【ヘアカタログ】可愛いだけじゃ物足りない!!『#こなれヘア』で差をつけよ♡

【ヘアカタログ】可愛いだけじゃ物足りない!!『#こなれヘア』で差をつけよ♡

イマドキのお洒落花嫁さんになるためには、『こなれ感』が大切☆もはや結婚式のヘアアレンジの定番となった『ゆるふわスタイル』や、あえての『きっちりスタイル』でこなれ感を魅せていきましょう**今回の記事では〔トレンド〕〔ゆるふわ〕〔こなれヘア〕〔きっちりスタイル〕に注目してみました♡ダウンスタイルや、アップスタイルなど、あなた好みのヘアスタイルがきっと見つかるはずですよ♪*。


キーワードは『#こなれ感』♡イマドキ花嫁のヘアスタイル事情**

結婚式を控えているプレ花嫁のみなさん♪*もうヘアスタイルはお決まりでしょうか??ウェディング姿をより美しく、可愛く、そしてお洒落に魅せるために、どんなヘアスタイルにするかはとっても大切なこと☆流行りのシニヨンヘアでゆるふわスタイルにするのか、かっこいい女性に魅せるきっちりスタイルにするのか、迷ってしまっている人も多いかと思います。今回の記事では、流行に敏感な花嫁さん必見!おすすめのヘアスタイルをた~っぷりご紹介していきます♪*。

『#こなれ感』の代表格といえば“シニヨンヘア”でしょ♡

大人っぽく抜け感たっぷりの、まさしく『こなれヘアー』の代表格でもある『シニヨンヘア』♡*。耳にした人もきっと多いはず!!『シニヨンヘア』はデートや女子会、オフィスヘアといった普段使いだけでなく、結婚式や二次会にもぴったりなヘアアレンジ♡♡

【ウエディング*ヘアカタログ】アップスタイル

ゆるふわの王道スタイル♡*。多めにだしたおくれ毛が可愛さをアップさせてくれています♪フラワーをカチューシャみたいに飾って、ゆるっとしたヘアスタイルも女の子っぽくて可愛いですよね**

大きめのお団子をサイドにもってきて、グリーンを飾った大人っぽいヘアスタイル♡*。さりげなくおくれ毛をだして、ちょっぴりルーズなヘアスタイル♪カジュアルウェディングにもぴったりなヘアアレンジです**

三つ編みを冠にしたイマドキスタイル♡自分の髪で冠をつくるアレンジって、実はとっても人気あるんです!!後頭部から見たシルエットもすご~くステキ*。あえてのノーアクセで、シンプルでお洒落に♪

全体的にゆる~く巻いたヘアに、チュールで作ったリボンをのせて♪*チュールを使うことによって、可愛さが格段にアップしますよね♡♡花嫁姿をより可愛く、お洒落に魅せることができてオススメのヘアスタイルです*。

ゆるふわアップスタイルが大好きな花嫁さんにオススメのヘアスタイルがこちら!元気で明るい印象を与えてくれるお団子ヘアは、やっぱり不動の人気です♡♡男性受け抜群のお団子ヘアは、純白色のウェディングドレスだけでなく、カラードレスにも合いますよ♪*。

【ウエディング*ヘアカタログ】ダウンスタイル

髪の毛でリボンをつくった、大人ダウンスタイル♡*。自分の髪の毛でヘアアクセみたいにアレンジしてお洒落さUP♪*。リボンヘアスタイルはリボンをつくる位置や、その大きさを変えることによってぜんぜん違った雰囲気を作り出すことができますよ*。

ロングヘアをボブ風にアレンジ♡実はロングヘアの人の間で、ボブ風に見せるヘアスタイルが人気あるみたいなんです♪*。お色直しのタイミングでボブ風にすると、ゲストから『え、髪の毛きったの!?』ってビックリされそう♡♡

ポニーテールに、ほんのちょっぴりアレンジして垢抜け感を♡ただふんわり巻くだけのポニーテールだけじゃなくて、ぽこぽことボリュームをプラスしたお洒落なヘアアレンジです♪*。よりお洒落な印象を与えてくれるはずですよ**

ナチュラルな小花をあしらった海外風の花嫁さんになれるフィッシュボーンのブライダルヘア♡♡どんなドレスとも相性ぴったりで、めちゃめちゃ可愛いヘアアレンジです*。

Instagramに投稿している卒花嫁さんたちの間でも人気のある『小枝アクセサリー』♡*。そんな人気アイテムでもある小枝アクセサリーはどんなヘアスタイルとも相性ピッタリで、結婚式のヘッドアクセとして選ぶ花嫁さんがたくさんいるんです♪

低めの位置で1つに結ぶ『ローポニーテールヘア』が大人女子の間で人気**髪を1つにまとめるシンプルなヘアスタイルだけど、ゆる~く巻いて、くすみカラーのお花を使うことによってウエディングドレスをさらに引き立てくれます♡今っぽいローポニーテールで、うんと可愛い花嫁さんに*。

どんなヘアヘアスタイルにするか迷っちゃう~!

いかがでしたか♡*。今回の記事では、ウェディングにぴったりなおすすめのヘアスタイルをご紹介してきました。どれもこれも可愛くて、イマドキ感あふれるヘアスタイルでしたよね♪これから結婚式を挙げる予定の花嫁さんも、まだ予定はないけど結婚式に憧れを抱いている人も、お気に入りのウェディングヘアが見つかれば幸いです**結婚式当日に着るウェディングのデザインと相談しながら、どんな髪型にするのか決めていくと良いですよ◎あなたの結婚式が素敵な1日となりますようにお祈りしています♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング