そもそもみんなはどっちを選んでいるの?
実際のカップルの動向を見てみると、最近は「同棲をしてから結婚式を挙げる」ケースが増えているみたい◎というのも、結婚生活を事前にシミュレーションできる安心感や、金銭的な準備を整えられることが挙げられます**
一方で昔ながらの考え方を重視して、結婚式を先にするカップルも一定数います◎「両親や親族の意向を尊重したい」「けじめをつけてから新生活をスタートしたい」と考える人も多いみたい♪
先に同棲をするメリット・デメリット♡
■先に同棲をする3つのメリット
① 結婚生活をリアルに体験することができる
一緒に暮らすことでお互いの生活リズムや家事の分担、価値観の違いを把握することができます**結婚後に「こんなはずじゃなかった!」と後悔するリスクを減らせるのが◎
② 金銭面の準備がしやすい
結婚式には大きな費用がかかるので、まずは同棲をして家計を一緒に管理しながらしっかりと貯金できるのもメリットの1つ♪*。同棲中に結婚式費用を積み立てるカップルも多いですよ♡
③ 新生活のイメージが湧く
住居を先に決めることで、結婚後の生活にスムーズに移行できます**家具や家電を徐々にそろえていけるので、急いで準備する必要がないのも◎
■先に同棲をする2つのデメリット
① けじめがつきにくい
「結婚のタイミングが曖昧になった」「なんとなくズルズル同棲を続けてしまった」というケースも…。同棲を始める前に、入籍する時期と結婚式を挙げる時期をある程度決めておくのが大切です♡
② 親世代からの反対がある場合も
「結婚前に同棲するのはよくない」と考える親世代もいます。両親への報告や理解を得るために、しっかり話し合うことが必要になるケースも。
先に結婚式をするメリット・デメリット♡
■先に結婚式をする3つのメリット
① 両親や親族に安心してもらうことができる
結婚式を挙げることで、親族への報告や挨拶がスムーズに進みやすくなります◎特に伝統的な価値観を大切にする家庭では、安心感が得られることも♪*。
② けじめをつけて新生活をスタートできる
結婚式を挙げることで「夫婦としての意識」がしっかり芽生えるので、新しい生活を気持ちよくスタートできます♡けじめを大切にしたい人にはおすすめ**
③ 結婚後の手続きをスムーズに進められる
結婚式を済ませてから入籍することで、住民票や銀行口座、クレジットカードなどの名義変更手続きをスムーズに進められるのも◎
■先に結婚式をする2つのデメリット
① 経済的な負担が大きい
結婚式を先にする場合、挙式費用や新生活の準備費用を同時に負担することに。貯金がしっかりあるカップルなら問題ありませんが、資金が足りない場合は負担が大きくなる可能性も…。
② 結婚後に生活のギャップを感じることも
結婚式を挙げた後に一緒に住み始めると、価値観の違いに驚くことも。生活スタイルが合わないと、結婚後にストレスを感じることがあります。
実際にどんな流れを選んだカップルが多いの?
■① 先に同棲をしてから結婚式を挙げるパターン(約60%)
「前もって一緒に暮らしながら、結婚式の準備を進めていきたい」「金銭的な余裕を持たせるために、まずは生活を整えたい」「お互いの相性を確かめながら、無理のないタイミングで結婚式をしたい」と考えるカップルが多いみたい**
■ ② 結婚式を挙げてから同棲を始める(約30%)
「けじめをつけて正式に夫婦としてスタートしたい」「親族や周囲の意向を考えて、結婚式を優先したい」「結婚式のタイミングで仕事を調整して、新生活に集中したい」このような考えのカップルも♡結婚式をしてけじめをつけることも大事ですよね♪*。
■③ 入籍と同時に同棲を開始して、結婚式は後から(約10%)
「まずは法的に夫婦になって、落ち着いてから結婚式をしたい」「仕事の都合やコロナ禍の影響で、結婚式を後回しにした」「結婚式の費用をしっかり貯めてから、理想の挙式をしたい」すこし前まではコロナの影響で、結婚式が後になってしまったケースも…。
結局、結婚式と同棲はどっちを先にするのが正解なの?
結婚式と同棲の順番に正解はありません**二人の価値観やライフスタイル、経済的な状況を考慮しながら無理のない選択をすることが大切◎もし迷っている場合は、次のポイントをチェックしてみましょう♡
①親族の意向を考慮する必要があるのか
②経済的にどの選択にすると負担が少ないのか
③ふたりの性格や価値観に合った方法なのか
結婚はふたりの人生の大きな節目!!両親ともしっかり話し合いながらベストな選択をしてくださいね♪*。

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。