幸せを運ぶ色♡爽やかな〈青色〉でテーマを統一した結婚式が可愛すぎる♪

幸せを運ぶ色♡爽やかな〈青色〉でテーマを統一した結婚式が可愛すぎる♪

結婚式のテーマカラーはもう決めましたか?結婚式準備は、まず始めにテーマカラーやコンセプトを決めると会場選びや装飾、ドレスなどがスムーズに決まりますし、統一感が出て一気にお洒落な結婚式になります。今回は青色がテーマカラーの結婚式をご紹介します♪青色は「幸せを呼ぶ色」と呼ばれていて結婚式にぴったりのカラーなのです♡青色がテーマの結婚式。どんなウエディングのアイテムがあるのかさっそく見ていきましょう♪


青色がテーマの結婚式①ウエディングブーケ

くすみのある青色のお花を使ったこちらのウエディングブーケ。色鮮やかな青色のお花を使うのも良いですが、あえてくすみのある色を使うと他の白いお花と馴染んで可憐な印象のウエディングブーケに仕上げることができます◎

清楚な印象を与えることができるスズランのウエディングブーケにも青色を取り入れてみてください。白いウエディングドレスに映える青色のブーケは見た目も爽やかで、花嫁さんの美しさをより際立たせてくれるはずですよ♡

青色がテーマの結婚式②ウエディングケーキ

ウエディングケーキに青色のお花をあしらってみましょう♪
青色のお花よりも白いお花の割合を多くするのがポイントです。全体を青色にせずあえて少しだけ使うことで、薄い青色が際立ち、より華やかな印象になりますね♪たくさんお花をあしらう場合はシンプルなウエディングケーキを選ぶのが◎

青色がテーマの結婚式③乾杯酒

色鮮やかな青色のスパークリングワインがあるのをご存知ですか?
青色の飲み物で乾杯することは「幸せをみんなにおすそわけする」という意味もあるみたいなので、とっても素敵ですよね♡会場によっては青色のスパークリングワインを取り寄せてくれるところもあるので一度確認してみてください◎

青色がテーマの結婚式④チャペル

「青色がテーマの結婚式にしよう!」と思ったならチャペルや会場選びはとっても重要。
暗い会場だと青色が映えないですし、そもそも違う色がチャペル会場に入っていたら統一感が出ません。そんなときは海や空が見える会場を選んでみてください。自然がつくりだす青色を取り入れるなんて贅沢ですよね♪

さらにバージンロードや親族席の装花に青色を取り入れると、もっと統一感が出て◎
細部までこだわって素敵なチャペルに仕上げてください♪

青色がテーマの結婚式⑤会場装飾

グリーンやウッド調のアイテムを多く取り入れたナチュラルウエディングにも青色が映えます◎装花に青色のお花を取り入れたり、そのお花を挿す花瓶の水を青色にしたり…。
アイデア次第で青色を取り入れることができますよ♪

基本的には会場は白を基調としていることが多いので青色は取り入れやすい色!
写真のように濃い青色を取り入れると、テーブルがぐっと引き締まります◎

青色がテーマの結婚式⑥ウエディングドレス

青色を結婚式のテーマカラーにするなら、お色直しで着るカラードレスは青色を選びたいですよね♪純白のウエディングドレスから鮮やかなブルーのドレスに着替えた花嫁さんにゲストは目を奪われること間違いなしです♡花婿さんも青色のタキシードを選んで、お二人で幸せの青色に身を包みましょう◎

真っ青のカラードレスは少し主張が強い…。と思う花嫁さんは白のウエディングドレスに青色のベルトやお花をあしらってみてください♪髪飾りにも青色を取り入れると爽やかで、清楚な印象を演出することができて◎

幸せを呼ぶブルーカラーの結婚式を♡

幸せを呼ぶ青色がテーマのウエディングアイデアをご紹介しました。
まだ結婚式のコンセプトやテーマカラーが決まっていない花嫁さんは、青色を選んでみてくださいね♪きっと青色がお二人に幸せを運んでくれるはずですよ♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング