【似顔絵ウェルカムボードが可愛い♡】二人らしさの出るウェルカムスペースにクギヅケ♡

【似顔絵ウェルカムボードが可愛い♡】二人らしさの出るウェルカムスペースにクギヅケ♡

ウェディングシーンでは必ずといっていいほど皆さま用意をされるアイテム「ウェルカムボード」可愛いデザインがたくさんありすぎてひとつだけ選ぶなんて難しい…!そんな迷える花嫁さんへ♡【似顔絵ウェルカムボード】はいかがでしょうか??その名の通り、二人の似顔絵をウェルカムボードにしたものです*


ウェルカムスペースが一気に二人らしく
華やかになるのがいいトコロ♡♡

ゲストからの
「似てる~!」「可愛い~!」
なんてコメントも嬉しい♪

最近は、Instagramやminneで
似顔絵を書いてくれるアーティストさんと身近に出会えることも*

あなた好みのアーティストさんを見つけて
ウェディング風に描いてもらってみるのはいかがでしょうか?


今回はそんな
「似顔絵ウェルカムボード」のご紹介です♪

【似顔絵ウェルカムボードが可愛い♡】二人らしさの出るウェルカムスペースにクギヅケ♡

「似顔絵」といっても
描き手によって、仕上がりは様々…*

優しいタッチ、キャラクター風、オシャレ風、面白い系…
二人のウェディングテーマに合わせて選んでみて♪

優しいタッチがお好みであれば
スケッチ風の似顔絵はいかがでしょうか?

似顔絵ウェルカムボードって
二人のお顔がアップで書かれているイメージがありましたが、
全身ver.は新しくって、オシャレですね♡♡

優しいタッチが、フレームとよく合っていて
新居のインテリアにも合いそうです◇

描くアーティストさんによって、
こんなにもテイストが違うんですね!!

カラフルでポップな色使いは
ウェルカムスペースの主役になること間違いなし**

漫画チックな仕上がりに
大満足です♡♡

ハデ可愛の他アイテムと合わせて
ウェルカムスペースを盛り上げたい☆

主役の二人はもちろん
大切な家族のわんちゃんねこちゃんも一緒に*

現実の世界では実現しないシチュエーションも叶えられるのが
似顔絵のいいトコロ♡♡

みんなおソロいのサングラスをかけて
カッコよくキメて☆

文字のフォントやカラーなど
こまかい部分までこだわられていて
男性ゲストウケも良さそうです◎

和装ももちろんOK♡♡
和装姿の写真を使ったウェルカムボードはよく目にしますが、
他のウェルカムアイテムも「和」で揃えないと
全体のバランスが取れなかったりすることがありますが…

似顔絵タッチだと、どんなアイテムとも相性GOOD◎
縦書きのデザインもめずらしいですね◇

シンプルな背景に、筆記体で書かれた二人の名前**
このシンプルさが、気に入りました♡♡

写真では叶わない
この柔らかい仕上がりは、
人の手によって書かれた「似顔絵」だからこそです…♡♡

アニメタッチのキャラクターがとっても可愛い♡♡

よく見てみると
二人の手元には、野球&バスケのボールが☆

二人の特徴をアニメキャラにしたウェルカムボードは、
人気モノまちがいなしですね♡♡

何年経っても思い出に残る
ずっと飾っておきたくなるウェルカムボードです*

ゲストと一緒に作るウェルカムツリーが完成したら、
ウェルカムボードとして会場入り◇◇

そんなアイデアも楽しくって、いいかも…♡♡

こちらのウェルカムボードは、
描かれた絵を切り取ってアクリルボードに貼ったもの☆

立体感があって、とっても素敵なアイデアです◇
クリアのアクリルボードに浮かび上がる
ハートや文字が可愛い♡♡

絵のような、写真のような…??
そんな不思議な仕上がりがツボ♡♡

クリア感が可愛いウェルカムボードです**

キャンバスに描かれた
油絵タッチのウェルカムボード**

柔らかいけど、インパクトのある仕上がりが
HAPPYムードを盛り上げてくれます◇

キャンバスに浮かぶ二人のキラキラ笑顔は
この絵を見ているこっちまで笑顔にさせてくれます♡

シンプルデザインをお探しのお二人には
こんなウェルカムボードはいかが?*

シンプルカラーで統一された絵が
とっても可愛い一枚です**

水彩画のような、柔らかい色づけが
ロマンチック度120%♡♡

ウェルカムボードは、
ウェルカムスペースの主役☆

隣に置くアイテムとの相性や
ブースの世界観の統一がとっても大事◇

全体の雰囲気イメージをある程度考えてから
似顔絵ウェルカムボードのオーダーを始めるとGOOD◎

そして出来上がった似顔絵ウェルカムボードに合わせて
他のウェルカムアイテムをチョイスすると失敗が少なくなるので
是非参考にしてみて下さい♪

「似顔絵ウェルカムボード」なんだか欲しくなってきたでしょう…?♡♡

見る人を魅了する
「似顔絵ウェルカムボード」をご紹介いたしました☆

当日のゲストたちは、二人のことを良く知る人ばかり**
そんなゲストが「似てる~!」なんて盛り上がってくれるシーンすら
幸せのワンシーン**

二人のオリジナル感が出るのも
似顔絵ウェルカムボードのいいところ♡♡

写真のウェルカムボードじゃ定番だから、
ヒトクセ付けて、似顔絵を選んでみるのもアリです♡♡

お気に入りのアーティストを見つけて
世界でひとつだけのウェルカムボードに出会えますように…☆

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング