結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


まずは、結婚式当日の基本的な流れをチェックしておこう!

結婚式当日のスケジュールは、結婚式のスタート時間によって多少前後してきますが、だいたいの流れは次のようなイメージ♡

7時~9時頃

朝早い時間帯から、新婦のヘアメイクやドレスの着付けがスタート!新郎も同じ頃にタキシードに着替えて、ヘアセットなど支度を整えていきます*
この時間帯は、いよいよ「今日が結婚式の日なんだ…!」と実感が湧いてくる大切な準備の時間でもあります♡

10時〜12時

身支度が整ったら、いよいよ挙式前の記念撮影やリハーサルの時間♡
式場内やガーデンなどで撮影する“前撮り風ショット”は、このタイミングで行われることも◎緊張感のある本番前とはまた違って、リラックスした表情を残せるのもこの時間帯ならでは♪

13時〜16時

お昼を過ぎると、いよいよ挙式本番がスタート!
感動的なセレモニーを経て、そのまま披露宴へと続きます*無事に披露宴が終わったあとは、ゲストのお見送りをして、控室に戻り、荷物をまとめたり、装花や贈呈品などを受け取って撤収が基本的な流れになっていますよ♪

新郎新婦の交通手段の選択肢は3パターン!

車で行く

「普段の車で行く」というシンプルなパターン*
【メリット】
・荷物が重かったり多かったりしても安心
・時間の調整がしやすい
・終わったあとにそのまま帰ることができる
【デメリット】
・運転する人に負担がかかりがち
・お酒が飲めない
・式場によっては駐車場がなくて、近隣のパーキングを利用しなければいけない

新郎父か家族に運転をお願いするパターンも◎

タクシーで行く

一番人気なのはタクシー移動*
特にホテルや自宅から式場が近い場合はスムーズに移動できるから◎
【メリット】
・運転の負担ゼロが済む
・時間に合わせて呼べるため安心
・大きめの荷物もトランクにのせることができる
【デメリット】
・道路が混雑している可能性もある
・雨天の場合は呼びづらいときがある

前日にタクシー会社に「〇時に自宅に迎えにきてほしい」と予約しておくと安心!アプリで予約するのもオススメ♪

ホテルに前泊する

式場がホテル併設のところや、式場提携ホテルは特に多いパターン*
【メリット】
・当日の準備がとにかくラク!
・早朝ヘアメイクの場合でも安心
【デメリット】
・前泊費用がかかる
・自宅から必要な荷物を前日に移動する手間がある

「朝にバタバタしない」というメリットはとても大きい…!遠方ゲストが多かったり、朝早く向かわなければいけない場合におすすめ◎

実際に「荷物」ってどれくらいあるの?

実は当日にもっていかなければいけない荷物って、意外と多いんです…!

新婦の荷物

・下着(ブライダルインナー)
・ストッキング
・お直し用(二次会用)の化粧品
・ブライダルハンカチ
・移動用の服
・花嫁の手紙
・スマホ
・財布
・ご祝儀やお車代

新郎の荷物

・Yシャツの予備
・靴磨きセット
・ハンカチ
・スマホ
・財布
・移動用の服
・ご祝儀やお車代

結婚式後の荷物

・ウェルカムスペースなどの装飾
・招待状控え
・引き出物の余り
・新婦ブーケ(持ち帰る場合)
結婚式が終わると、持って帰らなければいけあにアイテムがたくさん!
なので、帰りの交通手段は「荷物の多さ」前提で考えておくのが超重要◎

結婚二次会がある場合は「移動ルート」も考えておくと◎

結婚二次会を予定している場合は、当日の移動ルートもしっかり考えておきましょう!
披露宴が終わるころには、緊張もほぐれて少し疲れが出てくるもの。
ブーケや小物などの荷物なども増えているので、自分たちで車を運転するのはなかなか大変!
そんなときにおすすめなのが、タクシー移動です♡
式場スタッフに手配してもらうこともできるし、事前にアプリで予約しておけばスムーズに移動できるのが◎
新婦はドレスを着たまま二次会に向かうこともあるので、乗り降りがしやすい車を選ぶと良いかも♪

もし、二次会でお酒を飲む予定があるなら車の運転は絶対にNG!
当日は気分も高まっているので、最初から“車を使わない動線”を決めておくと◎

結婚式前日までに移動手段を考えておこう♡

結婚式当日は、思っている以上にあっという間!
だからこそ、移動は「スムーズさ」「安心感」「荷物対応」を重視するのがポイント◎
前日までに「誰が何を持って、どんな手段で移動するか」を決めておくと安心♪家族の誰かに荷物をお願いする場合は、事前にお願いしておくようにしてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング