節約上手な奥さんになりたい♡卒花嫁さんたちが実践している節約術*。

節約上手な奥さんになりたい♡卒花嫁さんたちが実践している節約術*。

何かとお金のかかる新婚生活。結婚式を挙げるにあたっても、挙式費用はもちろん、小物アイテムや演出にもお金はかかりますよね。あってもあっても足りない“お金”ですが、今回の記事では、卒花嫁さんや現役主婦さんたちが実際にしているオススメの節約術を公開!!節約したい人や結婚式に向けて貯金をしたい人、新婚生活をスタートさせたばかりの新婚さんたちは、ぜひ今後の参考にしてくださいね♡


結婚式ってこんなにお金がかかるんです!

『え・・・。結婚式をあげるのに、こんなにお金ってかかるの!?』
自分たちが挙げる側になって、初めて知る結婚式のお金事情。全国平均相場は約400万円と言われているんです。せっかくの結婚式だから!と、衣装や料理、ブーケ、ウェディングケーキ、装花、引き出物、プチギフト、ペーパーアイテムをランクアップして、最初の見積もりよりも100万以上予算オーバーするなんてザラにあること。できるのであれば予算内に抑えたいけど、ケチケチするのもなぁー・・・と、お考えの花嫁さんたち!!今回の記事では賢い花嫁さんになるために、先輩花嫁さんやベテラン主婦さんたちが実践していた節約術をお伝えしていきます**

オススメの節約術①*メルカリ、ラクマ、minnneを上手に活用しよう

結婚式で使うリングピローやピアス、ヘアアクセサリー、ブライダルインナー、フォトプロップス、イニシャルオブジェ、ガーランド、ウェルカムボード、サンキュータグなどといった結婚式に飾りたい小物アイテムは、メルカリやラクマでた~くさん出品されているんです**ハンドメイドの商品であればminnneにも出品されていますよ♡お手軽価格で購入したい人の場合、メルカリやラクマ、minnneはとってもオススメです◎

注意すること

メルカリやラクマを利用するときはカラー、サイズ、使用頻度、傷の有無、発送までの日数を確認するようにしましょう*出品されてあるモノの中には新品の物もありますが、中古品の可能性も。写真よりも色褪せていたり、サイズが合わなかったりすることもあるので、あらかじめコメント欄で出品者さんに質問をしておくと安心です**

オススメの節約術②*できる限りDIYをする

結婚式で『DIYをしたよ!!』という花嫁さんは、なんと約90%以上もいるんです!!結婚式を挙げた花嫁さんの多くが、ウェルカムボードであったり、プロフィールムービーであったり、何かしらの小物アイテムをDIYしていたということ**賢い花嫁さんたちはダイソーやセリア、キャンドゥなどの『100円均一』を活用していたみたいですよ♡

オススメの節約術③*楽天ROOMで楽天ポイントをためる

SNSをこまめにチェックしている人や、インスタグラマーの人であれば、きっと見たことがある『#楽天ROOMやってます』というハッシュタグ**なにか欲しいものがあるときや、両親贈呈品などを購入するときに、楽天を利用する人って多いですよね♪節約したい人やコツコツ派の主婦さん、花嫁さんたちの間で、じわじわとブームになっている楽天ROOMはご存知ですか??

楽天ROOMとは、買ってよかった商品や欲しいアイテムなどオススメ商品を、誰かが自分のマイページから購入すると、ポイントが貰えちゃう仕組み♪つまり、自分が買わなくても、誰かが購入してくれるだけでポイントがGETできちゃうということ!!やり手の主婦さんの中には、月に1万ポイントを稼いでいる人もいるんだとか*。貯まったポイントで式場に飾りたい小物類や、新婚生活ぴったりなアイテムを買うのも良いですよね♡

オススメの節約術④*家計簿アプリでお金管理をしよう!

『貯金ができない!』
『毎月、何故かカツカツ・・・』
『なにに、どれくらいお金を使っているのか分からない』

という人って多いですよね。あなたは月にどれくらいお金を使っているか、把握できていますか?どれくらいの収入があって、食費や外食、日用品、娯楽費にいくら使っているのかを把握することは、とーーーっても大切なこと!!まずは家計簿をつけて、月の出費を把握するようにしましょう**ある程度の出費が把握できたら、『食費は3万円!』『雑費は1万円!』『外食は3回まで!』など、何にどれくらい使うのか、予算を決めていくようにすると良いですよ♪

節約ポイントをおさえて、『デキル花嫁さん』になろう♡

今回の記事では、節約上手な花嫁さん&奥さんになるための方法とポイントを紹介してきました。人生で一度きりの結婚式だからこそウェディングドレスやペーパーアイテム、小物類、料理、引き出物など、やりたい事がどんどん増えていったりして費用をかけたくなるもの。でも、ランクアップして、つい最初の予算を上回ってしまっては、後がしんどくなってしまいます。節約できるところはとことん節約をして、予算を抑えつつも、ふたりが満足のいく結婚式を挙げてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング