「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


ガッカリされないポイント①*料理の「質」と「量」のバランスを考える

料理の満足度を左右するのは「質」と「量」*たとえ高級食材を使っていても、量が少なすぎると「物足りない」と感じられてしまいます。逆に、量が多くてもクオリティが低いと、満足感が得られません。特に男性ゲストや食べることが好きな方が多い場合は、「量がしっかりあるか?」も意識するようにしましょう◎試食をしたときに、満腹感が得られるかチェックして「ちょうどいいバランス」に調整するのがポイントですよ**

ガッカリされないポイント②*料理の「温度」にこだわる

どんなに良い食材を使っていても、冷めた料理は台無し!!披露宴では、スピーチや余興のタイミングによって料理の提供が遅れることもあるので、「温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく提供できるか」を確認しておくようにしましょう**また、パンやスープが熱々で出てくるだけでも、ゲストの満足度はグッと上がります♡試食のときに「料理の温度が適切か?」もチェックすると良いですよ◎

ガッカリされないポイント③*メニューの内容に「特別感」を

結婚式の料理は、普段の食事とは違う「特別感」があることが大切♡♡和洋折衷のコースにして幅広い年齢層に楽しんでもらったり、地元の食材を取り入れて「オリジナリティ」を出したりするのも◎ほかにも、ふたりの思い出の料理や、出身地の名物を取り入れて工夫することで「特別な料理」としてゲストの印象に残るはず♡また、メニュー表に料理のこだわりやストーリーを載せると、ゲストがより楽しむことができますよ♪*。

ガッカリされないポイント④*ドリンクの種類も充実させる

料理だけでなく、ドリンクの充実度も大切◎「ビールとワインだけで、他に選べるものがなかった…」となると、お酒が飲めないゲストもお酒を楽しみたいゲストも残念なポイントに…。ノンアルコールカクテルやフレッシュジュースなどのノンアルコールドリンクの種類を増やしたり、カクテルや日本酒などゲストの好みに合うお酒を用意したりするようにしましょう♡

ガッカリされないポイント⑤*〆のデザートにもこだわる

披露宴の最後の楽しみといえばデザート!「デザートビュッフェ」や「ウェディングケーキのおかわり自由」など、スイーツ好きのゲストが喜ぶ演出を取り入れるのもおすすめです♡特に見た目が華やかなデザートは、写真映えもするので喜ばれる傾向に♪*。最近は「アイスクリームバー」「お茶漬けバー」など、デザートの代わりに軽食を用意するケースも増えているので、ゲストの顔ぶれや好みに合わせて選ぶといいですよ♡

ガッカリされないポイント⑥*試食会でしっかりチェックする

「コースの試食会」は必ず参加するようにしましょう**試食会で、確認しておきたいのは次の項目!
・料理の味、量、温度は適切か?
・ゲストの年齢層に合っているか?
・提供スピードは問題ないか?
などをきちんと確認し、気になる点はプランナーに相談して調整してもらうと◎
式場によっては、試食会の料理と本番の料理が違うケースもあるので注意するようにしてくださいね*

「試食では美味しかったのに、本番は違った…」ということがないように、当日のシェフに直接確認しておくと安心です♡

ガッカリされないポイント⑦*料理のランクを下げるなら「工夫」する

結婚式の予算を考えると、料理のランクを下げる選択肢もあるかと思います。その場合は、「ケチった」と思われないような工夫が大事!!例えば高級食材を使わなくても味付けや盛り付けで特別感を出したり、品数を減らしてもボリュームを意識したり…♪また、デザートビュッフェなど、満足度の高い演出を取り入れるなどの工夫次第でゲストの満足度をキープすることができますよ♡*。「料理の量が足りないかも…?」と心配なら、お茶漬けやパンのおかわりを自由にするのもおすすめです◎

結婚式料理のポイントをおさえて、ゲストの満足度をUPさせよう♡

結婚式の料理は、ゲストの満足度を左右する大切なポイント◎料理の「質」と「量」のバランスを考えたり、メニューに特別感を出したり、ここで紹介したポイントを押さえれば、「ケチった?」と思われることなく、ゲストに満足してもらえる披露宴になるはず◎!ゲストにとって「美味しくて幸せな時間」となるように、ぜひ料理選びにこだわってくださいね!

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング