【良い撮影指示書の作り方を解説!】カメラマンにお願いしたいショットの瞬間*

【良い撮影指示書の作り方を解説!】カメラマンにお願いしたいショットの瞬間*

最近は花嫁さんたちのあいだで、絶対につくるアイテムといえば『撮影指示書』♡撮影指示書とは、カメラマンの人に『こんな写真を撮ってほしい』『この瞬間を残してほしい』『この演出の時は、こんなアングルで撮って欲しい』というものをお願いしておくもの♪*撮影指示書を用意しておくことで、思い通りのステキな写真を残すことが出来ます♡*今回の記事では、『撮影指示書』の作り方を解説していきます!


撮影指示書ってなに??

結婚式の準備でバタバタの花嫁さん、『撮影指示書』の準備はOKですか??
撮影指示書とは『こんな写真を撮ってください!!』と、カメラマンの人にお願いするための書類のこと*あまり周知されていないアイテムではありましたが、Instagramをチェックしているおしゃれなプレ花嫁さんたちの急激に人気となり、今では撮影指示書をつくることは当たり前と化しているようです♡♡『こんな写真を残したい!』『こんなアングルから撮ってほしい!』と考えている花嫁さんであれば、ぜったいに作っておいたほうがいいですよ♡*今回は『撮影指示書』の作り方などをご紹介してきます**

《良い撮影指示書》作り方手順♡*

撮影指示書とは、『こんなポーズやアングルで撮ってほしい』という要望をまとめたもの*。結婚式当日は、カメラマンさんに撮影指示書を渡しておくことで、満足のいく写真を残すことができるんです♪♪ここでは、そんな撮影指示書の作り方をご紹介していきます!!

1.SNSで参考にしたい写真をあつめる

カメラマンさんに1番伝わりやすく、分かりやすい指示書というのは、『どんな写真を撮ってほしいのか』というのが分かる写真を見せること**なので、まずは『こんな写真を撮ってほしい!』という、イメージ通りの写真を見つけてきましょう!!文字や言葉で伝えるよりも伝わりやすく、誤解を起こしにくいので、イメージする画像を見つけるのが大切です♪
また、こんな雰囲気で撮ってほしいというのを盛り込んだ撮影指示書も良いですよね**(
『ふんわりした写真を撮りたい』、『はっきりした写真を撮りたい』など)

2.Wordに貼り付ける

次に、見つけてきた写真をパソコンのWordかExcelに挿し込みましょう*ここで気を付けたいポイントは、『文字は少なめに』、『時系列に沿って』、『なるべく1枚におさまるように』、まとめるということ!!撮影指示書を広げた状態のまま、撮影ってできませんよね。撮影指示書の枚数が1枚でも多くなってしまうと、動き回るカメラマンさんにとって見づらく、分かりにくい撮影指示書となってしまい、とっても不親切です・・・。そのため、撮影指示書は1枚におさまる程度にしましょう**

3.詳細などコメントを書く

写真の挿し込みができたら、つぎは写真だけでは伝えきれないことを文字にしましょう。文字が多すぎると分かりにくくなってしまうので、1枚の写真に対して2~3行程度がおすすめの文字数です*

4.印刷する

コメントが書けたら、あとは印刷するだけ♡♡ここでのポイントは『A5』かA4』、さらに親切なのは『四つ折り』で印刷するということ*当日はバタバタと動き回るカメラマンさんは、撮影指示書を折りたたんで持ち歩くことになります。折りたたんだ撮影指示書をサッと取り出したときに、パッと確認できるように、親切な印刷方法をしましょう**

カメラマンにお願いしたい!思い出に残るワンショットの瞬間**

人気の『お支度ショット』♡キレイになる瞬間はカメラに収めるのが鉄則*。

彼にウェディングドレス姿を見せる瞬間・・・♡*やっぱりこの瞬間は必須でしょ*。

ベールダウンの瞬間も残したいけど、この瞬間も忘れずに残したい*。

緊張する瞬間を笑いに・・・♡ゲストも思わず笑っちゃいそう!!

ゲストに祝福され見送られながら、退場シーンでクロージングキス♡

やっぱりゲストの表情も残したい♡*ゲストのニッコリ笑顔をショット**

撮影指示書でも人気のある『新郎新婦さんの覗き見ショット』♡♡ゲストにバレないように、そっと覗いている可愛いうしろ姿を撮ってもらっちゃおう*。

幸せそうなふたりを見守るゲストの表情もシャッターチャンス♡

歓談中のひととき**会場全体が見えるワンショットを♪

友人スピーチをしてくれたゲストの表情*。

今まで育ててくれた両親に感謝を伝える瞬間*。写真を見返しただけで、ついウルっとしちゃいそう・・・!

男泣きの瞬間も忘れずに撮ってほしい・・・**

花嫁さんにとって『撮影指示書』はマストアイテム♡*

一生に一回の結婚式。希望の写真を撮影してもらうためには、撮影指示書はマストアイテム♡♡撮ってほしい写真があるのであれば、カメラマンさんに伝えるべきではありますが、撮影指示書の指示が多すぎるとカメラマンさんは実力を発揮できないことも・・・。『絶対にとってほしい!!』というポイントだけを抑えて、要望を伝えるようにしましょうね♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング