結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

人生で特別な一日でもある結婚式*素敵な思い出を写真として残したならアルバムにしておきたいと思いませんか?式場に頼むだけじゃなく、自分でもDIYすることができるので、ぜひ挑戦してみるのもおすすめです♡


結婚式のアルバムを自分でDIYするメリットは?

結婚式場に頼むよりも安い作ることができる

サイズやデザイン、紙の素材などにもよりますが、フォトブックサービスを利用することで場日を抑えることができます。仕上がりのボリュームにもよりますが、数ページであれば1,000円ほどで作ることも!自分たち用とは別で両親や来られなかった親戚に配る用としてDIYする花嫁さんが増えているようですよ*

デザインやページ数などが自由に選ぶことができる

最近では、自分でアルバムを作るフォトブックサービスはたくさんあり、それぞれプランも充実しています*結婚式場で頼むよりも自分たちの希望に近いものを選ぶことができるので、満足度も高いです。アルバムのページ数や写真レイアウト、大きさなども自由自在なので、たくさんの写真を使って賑やかなアルバムにしたい人も気に入った1枚を大きくレイアウトしたい人も各々の希望を叶えることができます◎また、結婚式だけじゃなく、前撮りや結婚式二次会、新婚旅行などの写真を1冊にまとめることもできるので、結婚という素敵な思い出を一つにまとめられるのも良いですね!

後悔しないために!ウェディングアルバム作りの注意点

写真の量より「質」を意識する

せっかく撮ってもらったから全部の写真を載せたくなる気持ちもあるかもしれませんが、詰め込みすぎるのはあまり良くありません。1ページにたくさんの写真をレイアウトすると、写真それぞれの印象が薄れてしまいます。気に入った写真を厳選して見せたい写真を主役にしたレイアウトを考えましょう*

写真の選び方

アルバムには新郎新婦さんだけでなく、ゲストの自然な表情も入れるのがおすすめです◎表情だけじゃなく、ブーケやウェディングケーキ、テーブルコーディネートなど人が写っていない写真も加えると、結婚式当日の余韻が感じられるアルバムになります♡手元ショットや足元ショットなどもおすすめです。

構成や順番にストーリー性を持たせる

単に写真を並べただけだと結婚式の思い出が伝わりにくくなってしまいます。大切なのは物語のように流れを意識することです*お支度の様子から始まり、挙式、披露宴と時系列でレイアウトするのがおすすめです。挙式や披露宴の写真をメインで使うなら、ゲストの様子をたくさん入れると、幸せな雰囲気が伝わるアルバムになり、前撮りや入籍フォトなどをおまけとして加えると二人らしさがより伝わります♡

写真データは高画質で用意する

自分でアルバムを作った時の失敗例として仕上がったアルバムがぼやけていたということがあります。カメラマンに撮影してもらったデータであれば問題ありませんが、SNSからの画像や画質の低いデータを使用するとぼやけた仕上がりになってしまうので、注意しましょう!

レイアウトは余白を上手く使う

適度な余白はデザインにメリハリが出て、より写真の魅力を引き立ててくれます◎写真を大きく見せたいからと余白を作らないレイアウトではなく、程よく余白を作るとより素敵に仕上がりますよ♪*

作り始めるタイミングは?

結婚式後は疲れていたり、写真選びに悩んだりして、気づけば作らないまま時間が過ぎてしまうこともある話です。カメラマンさんからのデータが届いたら少しずつでも良いので、1カ月以内を目安に作りましょう*


ウェディングアルバム作りは、写真を並べるだけではなく、ポイントを意識することで仕上がりの満足度がぐっと上がります◎何年、何十年と経って見返した時に当時の幸せな気持ちが蘇ってくるような素敵なアルバムを作ってみてください♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

結婚式では新郎新婦さんが楽しむことも大事ですが、「来てくれるゲストをどのようにおもてなしするのか」も大切なポイント◎!二人の対応はゲストの満足度を大きく左右するので、しっかりと考えて準備をしておくようにしましょう**特に年配ゲストや妊婦さん、小さなお子さま連れゲストなど、ゲストのタイプによって求められる配慮は違ってきます。そこで今回の記事では、「こんな配慮があって嬉しかった!」とゲストに喜ばれる、ゲスト別のおもてなしアイデアをご紹介♪*。ぜひ、結婚式準備の参考にしてくださいね!


暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

6月から9月頃まで続く暑い季節の結婚式は、新郎新婦さんもゲストも大変です。屋外にいる時間を少なくしたり、暑さ対策のグッズを用意したり、目で見て涼しい演出を取り入れるといったアイデアで暑さを少しでも和らげる工夫をしましょう*今回は、暑い季節の結婚式におけるおもてなしをご紹介します。


夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

結婚式の日取りを決める時に多くの新郎新婦さんが悩むのが季節だと思います。天候が穏やかな春や秋が人気ですが、夏婚や冬婚にもそれぞれ魅力がたくさんあります♡


【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

結婚式を彩るうえで欠かせないのが「装花」♡メインテーブルやゲストテーブル、ブーケに至るまで、どんな花を選ぶのか、色合いはどうするのか、どう配置するのか次第で会場の雰囲気はガラッと変わります*意外と重要な要素でもあるので、「なんとなく可愛いから選んだ」ではなく、ふたりらしさやトレンド感を意識して選びたいですよね!そこで今回の記事では、プレ花嫁の間で注目を集めている2025年最新の装花トレンドを、テーマ別にまとめてご紹介!ぜひ、装花選びのヒントにしてくださいね。


予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

婚約指輪や結婚指輪を購入する時に価格やデザイン、ブランドなど何を重視するかとっても悩ましいですよね。中にはこだわって素敵な指輪を選びたいと思っていても金銭的なことからなかなか決断できない人もいるかもしれません。



最新の投稿


【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

【ゲスト別】新郎新婦さんからの感謝が伝わる!ゲストに喜ばれるおもてなしアイデア♡

結婚式では新郎新婦さんが楽しむことも大事ですが、「来てくれるゲストをどのようにおもてなしするのか」も大切なポイント◎!二人の対応はゲストの満足度を大きく左右するので、しっかりと考えて準備をしておくようにしましょう**特に年配ゲストや妊婦さん、小さなお子さま連れゲストなど、ゲストのタイプによって求められる配慮は違ってきます。そこで今回の記事では、「こんな配慮があって嬉しかった!」とゲストに喜ばれる、ゲスト別のおもてなしアイデアをご紹介♪*。ぜひ、結婚式準備の参考にしてくださいね!


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

暑い季節ならでは!夏婚におすすめの装飾やゲストへのおもてなしをご紹介♡*

6月から9月頃まで続く暑い季節の結婚式は、新郎新婦さんもゲストも大変です。屋外にいる時間を少なくしたり、暑さ対策のグッズを用意したり、目で見て涼しい演出を取り入れるといったアイデアで暑さを少しでも和らげる工夫をしましょう*今回は、暑い季節の結婚式におけるおもてなしをご紹介します。


夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

結婚式の日取りを決める時に多くの新郎新婦さんが悩むのが季節だと思います。天候が穏やかな春や秋が人気ですが、夏婚や冬婚にもそれぞれ魅力がたくさんあります♡


結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

結婚式の素敵な思い出を一冊にまとめよう♡ウェディングアルバムをDIYする時のポイント**

人生で特別な一日でもある結婚式*素敵な思い出を写真として残したならアルバムにしておきたいと思いませんか?式場に頼むだけじゃなく、自分でもDIYすることができるので、ぜひ挑戦してみるのもおすすめです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング