お心づけやお車代の平均予算って知ってる?先輩花嫁さんの経験から学ぼう**

お心づけやお車代の平均予算って知ってる?先輩花嫁さんの経験から学ぼう**

結婚式では、式場スタッフさん達以外にも、受付や余興、スピーチをお願いした人たちと、たくさんの人にお世話になりますよね。そんな人たちへの『お礼』として渡すが『お心づけ』『お車代』と言われるものです。今回の記事では、花嫁として知ってきたい基本的知識・一般マナーをご紹介していきます♪感謝の気持ちをちゃ~んと伝えるためにも、しっかりと知識をもって当日を迎えましょう!!


『お心づけ』と『お車代』の違い

『お心づけ』『お車代』というワードを初めて聞いた!という花嫁さんも、きっと多いかと思います。でも、『知らなかった』という理由で用意していなかったら恥ずかしいだけでなく、マナー違反にもなり相手に対しても失礼にあたります。『お心づけ』『お車代』は絶対に渡さなければいけないものではないですが、お礼を伝えるためにもちゃんと渡すのが大人のマナーでもあるんです。

『お車代』とは

受付や司会、カメラマン、スピーチ、余興などをお願いしたゲストに対して渡すお礼のこと。お車代の中には、主賓や乾杯、遠いところから足を運んでくれたゲストに渡すものも含まれています。

『お心づけ』とは

『お心づけ』とは、当日にお世話になる人へのお礼のこと。プランナーさんやヘアメイク、司会者など結婚式を支えてくれる人へ、感謝の気持ちを伝えるものを指します。『幸せのおすそ分け』という意味もあるそうですよ。

『お心づけ』と『お車代』の渡し方

お心づけやお車代は新郎新婦からの感謝の気持ちを表すもの。なので、本来であればふたりから渡すのが1番良いのですが、結婚式当日というのはヘアメイクやリハーサルなどでバタバタしていて、なかなか渡す機会がないもの。なので、お互いの両親にお願いして渡してもらうケースが多いようです。両親には事前に『どのタイミングで・誰に』渡してほしいのかを伝えておくようにしましょう。

事前に準備しておきたいこと

当日、『渡し忘れた!』『用意し忘れた!』なんてことを避けるためにも事前準備は大切なこと**ここではあらかじめ準備しておきたいことをお伝えしていきます♪

『お心づけ』『お車代』を渡す人のリスト表を作成する

まずは『名前』、『なにをお願いした人か』、『新郎新婦との関係性』、『金額』を記載したリストを作成しましょう!

お金を包む袋の用意

リスト表を基に、必要なアイテムを揃えていきます。『お心づけ』『お車代』は想定しているよりも多くなってしまうこともあるので、お金を包むご祝儀袋は余分に用意しておくと安心ですよ*

必要な新札の用意をする

お札は必ず新札を用意しておくのがマナーです。銀行の窓口で新札に交換してもらうことができるので、なるべく早く替えておくようにしましょう!直前になって急いで用意したなんてことも、よく聞く話なので、行けるうちに行っておくと良いですよ◎

リスト表に記載した内容を両親と共有する

用意した『お心づけ』と『お車代』は、前日か当日の受付開始前までには、両親に預けるようにしましょう。預けるときには、『新郎新婦との関係性』や『なにをお願いした人なのか』を伝えておくと良いですよ◎

ご祝儀袋の書き方と平均予算

当たり前のことですが、お札を入れるときは表側が正面を向くようにいれ、向きを揃えておくのが基本。ご祝儀袋にいれる場合は折らずに、ポチ袋に入れるときは三つ折にします。

お心づけ

お心づけは『ささやかなお礼』を表したものなので、ポチ袋でも大丈夫◎水引などが印刷されてあるものを使うのが一般的ですが、最近ではお洒落なポチ袋を作成する花嫁さんもいますよ♡

受付・・・3,000円~5,000円、あるいは品物
余興・・・3,000円~5,000円
友人スピーチ・・・3,000円~5,000円、あるいは品物
小物類を作ってくれたゲスト・・・5,000円~2万円
二次会の幹事・・・5,000円~1万円

お車代

お車代を渡すゲストというのは、こちらから出席していただくようお願いした大切な人。最低でも『お車代』として1万円を包むのがマナーです。

主賓・・・1万円
乾杯・・・1万円
遠方から来ていただいたゲスト・・・交通費の半額~全額、宿泊代全額負担

マナーを守って『お心づけ』『お車代』を渡そう

いかがでしょうか**結婚式の準備の中で、意外と忘れがちな『お心づけ』と『お車代』。お心づけとお車代というのは、『本日はありがとうございます』と感謝の思いを伝えるための大切なものです。新郎新婦の両親がご挨拶を兼ねて渡すことが多いので、だいたいの相場を知っておきましょう。受け取る側と渡す側の両方が気持ちよく、幸せな気持ちになるためには事前準備がとっても大切です。感謝の気持ちが伝わるように、抜かりなく事前準備をしましょう♪万が一、渡しそびれてしまった場合は、結婚式が終わったらすぐに、お礼状と品物や商品券などといったギフト券などを送るようにしてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング