花嫁のお洒落は足元から♡全世界でいま人気のブライダルシューズブランド4選◎

花嫁のお洒落は足元から♡全世界でいま人気のブライダルシューズブランド4選◎

花嫁さんの足元を彩るブライダルシューズ。ウエディングドレス同様いろんな種類があって、どんなものにするか迷ってしまいますよね。最近は、足元への注目度はかなり高め。そんな重要なブライダルシューズは可愛くてこだわったものを選びたいですよね♡今回はそんな花嫁さんにおすすめの人気ブライダルシューズブランドをご紹介します♪


ブライダルシューズはもう決まった?

花嫁さんの足元を彩るブライダルシューズ。ウエディングドレス同様いろんな種類があって、どんなものにするか迷ってしまいますよね。ドレスで足元は見えないし…なんて油断していませんか?ドレスの裾を持って歩く時や階段を降りる時など、花嫁さんの足元は意外とゲストに見られている肝心な部分なんです◎

しかも最近は、ブライダルシューズを履く瞬間を撮影する「お支度ショット」や花婿さんに履かせてもらう「シンデレラショット」も流行っていて、足元への注目度はかなり高め☆*そんな重要なブライダルシューズは可愛くてこだわったものを選びたいですよね♡

今回はそんな花嫁さんにおすすめの人気ブライダルシューズブランドをご紹介します♪

おすすめブランド①Bella Belle(ベラベル)

海外の花嫁さんに大人気の定番ブライダルシューズブランド〈べラベル〉は、透け感のある生地に、細かな刺繍が施されているのが特徴。ビジューがあしらわれたデザインが最近では人気で、光が当たるたびに花嫁さんの足元がキラキラと輝きます♡

かかとの部分にリボンがついているものや、つま先が見えるデザインのものなど、たくさんの種類があってお気に入りの一足が必ず見つかるはず♪透け感のあるウエディングドレスと〈べラベル〉のブライダルシューズの相性は抜群です♡

おすすめブランド②BENIR(ベニル)

ブライダルシューズの王道ブランド〈ベニル〉は、靴の街である神戸で一足一足ていねいに作られています。靴の生地や素材から、ヒールの高さやワンポイントのアクセサリーまで、自分の理想のブライダルシューズをオーダーすることができます。

また、〈ベニル〉はメンズのブライダルシューズも取り扱っているので、花婿さんとブランドを合わせるカップルさんも多いのだとか♪靴のデザインをお揃いにするのは難しいですが、同じブランドで統一すると「夫婦」をさらに感じられて気分が高まりますね♡

おすすめブランド③SHOES DE BLANC(シューズ・ド・ブラン)

韓国で人気のブライダルシューズブランド〈シューズ・ド・ブラン〉。お値段は1万円台のものが多く、他のブライダルシューズブランドに比べてお気軽にお洒落なブライダルシューズが手に入るのはとっても魅力的♪ヒールのないぺったんこのブライダルパンプスもあるので、ハイヒールが苦手な花嫁さんにもおすすめのブランドです◎

人気のデザインは大きなパールがあしらわれたシンプルなブライダルシューズ。純白のウエディングドレスには純白のブライダルシューズを合わせるのがやっぱり一番かわいい♡〈シューズ・ド・ブラン〉のブライダルシューズの参考を探すなら、ブランドの生まれた韓国の花嫁さんのインスタグラムをチェックしてみては?韓国の花嫁さんのウエディングコーディネートはとってもかわいくてお洒落なものが多いので、夢が膨らむこと間違いなしですよ♪

おすすめブランド④SHOES OF PREY(シューズ・オブ・プレイ)

〈シューズ・オブ・プレイ〉はオーストラリア発祥のオーダーメイドシューズブランド。170種類以上もあるデザインの中から好きなものを選び、生地と素材、色、ヒールの高さを選んで自分だけのこだわりのあるブライダルシューズを作ることができちゃいます♪

せっかく買ったブライダルシューズだけど、結婚式が終わってからクローゼットに仕舞いっぱなし…という花嫁さんも多いよう。〈シューズ・オブ・プレイ〉では普段も使えることを見据えてオーダーすることも可能なので、結婚式が終わった後、私服と合わせてもかわいいブライダルシューズを作るのもアリですね◎

結婚式にはこだわりの一足を…♪*

国内外で人気のおすすめブライダルシューズブランドを4つご紹介しました。気になるブランドは見つかりましたか?「お洒落は足元から」というように、足元は一見目立たないようでもトータルコーディネートする上で実はかなり重要なポイント◎自分にピッタリの運命の一足を準備して、最高の結婚式にしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング