約6500キロの距離を乗り越えて出会った2人!なんと婚約指輪はすでに初デートで購入済だった

約6500キロの距離を乗り越えて出会った2人!なんと婚約指輪はすでに初デートで購入済だった

最近では日本でもマッチングアプリで恋人探しをする人も多くなってきましたよね。今回は世界的に有名な某オンラインデーティングサイトを通じて、イギリスとアメリカという遠距離を超えながら、結婚に至ったカップルのお話をご紹介したいと思います。


最近では日本でもマッチングアプリで恋人探しをする人も多くなってきましたよね。マッチングアプリを使う際、多くの人たちは同じ街に暮らしているから探そうとするはず。しかしその一方で、運命の人を探すためなら大陸だって超えちゃう人も! 今回は世界的に有名な某オンラインデーティングサイトを通じて、イギリスとアメリカという遠距離を超えながら、結婚に至ったカップルのお話をご紹介したいと思います。

2人の距離は6500キロ、飛行機で約12時間!

2016年11月に某オンラインデーティングサイトに登録をした、19歳の娘ソフィーさんをもつヘザーさん(39)。そんなヘザーさんは登録から24時間後に運命の男性アダムさん(42)と出会うことになります。16歳と12歳の息子ルイくん、トビーくんをもつアダムさんと相性が100%であるという表示を見たヘザーさんはすぐにあることに気が付きました。それはアダムさんがイギリスに暮らしているということ。当時ヘザーさんはアメリカのアトランタ在住。その距離は約6500キロ、飛行機で約12時間かかる場所だったのです。

初めて電話をした次の日にはバラの花束をお届け

しかしヘザーさんは、アダムさんがどれほど遠くに住んでいるかはわかったものの彼のことをもっと知りたいと思ったのだといいます。それから2人は1週間メッセージのやり取りを交わしたあと、初めての電話をすることになるのですが、なんと盛り上がりすぎた結果その電話代はたった一回で250ドル(約2万8000円)にもなってしまったそうです!
さすがにこのあとは、無料の音声通話アプリを使って毎日連絡取り合うようになった2人ですが、初めて電話で話した次の日、ヘザーさんが会社に出社するとアダムさんからバラの花束が届いていたんだとか。なんとロマンチックなアプローチ! まだ会ったことがなくても、きっと素敵な人なんだろうとワクワクしてしまいますね。

連絡を取り始めてから2か月後、ついに2人は初対面

毎日連絡を取り合い続けて2か月、2017年1月についに2人は初対面することになりました。アダムさんがヘザーさんの暮らすアトランタへと飛び、観光を楽しみながら2人は初デートを楽しんだわけですが、なんと初デートの際にすでにジュエリーショップに行って指輪を見たりもしていたというからちょっと驚き。しかし驚くのはまだ早い! なんとアダムさん、その日のうちにジュエリーショップに電話をかけ、ヘザーさんが気に入っていた指輪を婚約指輪として購入していたのです。

初デートから3か月後にはプロポーズ!

指輪をすでに購入したことはもちろん秘密にしていたアダムさん。初デートから3か月がたった2017年3月のある日、2人がいつものように電話で話していた時にアダムさんがどれほどヘザーさんのことが大好きかについて語りました。ヘザーさんはちょっと冗談交じりに「あら、じゃあ婚約指輪はどこにあるのかしら? プロポーズしてくれるの?」と返したところ、アダムさんから「実はもう指輪はあるんだ」とプロポーズ! 電話越しのプロポーズではあったものの、ヘザーさんはすぐに快諾したのです。

出会ってから9か月で結婚へ!

電話越しに婚約した2人は、4週間から6週間ごとにそれぞれの国を行き来しデートを重ね、2017年8月にそれぞれの子ども達を交えギリシャで休暇を過ごし、その旅行先で結婚式を挙げました。
夫婦になった2人ですが、アメリカ人のヘザーさんがアダムさんの暮らすイギリスに移住するためにはビザの取得が必要になります。そのためしばらくの間離れ離れの生活を送っていましたが遂に今年5月23日、ヘザーさんは遂にイギリスへ引っ越し、結婚生活がスタートしました。

プロフィールを見たときから結婚したいと思っていた

ヘザーさんのプロフィールを初めて見たときから、結婚したいと思っていたというアダムさん。ヘザーさんにメッセージを送って、無視されたらどうしようという不安もあったものの、こんなにキレイで賢くて素敵な女性はいないと勇気を振り絞りメッセージを送ったそう。ラッキーなことに返信が来たあの日から今でも、ヘザーさんからのメッセージや電話のお知らせがスマホから鳴るたびに、まるで10代のころに戻ったようなワクワクを感じるとアダムさんはいいます。その一方でヘザーさんも、アダムさんはこれまで出会った人の中で最も親切で、ヘザーさんが必要としていることを完璧に理解してくれる最高の男性だと称賛しています。

ヘザーさんの一人娘であるソフィーさんも独り立ちし、親元を離れ、アメリカの大学に通っていたこともあり、ヘザーさんは6500キロ離れたアダムさんの暮らすイギリスへの移住を決断できたそう。そんなソフィーさんは、この夏にロンドンの大学に短期留学することも決まっており、家族みんなで楽しい時間を過ごすことをヘザーさんもアダムさんも、アダムさんの息子たちもとても楽しみにしているといいます。

ヘザーさんとアダムさんのラブストーリーを見ていると、出会い方や結婚までの交際期間よりも、直感やタイミングがどれほど大切なのかがわかりますね。結婚までのプロセスに悩んでいるというあなたも、この2人を見習って勢いに乗る勇気を持ってみてはどうでしょう?

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング