招待したいゲストのリストアップと席次表の準備
最初に取り組んでほしいのが「ゲストのリストアップ」。
というのも、結婚式準備の大きな軸となるのが招待人数だから!
会場の広さや料理の数、引き出物の数など、すべてが人数に直結するので、できるだけ早い段階でリストアップしておくようにしましょう*
ですが、このリストアップ…意外と時間がかかるんです。
「親戚はどこまで呼んだらいいかな?」
「会社関係は?上司は呼ぶ?同僚はどうする?」
「友人はどのグループまで?」
など、ふたりだけで決められないケースも多く、両親に相談したり、お互いの職場事情を踏まえたりと調整が必要になってくることに…。
席次表作りも「最後にまとめてやればいいかな」と思いがちですが、意外と頭を悩ませるポイント!
親族の並び順や肩書きの書き方、会社の部署の表記など、意外と細かいルールがあるので調べながら進める必要があるんです。
席次表作りはテンプレを早めにチェックして、イメージしておくようにしてくださいね♪
プロフィールやオープニングなどの結婚式ムービー制作
「もっと早く始めておけば良かった!」と、卒花嫁さんたちの多くが口を揃えて言うのがムービー準備!
特にプロフィールムービーは、子どもの頃の写真や学生時代の写真を探す必要が…。
「実家にあるから今度帰省したときに探そっと!」なんて後回しにしていると、直前でバタバタしてしまうパターンが多いんです。
結婚式が決まったら少しずつ集めておくようにすると◎
業者に依頼する場合であっても、人気のシーズンは納期が1か月以上かかることも。
手作りする場合も編集にかなり時間がかかることになるので、余裕を持って準備することをおすすめします◎
招待状・席札などのペーパーアイテムの準備
結婚式の準備で意外と時間をとられるのがペーパーアイテム!
招待状は発送時期がだいたい挙式の3ヶ月前。
「まだまだ先で大丈夫かな」と思いがちですが、デザインを選んだり、文面を考えたり、宛名を確認したり…と細かい作業が盛りだくさんなんです。
最近では席札やプロフィールブックにこだわる花嫁さんも増えていて、「おしゃれにしたい!」と思うほどに作業時間が増えがち…。
ペーパーアイテムの手配を業者にお願いする場合は、データ確認や修正に時間がかかることもあるので注意が必要です*
美容・ダイエットのスタートとヘアメイクのリハーサル
「もっと早く始めておけばよかった…」の筆頭が花嫁美容!
結婚式に向けて「最高の自分」で臨みたいと思う花嫁さんは多いもの。でも、ダイエットやスキンケアって即効性がないから、当日の1~2週間前に始めたところで効果はほとんどナシ…。
ダイエットや美容は、結婚が決まった時点でコツコツとするのが◎
ヘアメイクリハーサルも早めにやっておくと安心◎
卒花嫁さんの中には、当日のメイクが思っていたのと違ってショックを受けた人もいるほど…。
リハーサルではドレスとの相性や自分に似合うスタイルを確認することができるので、もし希望と違う仕上がりになったとしても再調整する時間が確保できますよ*
引き出物・プチギフト選び
引き出物やプチギフトは「最後に決めたら良いかな」と思いがちですが、意外と悩むポイント。種類が多すぎてなかなか決められない上に、人数分の手配やラッピング、配送手続きなど、事務作業も意外と多いんです!
特に引き出物は地域によって習慣が変わってくるし、ゲスト層によって内容を変える必要がある場合も…。
両親と相談して決めなければいけないこともあるので、早めに話し合っておくと安心◎
結婚式当日の進行イメージとBGM選び
式当日の進行やBGM選びも、後回しにすると大変なことに…!
「好きな曲を流せばいいや」と思っていると、意外に場面に合う曲が見つからなかったり、会場から「CDで用意してください」と言われて慌てたりすることも…。
実は失恋ソングだった…なんてこともあるので、歌の中身を確認するようにしてくださいね*
また、進行についても「ケーキ入刀の後って何をしたらいい?」「両親への手紙はどのタイミング?」と悩むことも多く、直前に決めようとすると焦ってしまいがち…。
どんな進行にしたいか悩んだ場合はプランナーや司会者と相談しながら早めに仮決定しておくと安心ですよ♪
結婚式準備は早めに取り掛かって、直前のバタバタを防ごう!
結婚式準備は想像以上にやることが多いもの。
後回しにすると直前で寝不足になったり、焦って妥協したりと後悔することに…。
小さな準備だと感じても、早めに手をつけておくことで直前の大きな安心につながりますよ♡余裕を持って準備して、結婚式当日は思いっきり楽しんでくださいね♪
卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。