたくさん♡「和の趣」を感じるアイテムを取り入れると、より京都らしい結婚式になりますよ**

② プチギフトに京都土産を用意する

ゲストをお見送りするときに渡すプチギフトにも、京都らしさを意識しましょう♡生八つ橋や抹茶ラテの素、京都限定おかき、小さめの和菓子など、「京都のお土産」がそのままプチギフトになるイメージ♪遠方からのゲストにも喜んでもらえますよ**

③ウェルカムドリンク・ウェルカムフードに抹茶を提供

ウェルカムドリンクやウェルカムフードにも京都らしさを感じさせるために抹茶ラテやほうじ茶ラテを用意したり、小さな和菓子と一緒に振る舞ったりするのもオススメ◎和風のウェルカムドリンクやウェルカムフードで、ゲストをおもてなししましょう**

京都を感じる結婚式であたたかいおもてなしを♡

「京都らしさ」を感じる結婚式は、和の趣を大切にした特別な1日になるはず♡京都ならではの和装、京料理、日本庭園や神社での挙式、和の演出やおもてなしを取り入れることで、「ここでしかできない結婚式」が叶えることができます♡ゲストにも「京都らしくてステキだったね!」「最高だったね!」と喜ばれること間違いなしですよ。ふたりらしさが詰まった、京都の魅力溢れる結婚式を叶えてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング