【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


招待状の返信ハガキってどんなもの?

何度か結婚式に出席した人であればすでに知っている人も多いかと思いますが、はじめての場合だとなにがなんだか…となりますよね。
結婚式の招待状に同封されている「返信ハガキ」は、出欠を知らせる大切なアイテム*
新郎新婦にとっては出席人数を確定したり、料理や席次表の準備を整えたりするための大切な情報源になっているんです♪
なので、ただ形式的に出欠だけ伝えるのではなく、「お祝いの気持ちを込めて返信する」ということが大切ですよ♡

返信ハガキを送るタイミングはいつがベスト?

3~7日以内の返信が理想◎

招待状が届いたら、できるだけ早く返信するのがマナー!
新郎新婦にとっては早ければ早いほど助かるものですが、どれだけ遅くても1週間以内 にはポストへ投函するようにしてくださいね*
というのも、結婚式の準備は想像以上に細かくて、出席人数が確定しないと料理や引き出物の手配をすることができないんです。
早めに返信することで「楽しみにしているよ」という気持ちも伝わるので、よっぽどのことがない限りは1週間以内には返信するようにしましょう♡

返信が遅れそうなときはどうしたらいい?

どうしても先の予定が分からない場合であっても、放置するのは絶対にNG!
新郎新婦はずっと待っていることになるので、「確認中なので少し返信が遅れます。〇日までには必ず返事するね」と一言連絡を入れておくと良いですよ◎

出席できないときは?

欠席の返信をするときこそ、なるべく早めに伝えるのが思いやり*
「ギリギリまで考えてから……」は迷惑をかけることになるので、予定が合わないと分かった時点で速やかに返信するようにしてくださいね!

返信ハガキに使うペンはなんでもいいの?

基本は黒のインクペン!

フォーマルな場でもあるので、黒インクのペンで記入するのが基本◎!
万年筆や筆ペン、ボールペンが多いですが、同じ黒ペンでもフリクションペンのような消えるタイプは避けてくださいね。

鉛筆やカラーペンはタブー

カジュアルすぎたり、薄くて読みづらかったりするので、実はマナー違反なんです!
ただ、最近では親しい友人であれば“返信ハガキアート”といってイラストや刺繍を取り入れて、「おめでとう」の気持ちを伝えることも♡

返信ハガキの書き方と基本マナー

返信ハガキには、お祝いの場だからこその独特のルールやマナーがあります*
きちんとルールやマナーをおさえて、返信するようにしてくださいね。

「御」や「様」は二重線で消す

招待状のハガキには「御出席」「御欠席」「御芳名」「御住所」などと書かれていることがほとんど!
この「御」「芳」などの敬語部分は、二重敬語にならないように定規を使って二重線で消すのがマナー*二重線で消す代わりに、消す文字の上から「寿」を書くという方法も◎

御出席→出席
御欠席→欠席
御芳名→御芳を消して「名」のみ
御住所→御を消して「住所」のみ

出欠の記入

どちらかに丸をつけた場合は、もう片方のほうは必ず二重線で消すようにしましょう*
例えば、「出席」に丸をつけた場合は「欠席」のほうを二重線で消す、といった感じです◎!
「喜んで“出席”させていただきます」のように一言添えると丁寧ですよ♡

お祝いのメッセージを添える

お祝いの気持ちを伝えるために、余白部分にはメッセージを添えるのが好ましいです♡
「〇〇さんのウェディングドレス姿 楽しみにしています!」
「当日会えるのを 楽しみにしています」
など、短くてもOKなので心のこもった言葉を添えると新郎新婦に喜んでもらえますよ♪

【相手別】そのまま使ってOK◎返信ハガキで使えるメッセージ

■友人の場合

「ご結婚おめでとう♡当日を楽しみにしています!」
「素敵な結婚式になりますように♡」
カジュアルで前向きな言葉が◎
親しい間柄でもあるので、絵文字やハートなどの記号を使って華やかさを出すことが多いですよ*

■職場の上司や先輩の場合

「このたびはご結婚 誠におめでとうございます
お二人の晴れの日を心より楽しみにしております」
「末永いご多幸をお祈り申し上げます 当日は心を込めてお祝いさせていただきます」

目上の方にあたるので、失礼のないようにフォーマルで丁寧な文章を心がけましょう◎

■親戚の場合

「ご結婚おめでとうございます お二人の新たな門出を心よりお祝い申し上げます」
「お招きいただきありがとうございます 当日は喜んで出席させていただきます」

親族の場合は畏まりすぎず、親しみを込めると◎

■欠席の場合

「せっかくのお招きですが やむを得ぬ事情により欠席させていただきます
お二人の末永い幸せを心よりお祈りいたします」
「ご結婚おめでとうございます
直接お祝いできず残念ですが 素敵な一日となりますようお祈り申し上げます」

欠席する場合は「理由を詳しく書かない」のがマナー!「出産予定のため」などはOKですが、「旅行と重なった」などは避けたほうが◎
返信ハガキではお祝いの気持ちをしっかり伝えることを優先してくださいね*



返信ハガキでは、「おめでとう」の気持ちを込めよう♡

返信ハガキは、新郎新婦に対する最初のお祝いのメッセージともいえる大切なもの*
ここで紹介してきたポイントを押さえておけば、基本的なマナーは守ることができているので安心◎!ぜひ今回の記事を参考にしていただき、心を込めた返信ハガキを送ってくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式は、参列してくださった大切な人へ「ありがとう」を伝える特別な日♡♡ 素敵な演出アイディアをご紹介します♪


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪


最新の投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング