【ToDoLIST】『間に合わないかも!』を回避◇段取り良く結婚式の準備を進めるためのコツ*

【ToDoLIST】『間に合わないかも!』を回避◇段取り良く結婚式の準備を進めるためのコツ*

結婚式の準備というのは、とっても忙しいだけでなく、スムーズに進まないことがたくさんありますよね。半数以上の花嫁さんたちが『やばい!間に合わないかも!』という経験があるそうですよ*そういったことがないように、しっかりと準備リストを作って、いつまでに何を準備したらいいのか、何を終わらせておけばいいのか、結婚式準備全体のスケジュールを把握しておくことをオススメします。今回の記事では、結婚式の準備スケジュールや、『こうしたほうがいいよ』といったポイントをご紹介していきます*。


◇挙式日から1年前にすること

自分の親に結婚報告をする

最初の段階として、自分の親に結婚報告することからスタートします。了承を得たうえで、『いつ・何時頃に挨拶に来てもらうか』を決めましょう。

相手の親に挨拶をしにいく

基本的には、最初に男性側から女性側の親に挨拶をしに行くのが一般的です*無事に了承を得るためにも、挨拶へ行く前には相手の親がどんな人なのか、どんな話がタブーなのかなど情報共有しておくことをオススメします◎服装にも気をつけるようにしてくださいね*

結納(顔合わせ)をする

お互いの親へ挨拶を済ませたあとは、結納(顔合わせ)を行いましょう*このタイミングで、どんな結婚式にしたらいいのか、結婚式を行う時期、親族はどこまで呼ぶのかなど、両家の意見を聞くといいですよ◎

結婚式フェアに参加して契約をする

3~4件ほど目星をつけて、気になる結婚式場の下見に行きます。下見に行くときは見積をとっていただくことが多いので、招待するゲストの人数や、時期(大安の日など)を、相談してみると良いでしょう*見積もりの中になにが含まれているのか、しっかり確認して、式場を決めるように注意してくださいね!

◇挙式日から5ヵ月前までにすること

前撮りの撮影

前撮りをする人は、この時期に予約し、前撮りを行います。前撮りをする時期が早ければ早いほど、ウェルカムムービーなどといった動画作成に早く取り掛かることができますよ*

結婚指輪の購入

結婚指輪が完成するのに約1ヵ月~2ヵ月ほどかかるケースが多いので、結婚が決まったと同時に結婚指輪の検討・購入を行いましょう。

衣裳やブーケ、ペーパーアイテム、装花、招待客リストを決める

結婚式会場が決まるとこれらの事を決めていく必要があります。ほかにもゲストの席の配置や、だれに受付や乾杯、余興、二次会の幹事をお願いするのかなど決めることがたくさん!締め切りに余裕をもって決めていくようにしましょうね◎

式場に飾るアイテムを決める(DIYする)

ウェルカムボードやイニシャルオブジェなど式場に飾るアイテムをDIYする場合は、この時期からスタートすると良いですよ*『まだ間に合うでろう』と動かずにいると、ほかの準備と重なってしまうことに・・・。

◇挙式日から3~4ヵ月前までにすること

ムービー(ウェルカムムービー、プロフィールムービー、エンドロールなど)の作成に取り掛かる

披露宴の必須アイテムでもある『ムービー』*結婚式場の提携業者にお願いするか、DIYするか、ほかにも何の曲を使用するのかなど決めていきます。

招待状の準備に取り掛かる

招待状の準備は意外と時間と労力がかかるもの。もし手作りするのであれば、時間に余裕をもって取り掛かるようにしましょう。外注する場合は、手作りと違ってギリギリのスタートでも余裕をもって準備ができますが、そのぶん費用がかかることも。

挙式・披露宴の進行を考える

この時期から準備も本格的に。司会者またはプランナーの人と結婚式全体の流れを決めていきます。ムービーをどのタイミングで流すのか、余興やスピーチ、ケーキ入刀はいつ行うのか等、細かな内容を決定していく時期です。

受付・乾杯・余興の依頼する

3ヵ月前には、幹事の依頼と二次会会場を決めておきましょう。人気の会場の場合はすでに予約が埋まっているケースも考えられるので、先に決めておくと良いですよ◎

◇挙式日から2ヵ月前までにすること

結婚式当日のヘアスタイルを決める

招待状の発送

2ヶ月前になると、招待状の発送をしなければいけません。この時期になると料理や引き出物の締め切り期日が近づいてくるので、招待状を発送する前にあらかじめ出欠確認を取っておくと安心です◎発送するときは名前と住所を間違えないように気をつけてくださいね!

料理(コースプラン)の決定

コース内容をランクアップするのか、ドリンクは飲み放題にするのかなど、確定する時期になります。もし、提供される料理の試食ができる場合は、味見させてもらうと良いですよ♪

ウェディングケーキの決定

引き出物の決定

ある程度の人数が決まったら、引き出物やプチギフトも決めていきます。ゲストがもらってうれしい引き出物を選んで、素敵な結婚式にしましょう♪

席の配置を考える

◇挙式日から1ヵ月前までにすること

宿泊先・交通チケットを手配する

ゲストの中には遠方からお越しいただくケースもあるかと思います。もし出席が決まっている場合は宿泊先と交通チケットの確保をしましょう。

二次会の案内を送る

招待状の発送を終え、結婚式が近づいてきたら二次会の案内を送ります。最近ではウェブ招待状を利用する人が多いようですよ*

披露宴の演出・BGMの決定

挙式・披露宴で流す音楽を決めます。人気のある定番ソングやふたりが好きな曲、思い出の曲など、演出にぴったりな曲を選びましょう♡

◇挙式日から2週間前までにすること

ネイルサロンへ行く

ヘアメイクリハーサル・最終フィッティングをする

挙式1~2週間前になるとウェディングドレスのサイズ調整やメイクの最終確認を行います。

お心付け・お車代を用意する

遠方のゲストには、お車代を用意します。友人スピーチや余興の依頼をした人には『お心づけ』を渡しますが、乾杯などをお願いした人(上司など)の場合は『お車代』として渡すケースもあります。

花嫁の手紙、ウェルカムスピーチ、新郎謝辞の原稿の用意

なかなか書き始めることができないことが多いようですが、先延ばしにしていると徹夜コースになることも。なるべく挙式1週間前までにはまとめておくようにしましょう。

当日飾るアイテムの搬入

何を搬入するのか、披露宴が終わったら式場側で処分してほしいものや、持って帰るものなどのアイテムリストを作成しておくと親切です◎結婚指輪などといった貴重品は預けることはできないので、当日忘れないように気を付けてくださいね**

効率よく準備をすすめていこう♡*

なにかとバタバタしがちな結婚式の準備。何をしなければいけないのか、何からスタートしていいのか、漏れがないようしっかりと管理して、素敵な結婚式にしましょう♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

首元で結ぶホルターネックタイプのウエディングドレスは、洗練された雰囲気と女性らしい華奢さが魅力♡上品な肌見せのデザインは、大人っぽくドレスを着こなしたい花嫁さんにぴったりなんです*今回は、ホルターネックドレスの魅力と選び方をご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング