結婚式当日、花嫁の手紙を上手に読み上げるには?緊張と感謝で泣いちゃう花嫁続出!?

結婚式当日、花嫁の手紙を上手に読み上げるには?緊張と感謝で泣いちゃう花嫁続出!?

披露宴のクライマックスの定番演出!両親への手紙のシーンは会場中が涙と感動に包まれる感動的なシーンの1つです。両親への感謝の気持ちを伝える大切なシーンですが、緊張と涙でうまく読めない花嫁も多くみられます。あらかじめ準備しておくことで、上手に読み上げることができるんです♪今回は、感謝の気持ちを伝えられるように、手紙の内容から読み方までご紹介します。


両親への手紙が感謝の気持ちを

日頃からお世話になっている両親へ、感謝の気持ちを改めて使えるのは意外と難しいものです。花嫁の手紙は、普段言いづらい両親へのありがとうの気持ちを伝えるのに良い機会です。

基本の構成は3部制で

起承転結を基本に、書き出し・エピソード・結びの3分構成で考えましょう。

・ まずは書き出し!感謝の気持ちを
書き出しの内容で、手紙の印象が決まります。
両親へ呼びかける形で、「ありがとう」や「お世話になりました」などの感謝の気持ちを書きましょう。

・ メインは思い出エピソードを
今までの両親や家族との思い出やエピソードを展開しましょう。聞いているゲストも共感できるような内容を選ぶと、会場全体で盛り上がれます。

・ 最後に新生活への決意を
手紙の締めになる大切な部分です。エピソードからの流れを作り、今後の抱負や決意を表明すると良いでしょう。ここでは前向きな印象になるような内容がオススメです。

上手に書く為のコツ

両親への手紙はどうしても実の親への内容になりがちですが、相手の両親への言葉も添えるとスマートです。結婚式は両家の親が参加しているため、相手の親への感謝の気持ちを添えるといいですよ。

また、手紙を聞くのは親だけではありません。ゲストも一緒に聞くことになるので、身内ネタが多い内容は避けましょう。

読むときのコツ

花嫁の手紙は自分の気持ちを素直に伝えることが重要です。上手に読めなくても大丈夫!普段通りの話し方で心を込めて読み上げましょう。

・ まず読む前は一礼を
背筋を伸ばし、上体を30度の角度に倒し、軽くお辞儀をしましょう。一礼することで、好感度もあがり、自身の気持ちも落ち着きます。

・ 姿勢はただしてマイクの前に立ちましょう
肩の力を抜いて背筋をのばしましょう。ひと呼吸深呼吸すると気持ちも落ち着きます。ハンドマイクの場合は、聞き手で手紙を持ち、反対の手でマイクを持ちましょう。そばに立っている新郎がマイクを持つのも良い印象が与えられます。

・ 読む時間は5分前後がベスト
長過ぎず短すぎない長さが◎あまりにも長いと間延びしてしまったり、あまり短いとあっさりしすぎる印象を与えます。全体の長さは5分程度、手紙の本文を読む長さはゆっくり読んで3分程度がベストです。

もし泣いてしまったら

感極まった花嫁の多くは泣いてしまいます。そのときは、新郎の出番です!涙をそっとハンカチで拭いてあげたり、背中を差すって挙げましょう♡花嫁も少し落ち着き、ゲストへも好印象です♡

まとめ

花嫁の手紙の一番大切なことは、自分の言葉で気持ちを伝えること。一度書き出した後は、何度か声に出して読み上げてみましょう♪練習することで、色々思い出したり、言い回しを変えたりでき、より自然に読めるようになりますよ!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング