【どっちがお得?比較してみた♡】前撮りは式場?専門業者?それぞれのメリットを見てみよう♪

【どっちがお得?比較してみた♡】前撮りは式場?専門業者?それぞれのメリットを見てみよう♪

結婚準備中のプレ花嫁さんの中には、前撮りを検討されている方は多いと思います。そこで考えたいのが「どの業者にお願いして、どこで撮るか」ということ!この記事では、式場提携業者と専門業者でできることをご紹介♪どちらにも素敵なメリットがあるので、自分に合う方を選んでくださいね。


結婚式と一緒に考えたいのが前撮りですよね*前撮りは結婚式とは違い、モデルのような写真や、新郎とのラブラブな写真を思い出に残すことができるので、前撮りを撮る花嫁は多いです。

そこで考えたいのが「どの業者にお願いして、どこで撮るか」ということ!基本的に結婚式場では提携している業者があるため、前撮りはそこでお願いして撮ってもらう形になります。しかし!式場提携の業者は少しお値段が高めに設定されていて、「そんなにかかるの!?」と驚く新郎新婦さんも多いんです。

そんな新郎新婦さんに頭に入れておいてほしいもう一つの選択肢が他の専門業者にお願いすること♡
お値段は安く済み、その他メリットもたくさんあるんです。この記事では、式場提携業者と専門業者でできることをご紹介♪ちらにも素敵なメリットがあるので、自分に合う方を選んでくださいね。

式場提携にするメリット1*結婚式場で撮れる

一番のメリットは式場で撮影ができること♡
チャペルや披露宴会場以外の場所でも撮影が可能なため、思い出の場所を様々なシーンで形に残すことができます*こだわりを持って決めた場所だからこそ、式当日だけで終わらせたくない!と思う新郎新婦にはぴったりと言っていいメリットです*

式場提携にするメリット2*キレイに映る撮り方を熟知している

式場提携なだけあって、式場において熟知しているカメラマンがいるのはとても心強いです*光の入り方、ドレスが映える撮り方など、一番キレイに映る撮り方を知っているため安心して任せられます♪専属なだけあって出来栄えは素晴らしいです。「こんなはずじゃなかった…」なんてことになりませんよ♪

式場提携にするメリット3*前撮りから式まで統一できる

前撮りから当日の式までカメラ業者を統一すると、撮り方などに統一性があり、アルバムにした時にキレイに仕上がります。式場によってはカメラマンを統一することもできるため、こだわりのある新郎新婦には特におすすめ*前撮りで担当してくれたカメラマンなら、式当日にお2人がどんなシーンを撮ってほしいのかも理解があるので安心できますよね◎

*式場提携にする問題点*

値段が高い

式場提携のカメラ業者はクオリティが高いゆえにお値段もそれなりに上がります。アルバムも付けると驚くほど高いものも…。アルバムなしでデータだけで受け取れる業者もあるので、プランナーに確認してみて下さい*

場所を選べない

式場提携なので、式場の敷地内での撮影になります。「この公園で撮りたい」「思い出の場所で撮りたい」などこだわりがあっても、それは式場にお願いすることはできないので注意。式場で撮りたい!という新郎新婦が向いています*

専門業者にするメリット1*値段が安い

大きなメリットとしては価格の安さです。式場と提携している業者と比べると大きな差があります。もちろん選ぶ業者やプランにとっては高くなってきますが、それでも式場より安く済むでしょう。写真は節約したい!と思う新郎新婦におすすめです*

専門業者にするメリット2*場所を選べる

もう一つのメリットが場所を選べるということ*式場では撮ることができませんが、公園や神社で撮影が可能です◎また業者によっては2人の思い出の場所で撮ってくれることも!初デートの場所、出会った場所など許可さえ下りれば撮影ができるので、「ここで撮りたい!」というこだわりのあるカップルに向いていますよ♪

専門業者にするメリット3*打ち合わせができる

専門業者に依頼する際に電話をしてから、打ち合わせの予約をします。
見積もりや日時、場所などを決め、どんな写真を撮りたいかなどゆっくりと相談に乗ってくれるため、自分たちの想いを伝えやすいです。式場ではどうしてもプランナーを通すか、当日カメラマンにお願いすることが多いのでゆっくりと話す時間はありません。その点、専門業者はしっかりとこだわりを聞いてくれるので当日も安心!自分たちの思い通りの写真を撮ってくれます♪

*専門業者にする問題点*

式場のドレスを着ることができない

専門業者に依頼する場合、その業者に用意されあるドレスか持ち込みのドレスになるため、こだわって選んだ式場のドレスやアクセサリーは身に付けることができません。式場とは違ったドレスが着たい、自分で持ち込みたいなどの希望がある新婦さんにおススメです*

こんな方法もあります*

式場提携している業者をとても気に入っているけど、式場に依頼すると値段が高くて躊躇している…という新郎新婦に一度調べてみてほしいのが、その業者に個人で依頼するという方法です*個人で依頼するので扱いは外部業者に依頼するのと同じ!式場では撮ることができませんが、式場に依頼するより少しですが安く済みます。式場提携している業者はカメラセンスも高く、仕上がりのクオリティも高いので悩んでいる人にはおススメの方法です♡

おわりに

いかがでしたでしょうか?
式場提携も外部に依頼する場合もそれぞれのメリットがあります*2人で話し合って、自分たちはどこにこだわって前撮りをしたいのか決めていきましょう♪こだわる部分を明確にしておくと決めやすいと思いますよ*まずは式場に自分たちの要望を相談して、難しければ外部を考えてみるのも◎満足のいく前撮りになるように考えて下さいね*参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング