お心づけやお車代の平均予算って知ってる?先輩花嫁さんの経験から学ぼう**

お心づけやお車代の平均予算って知ってる?先輩花嫁さんの経験から学ぼう**

結婚式では、式場スタッフさん達以外にも、受付や余興、スピーチをお願いした人たちと、たくさんの人にお世話になりますよね。そんな人たちへの『お礼』として渡すが『お心づけ』『お車代』と言われるものです。今回の記事では、花嫁として知ってきたい基本的知識・一般マナーをご紹介していきます♪感謝の気持ちをちゃ~んと伝えるためにも、しっかりと知識をもって当日を迎えましょう!!


『お心づけ』と『お車代』の違い

『お心づけ』『お車代』というワードを初めて聞いた!という花嫁さんも、きっと多いかと思います。でも、『知らなかった』という理由で用意していなかったら恥ずかしいだけでなく、マナー違反にもなり相手に対しても失礼にあたります。『お心づけ』『お車代』は絶対に渡さなければいけないものではないですが、お礼を伝えるためにもちゃんと渡すのが大人のマナーでもあるんです。

『お車代』とは

受付や司会、カメラマン、スピーチ、余興などをお願いしたゲストに対して渡すお礼のこと。お車代の中には、主賓や乾杯、遠いところから足を運んでくれたゲストに渡すものも含まれています。

『お心づけ』とは

『お心づけ』とは、当日にお世話になる人へのお礼のこと。プランナーさんやヘアメイク、司会者など結婚式を支えてくれる人へ、感謝の気持ちを伝えるものを指します。『幸せのおすそ分け』という意味もあるそうですよ。

『お心づけ』と『お車代』の渡し方

お心づけやお車代は新郎新婦からの感謝の気持ちを表すもの。なので、本来であればふたりから渡すのが1番良いのですが、結婚式当日というのはヘアメイクやリハーサルなどでバタバタしていて、なかなか渡す機会がないもの。なので、お互いの両親にお願いして渡してもらうケースが多いようです。両親には事前に『どのタイミングで・誰に』渡してほしいのかを伝えておくようにしましょう。

事前に準備しておきたいこと

当日、『渡し忘れた!』『用意し忘れた!』なんてことを避けるためにも事前準備は大切なこと**ここではあらかじめ準備しておきたいことをお伝えしていきます♪

『お心づけ』『お車代』を渡す人のリスト表を作成する

まずは『名前』、『なにをお願いした人か』、『新郎新婦との関係性』、『金額』を記載したリストを作成しましょう!

お金を包む袋の用意

リスト表を基に、必要なアイテムを揃えていきます。『お心づけ』『お車代』は想定しているよりも多くなってしまうこともあるので、お金を包むご祝儀袋は余分に用意しておくと安心ですよ*

必要な新札の用意をする

お札は必ず新札を用意しておくのがマナーです。銀行の窓口で新札に交換してもらうことができるので、なるべく早く替えておくようにしましょう!直前になって急いで用意したなんてことも、よく聞く話なので、行けるうちに行っておくと良いですよ◎

リスト表に記載した内容を両親と共有する

用意した『お心づけ』と『お車代』は、前日か当日の受付開始前までには、両親に預けるようにしましょう。預けるときには、『新郎新婦との関係性』や『なにをお願いした人なのか』を伝えておくと良いですよ◎

ご祝儀袋の書き方と平均予算

当たり前のことですが、お札を入れるときは表側が正面を向くようにいれ、向きを揃えておくのが基本。ご祝儀袋にいれる場合は折らずに、ポチ袋に入れるときは三つ折にします。

お心づけ

お心づけは『ささやかなお礼』を表したものなので、ポチ袋でも大丈夫◎水引などが印刷されてあるものを使うのが一般的ですが、最近ではお洒落なポチ袋を作成する花嫁さんもいますよ♡

受付・・・3,000円~5,000円、あるいは品物
余興・・・3,000円~5,000円
友人スピーチ・・・3,000円~5,000円、あるいは品物
小物類を作ってくれたゲスト・・・5,000円~2万円
二次会の幹事・・・5,000円~1万円

お車代

お車代を渡すゲストというのは、こちらから出席していただくようお願いした大切な人。最低でも『お車代』として1万円を包むのがマナーです。

主賓・・・1万円
乾杯・・・1万円
遠方から来ていただいたゲスト・・・交通費の半額~全額、宿泊代全額負担

マナーを守って『お心づけ』『お車代』を渡そう

いかがでしょうか**結婚式の準備の中で、意外と忘れがちな『お心づけ』と『お車代』。お心づけとお車代というのは、『本日はありがとうございます』と感謝の思いを伝えるための大切なものです。新郎新婦の両親がご挨拶を兼ねて渡すことが多いので、だいたいの相場を知っておきましょう。受け取る側と渡す側の両方が気持ちよく、幸せな気持ちになるためには事前準備がとっても大切です。感謝の気持ちが伝わるように、抜かりなく事前準備をしましょう♪万が一、渡しそびれてしまった場合は、結婚式が終わったらすぐに、お礼状と品物や商品券などといったギフト券などを送るようにしてくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。



最新の投稿


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング