親族控え室ってどんな部屋?何をして過ごすの?
親族控え室とは、挙式や披露宴が始まる前に親族が集合する待機場所のこと*
受付を済ませた後から式が始まるまでの時間を過ごしたり、着替えや荷物の整理をしたりする場所として活用されています。
■親族控え室の3つの特徴
① 利用時間が意外と長い!
ゲスト控え室と比べると親族は集合時間が早いので、1時間以上過ごすことも!
② 幅広い年齢層の人が利用する
小さな子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで幅広い世代が集まる場所。
色々な年齢層のゲストが過ごしやすい環境作りが大事◎!
③ 緊張感のある空気が流れがち
親族は「両家の顔」として集まることになるので、初対面同士が多く、少しぎこちない雰囲気に…。
だからこそ、「こんな気遣いがあると嬉しい!」と思えるようなアイテムを用意しておくことで、親族の気持ちが和らぎ、温かい雰囲気に包まれますよ♡
親族控え室にあったら喜ばれるアイテムをご紹介♡
■ドリンク&軽食
定番アイテムですが、やっぱり欠かせないのが飲み物!
特に親族は早くから集まることになるので、喉を潤せるものがあると安心◎
お茶や水、コーヒー、紅茶はもちろんですが、お子様ゲストや妊婦さん向けにノンカフェイン飲料も用意しておくと良いかも♪
軽食やお菓子はあくまで軽めがおすすめ。
個包装の焼き菓子やチョコレート、クッキー、キャンディーなどは食べやすく、結婚式直前でも口にしやすいから◎
■季節に合った快適グッズ
結婚式は季節を問わず行われるもの。
気温や環境に合わせて準備しておくもの大事な心配り♡
【夏】:うちわ、扇子、冷えたおしぼり、汗拭きシート、冷却シート
【冬】:ひざ掛け、カイロ
【梅雨】:汗拭きシート、タオル
会場内が快適でも、待ち時間は体感温度が変わるもの!
こうした万が一の備えがあると「助かる!」と感じてもらえるはず♡
■身だしなみアイテム
結婚式前になると、「少し整えたいな」と思う人が多いもの!
親族控え室かお手洗い場には、次のアイテムを用意しておくと喜ばれますよ**
・綿棒・あぶらとり紙・ティッシュ・マウスウォッシュ・歯ブラシセット
・ヘアブラシ・ヘアピン・ヘアゴム・ヘアスプレー・替えのストッキングなど
■ご年配ゲスト向けのサポートアイテム
おじいちゃん・おばあちゃん世代への気配りも忘れずに!
老眼鏡(貸し出し用)やひざ掛け、クッション、暇つぶしできる新聞紙、雑誌など用意しておくと◎
「親戚の祖父母が座っている椅子が固くて疲れそうだった」という声もよく聞くので、座布団やクッションを1~2個置いておくだけでも気遣いになりますよ。
■お子様連れゲスト向けアイテム
小さな子どもがいると、待ち時間はどうしても退屈になりがち…。
そんな時に役立つのが次のアイテム!
・絵本やぬりえ
・シールブック
・おもちゃ(音が出ないもの)
※控え室だけで使うのであれば音が出るものでも良いかも◎
・おやつ
※アレルギーが含まれていないか、親がOKしているかを確認することが大事
■スケジュール表&当日の流れがわかるアイテム
「あとどのくらい待つのかな?」と感じる時間が一番退屈…。
控え室に【式次第や当日のスケジュール】を掲示しておくと安心してもらうことができますよ◎!
・「挙式開始:〇時〇分」
・「披露宴開場:〇時〇分」
・「写真撮影のタイミング」
など、簡単に分かるようにしておくと、親族同士の会話のきっかけにもなります♡
■メッセージや写真で温かい演出
控え室は少し緊張感のある空間。
そこに心が和むようなアイテムを用意しておくと雰囲気が柔らかくなります**
・新郎新婦からの手書きメッセージカード
・ふたりの幼少期の写真や家族との思い出写真
・親族紹介ボード(名前や続柄が分かるものだと◎)
「はじめまして」の親戚同士でも、話のきっかけになるはず♪
実際に用意するときの3つのポイント
① すべてを用意しなくてもOK
結婚式場やプランナーに相談すると、標準で用意してくれるアイテムも!
不足しているものを自分たちで補うイメージで準備すると負担が少なくなりますよ。
② 衛生面を考えて個包装のものを選ぶ
飲食物やアメニティは、必ず個包装タイプを選びましょう!
誰でも安心して手に取れる工夫をすることが大事なポイント。
③ 荷物にならない工夫をする
親族は遠方からお越しになる人も多く、持ち帰る荷物が増えると大変。
「使い切れる」「その場で便利なもの」を意識して用意してくださいね!
親族控え室の準備を通して、「ありがとう」を伝えよう
親族控え室はただの「待機場所」ではなく、家族にとって大切な時間を過ごす空間でもあります*
ここで紹介してきた小さな心遣いが積み重なって、「素敵な結婚式だったね」と記憶に残ってもらえるはず。新郎新婦は直接一緒にいることができなくても、控え室の準備を通して「ありがとう」の気持ちを伝えてくださいね♪*。


現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!