定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


[ベールダウン]は“母から娘への最後の身支度”♡

挙式直前に母親が花嫁さんのベールをおろす「ベールダウンセレモニー」。「ベールダウン」は単なる演出ではなく、実はちゃんとした意味が込められているということを知っていましたか?

ベールにはもともと「魔除け」の意味があり、「大切な娘を災いから守ってくれますように」という、願いが込められているんですよ*そのベールを母親がそっとおろすことで、「これまで私たちが守ってきた娘を、今度は夫になるあなたが守ってあげてね」と新郎に託す意味が込められているんだとか…♡涙を誘うシーンとしても、感謝の気持ちを伝える場としても人気の高い演出です**

[ブーケトス]で独身女性への幸せのおすそ分け!

花嫁さんが後ろ向きでブーケを投げ、それをキャッチした人が次の花嫁に…というロマンチックなブーケトス♪*。この演出の起源はヨーロッパ中世時代!花嫁の幸せにあやかろうと、花嫁のドレスやブーケに触れようとする人が後を絶たず、花嫁が投げて逃げるようになったのが始まりとされているんだとか…*時代の変化とともに「次に結婚する人に幸せが訪れるように」という願いを込めて行われるポジティブで楽しい演出となりました♡最近では、男性ゲスト向けに「ブロッコリートス」や、未婚・既婚問わず楽しめる「プレゼントトス」など、アレンジを加えるカップルも増えていますよ◎!

[フラワーシャワー]には祝福と浄化の意味を込めて…♡

挙式が終わって、バージンロードを歩く新郎新婦にゲストが花びらをまく「フラワーシャワー」。フラワーシャワーの起源は古代ローマ!「新郎新婦さんが食べ物に困らないように」という願いを込めてライスシャワーを行っていたことが起源と言われているんだとか*
ほかにも「祝福」と「浄化」の意味が込められているみたいですよ**このような由来が今のスタイルへと形を変え、結婚式の定番演出に♪*。和婚では「折鶴シャワー」や「紙風船シャワー」、「ライスシャワー」など、色々なアレンジをするカップルも増えていますよ♡

[ケーキカット]“夫婦最初の共同作業”には深い意味が…!

定番中の定番、「ウエディングケーキ入刀」♡今ではほとんどの結婚式で見られるこの演出には色々な起源説がありますが、ここで紹介するのが古代ギリシャ時代♡当時、結婚式で新郎さんがビスケットの一部を食べ、残りのビスケットを砕いて花嫁さんの頭にかけるという風習があったんだとか…!それが時代とともにケーキに変わり、「ふたりで初めて一緒に行う作業=最初の共同作業」として、現代の結婚式に定着したみたい♡

さらに最近では、「ケーキ入刀+食べさせ合うファーストバイト」をセットで行うことが多いですよね♪*。新郎から新婦へは「これから一生食べさせていくよ」、新婦から新郎へは「これからずっと美味しい料理を作っていくよ」という意味が込められています♡

[キャンドルサービス]は“ゲストの幸せを願う”という意味が♡

披露宴の中盤で行われるキャンドルサービス♡ゲストのテーブルに火を灯しながら回るこの演出は、もともと「ゲストの幸せを祈る」「新たな縁をつなぐ」意味が込められているんですよ**

二人の灯をひとつにする「ユニティキャンドル」も人気の演出◎!新郎新婦さんがそれぞれのキャンドルからひとつの大きなキャンドルに火を灯すことで、「別々の人生を歩んできたふたりが、これからはひとつの家族になる」という意味になるんです♡会場全体が温かく包まれるこの演出は、ロマンチックで感動的な瞬間になりますよ**

[花嫁の手紙]“普段言えない想い”を届ける大切な時間

披露宴の終盤、花嫁が両親に手紙を読むシーン。この手紙を読む演出には明確な由来があるというよりは、「けじめ」や「感謝を言葉にする機会」としての意味が込められています*結婚式という特別な日だからこそ、普段言えない「ありがとう」や「ごめんね」を素直に伝えられる場。涙あり笑いありの手紙は、ゲストの心にも深く響くはずですよ♡

最近では、新郎が手紙を読む「新郎の手紙」や、ふたりで読む「家族への手紙」など、スタイルの幅も広がっていますよ♪*。

意味や由来を知れば知るほど、演出がもっと特別になる♡

「定番」とされている結婚式の演出には、それぞれに素敵な意味や物語が込められています**なんとなく取り入れた演出でも、その由来を知ることでより深く自分たちらしいものになるはず!もし、どんな演出を取り入れるか迷ったときは、「どんな想いをゲストに届けたいのか」「どんな一日にしたいのか」を考えてみるといいかも◎!由来や意味を知ることで、「どうしてその演出を選んだのか」という理由が生まれて、納得感のいく結婚式になるはず◎!二人の色々な想いが詰まった一日が、ゲストにとっても素敵な時間になるといいですね♪*。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング