◇ゲスト向け◇これを読んだら大丈夫!結婚式のマナーガイドブック**

◇ゲスト向け◇これを読んだら大丈夫!結婚式のマナーガイドブック**

「はじめて結婚式に行くから、どうしていいか分からない」「何度か行ったことはあるけれど、実はマナーとか自信がない」という人って、意外と多いですよね!今回の記事では、「招待状の返信方法」「ご祝儀について」「服装」など、結婚式のマナーについてお伝えしていきます。恥ずかしい思いをしないよう、最低限のマナーを知っておきましょう!


基本マナー①*招待状が届いたら・・・

招待状が届いたら、1週間以内に返信するようにしましょう。仕事の都合などで予定が分からなくて、返信できない時もあるかと思います。どんなに遅くても招待状に記載してある期日までには、かならず返信するようにしましょう。

返信ハガキの記載方法

招待状の返信ハガキは、本来であれば毛筆か万年筆が理想ですが、書き慣れていなかったり、そもそも持っていなかったりするので、そういった時は黒のボールペンでok!

▼表面

返信ハガキに記載されてある宛名欄は「行」となっているので、二重線で消しましょう。
消したら、「様」と書き直します。

▼裏面

・出席する場合
まずは、「ご欠席」を定規を使って二重線で消します。ほかにも「ご出席」「ご住所」「ご芳名」の「ご」を消していきましょう。
「出席」に丸をしたら、「喜んで(慶んで)出席させて頂きます」という文章になるように、余白部分にメッセージを付け加えます。
・欠席する場合
欠席の場合でも、出席の時と同様で「ご欠席」「ご芳名」「ご住所」の「ご」を二重線で消します。「残念ながら欠席させていただきます」という文章になるように、余白部分にメッセージを書きましょう。

基本マナー②*ご祝儀の基本

ご祝儀の相場

一般的には3万円を包むことが多いですが、新郎新婦との関係によって包む金額は異なってきます。
・友人や同僚→3万円
・会社の先輩や上司→3万円
・主賓→5万円
・親族→5〜10万円

友人や同僚、会社関係の人の場合は3万円が相場とされています。ただ主賓の方は5万円と少し金額が高くなるようです。
兄弟や従兄弟など親族の場合は、5〜10万円が相場とされていますが、親族のことなのでいくら包むべきなのかは家族に相談してみると◎

縁起の悪い数字は避ける

ご祝儀を包むときに気をつけたいのが「縁起の悪い数字」です。
たとえば偶数の金額。偶数は「割り切れる」ということから、昔から「別れ」を意味するものとされてきました。結婚式というおめでたい場なので偶数の数字は避けるようにしましょう。
ほかにも「4」「9」の数字。この数字は、「死」「苦」を連想させることから、結婚式では避ける数字とされてきました。
ご祝儀を包むときは、こうした「避けたほうがいい数字」を意識するようにしましょう。

ご祝儀袋を選ぶときのポイント

結婚式のご祝儀袋には「結びきり」か「あわじ結び」を選ぶのがマナーです。表書きは「結婚御祝」「寿」と書いてあるものを、水引の下に「氏名」を書きましょう。

ご祝儀袋の中袋について

お金を入れる「中袋」には、表側に「金○萬円」と記載します。たとえば3万円包むのであれば、「金三萬円」と書きます。
そして裏側には、住所と氏名を書くことを忘れないようにしましょう。
中袋にお札を入れるときは向きを上向きに。向きをバラバラに入れるのは格好悪いので、揃えて入れるようにしてください。お札は新札を入れるようにしましょう。

基本マナー③*基本の服装マナー

結婚式とは幅広い年齢層の方が出席されるので、ゲストとして恥ずかしくないよう服装マナーもしっかりとおさえておきましょう。

服装

・女性の場合

洋装であれば、ワンピースタイプのドレスが一般的。もし和装にするのであれば、未婚女性は振袖、既婚女性は訪問着や色無地とされています。

・男性の場合

男性の場合は黒のスーツに白のシャツが基本とされていますが、すこし寂しく感じるのであればストライプ柄など、目立ちすぎない程度のものであればok。
ネクタイは白やシルバーなど、華やかなものを選ぶようにしましょう。

気をつけたい服装

ゲストとして結婚式に出席するときは、次のようなことに気をつけましょう。

・白のドレスを着ないこと

結婚式では、「白は花嫁さんの色」とされています。ドレスを着るときは、白以外のものを選ぶようにしましょう。

・新郎新婦より目立つような服装は避ける

個性的すぎる服装やゴージャスな服装は、かえって新郎新婦より目立ってしまう可能性があるので気をつけましょう、

・全身黒など地味すぎるコーディネートはNG

服装や靴など全身が黒だと結婚式というよりはお葬式になってしまいます。もし黒しかないのであれば、ピアスやネックレスなどで華やかさを出しましょう。

・露出の多い服は避けること

肩や脚が出た服装はNGとされています。
肩が出るドレスを切るときは、ボレロなどを着て露出する部分を少なくするようにしましょう。

・ヘビ革やワニ革、動物の毛皮はマナー違反

こうした動物の毛皮などは、殺生を連想させてしまうことから、おめでたい場ではNGとされています。

マナーを守って、お祝いをしよう*

今回の記事では、ゲストが守りたいマナーについてご紹介してきました。
結婚式には新郎新婦と関係のあるたくさんの方が出席されます。新郎新婦に迷惑をかけてしまわないためにも、最低限のマナーを守ってお祝いをしましょう。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 wedding マナー

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング