【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


結婚式招待状は早めに返信が基本◎!

最初に大事なのが、結婚式招待状の返信マナー♪*。
新郎新婦は、ゲストの出欠人数によって席次や料理、引き出物、プチギフトなどを準備しないといけません*
そのため、返信を後回しにしてしまうと、なかなか準備が進まずに迷惑をかけてしまうことも…。

結婚式招待状の3つのポイントは次のとおり♡
ポイント①:返信ハガキは1週間以内を目安に投函する
ポイント②:何かしらの理由で出欠を迷っている場合は一言LINEなどで連絡を入れる
ポイント③:「ご出席」「ご芳名」などの「ご」「ご芳」は二重敬語になるので、線を引いて消す

こうしたちょっとした小さな気遣いが、相手に良い印象を与える第一歩になりますよ**

「控えめに、そして華やかに」を意識した服装選びを♡

結婚式で着ていく服装は、ゲストの印象を大きく左右する部分でもあります*
とはいえ「何を着たら正解か分からない…」「この服装で大丈夫かな?」という方も多いはず!!
ここでは女性ゲスト・男性ゲストの服装のマナーをお伝えしていきます♪*。

■女性ゲストの場合

・ウェディングドレスと同じホワイト系のドレスやワンピースはNG! ・肩が出るデザインはショールやボレロでカバー ・過度な露出やカジュアルすぎる素材は避ける ・アニマル柄のカバンや靴、ファーなどは避ける

■男性ゲストの場合

・基本はダークスーツ+ネクタイ
・ノーネクタイ、スニーカーなどはNG
・ポケットチーフやネクタイピンで控えめにおしゃれを

「新郎新婦を引き立てる」という気持ちで選ぶと、自然とマナーある服装になりますよ♡

ご祝儀は気持ち+相場感で包むと◎

ご祝儀は気持ちが大事とはいえ、金額や包み方にも一定のマナーがあります**

■基本的な金額の目安

・友人や同僚の場合:3万円
・夫婦で出席する場合:5~7万円
・学生や20代前半であれば2万円でもOK

■注意しておきたいポイント

・偶数(2万、4万など)は「別れ」を連想させるので避けたほうがベター
(最近では、2万円は「ペア」であることからOKともされていますが、できれば避けたほうが無難です◎)
・新札を用意する(銀行で両替しておく)
・ご祝儀袋は「結び切り」の水引付きのものを使用し、名前は筆ペンで丁寧に書く

マナーを守ったご祝儀は、それだけで新郎新婦への思いやりが伝わります♪*。

結婚式当日の行動マナーをおさえておこう♡

結婚式当日は「主役は新郎新婦」という意識がとても大切♡

絶対に遅刻しないように、会場には30分前を目安に到着しておくと安心です**
受付では「本日はおめでとうございます」と一言添えてからご祝儀を渡すと◎
挙式中や披露宴中はスマホ撮影や大声での会話を控え、SNSへの投稿は事前にOKかどうかを確認しておくと◎
特にフラッシュは、カメラマンの撮影を妨害することもあるのでオフにしておきましょう*

お祝いムードの中でも、周囲への配慮ができる人は自然と好印象を与えることができますよ♡

結婚二次会やお開き後も気を抜かないことが大事!!

披露宴後の二次会やお開きのタイミングでも、実はまだマナーは続きます**

ここでも大切なのはやっぱり“思いやりの気持ち”!!
・結婚二次会への参加も、事前にしっかり出欠の意思表示を伝えておく
・帰る時は「今日は本当におめでとう」「素敵だったよ」など笑顔で一言伝える
・ほかの方に迷惑をかけることになるので、飲みすぎや騒ぎすぎに注意する

特にお酒が入る場だと気が緩みがちになりますが、最後まで祝福の気持ちを忘れないのが大人のゲストマナーです♪*。

ゲストの振る舞いが「結婚式の空気」をつくることを忘れないで♡

結婚式は、新郎新婦だけでなく、ゲスト一人ひとりが作り上げる特別な空間**
あなたの行動が、その日の雰囲気をより素敵なものにしてくれます。
そう思うと、つい畏まってしまったり、緊張してしまったりする人もいるかと思いますが、完璧である必要はありません♪*。
「お祝いの気持ち」と「ちょっとした気配り」があれば、それだけで十分スマートなゲストになれますよ♡

せっかく招待された大切な日*
「〇〇さんに来てもらえて本当によかった!」
そう思ってもらえるような、素敵な立ち振る舞いを意識してみてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング