キラキラの世界に包まれて♡アフターセレモニーの演出【コンフェッティシャワー】がしたい♡♡

キラキラの世界に包まれて♡アフターセレモニーの演出【コンフェッティシャワー】がしたい♡♡

海外のウェディングでよく見かける、このキラキラした紙吹雪を【コンフェッティ】といいます*今回の記事はコンフェッティを使ったウェディングアイデアのご紹介です♪


海外のウェディングでよく見かける
このキラキラした紙吹雪**

これを【コンフェッティ】といいます*

このコンフェッティを
ブライダルシャワーやウェディングフォトに使うのが
可愛くてオシャレって噂…♡♡

海外のパーティーシーンでは定番のアイテム◇
そんなコンフェッティを使ったウェディングアイデアのご紹介です♪

キラキラの世界に包まれて♡
アフターセレモニーの演出【コンフェッティシャワー】がしたい♡♡

【コンフェッティ】には
カラフルなホイルや紙吹雪など種類もたくさん**

選ぶカラーや素材によって
出来上がる写真も変わってきます☆

カラフルなものを選べば幸せムード全開のHAPPYなお写真に*
ゴールドやシルバー一色だと、キラキラロマンチックな世界に*

先輩花嫁さんのお写真をCheckして
まずはイメージを膨らませてみて下さい♪

ブルーをメインにしたコンフェッティは
お写真映え抜群◎

花嫁さんを幸せにする
「サムシングブルー」のカラーを浴びて
これまでにない幸せを噛みしめたい♡♡

ホワイトのコンフェッティは
柔らかいお写真の仕上がりに☆

まるで雪のようなコンフェッティは
可愛いだけでなく、幻想的な雰囲気をプラスしたいときも♡♡

コンフェッティの使い方で一番オーソドックスなのは
【コンフェッティシャワー】

挙式後のアフターセレモニーで
フラワーシャワーの代わりのタイミングで取り入れるのが
定番♪

ゲストに配る際はコンフェッティを
小分けにして袋や容器に入れるも良し◎
最近はプラスチックの容器を押すとコンフェッティが舞う
クラッカーのようなタイプも売られています**


挙式を終えた新郎新婦に
ゲストがコンフェッティで祝福をする*

特に屋外でのコンフェッティシャワーは
太陽の光に当たってキラキラと輝き
とっても美しく、ロマンチックです…♡♡

特に人気のカラーは2色**

たくさんの色を使ったカラフルなコンフェッティと
ゴールド一色のみを使ったコンフェッティ*

コンフェッティのカラーによって
雰囲気がガラっと変わるので、
イメージに合わせて選びたいっ♪

△こちらのお写真はカラフルver.

赤青ピンク緑…とたくさんの色が混ざっているので
明るくて可愛らしい雰囲気に**

すごくHAPPYで楽しそうな雰囲気が
写真からも伝わってきます☆

ガーデンウェディングやチャペルウェディングにも♡♡

△こちらは、ゴールド一色ver.

華やかでゴージャスなイメージはコチラ♡♡

外国映画のワンシーンのような
ロマンチックなシーンになりますねっ*

新郎さんのタキシードのダークカラーにも
ゴールドのコンフェッティが映えます**

コンフェッティシャワーを行う周りのロケーションによって
カラーを選ぶのも◎

チャペル内や赤いバージンロードを背景にシャワーを行うときは
ゴールドカラーがおススメ◇


ゲストのみんなにも協力してもらえると
こんなに素敵なお写真も♡♡

ゲストからの祝福のコンフェッティを浴びながら
ウェディングキスをする二人のお写真**

幸せいっぱいのお二人を囲む
ゲストの笑顔とキラキラのコンフェッティ**
何度見返しても幸せな気持ちになります♡♡

ゲストには、
手のひらいっぱいのコンフェッティを持って
上から下へと降り注ぐように巻いてもらうと
キレイに広がり、美しい写真を撮ることが出来ます☆

△このような華やかさのあるお写真にしたいときには
クラッカータイプのコンフェッティを使うと◎

ゲストの方は、新郎新婦を囲むように半円型に並んで頂き
せーのでクラッカーを引いてもらうと
このようにコンフェッティでいっぱいのお写真に仕上がります☆

大階段でのコンフェッティシャワーも
ロマンチックでステキ♡♡

階段を伝うウェディングドレスのトレーンに残る
カラフルなコンフェッティから
幸せの余韻を感じます…♡♡

大階段でのシャワーは
下のほうにいるゲストにも
華やかで美しく見えるのでおススメ**

ゲスト人数が多く、シャワーの列が何列にもなる場合は
後ろのゲストのコンフェッティが前のゲストに降りかかって大変!なんてことに…

なので、前列のゲストだけ♡
なんて、決めてしまえば安心です♪

【コンフェッティ】はロケフォトでも♪

二人で息を合わせて、せーので
コンフェッティシャワーを引いて☆

ホログラムが二人を包む
HAPPYオーラ全開のお写真に挑戦したい◇

「きゃ~♡きれい!!」
なんて、カレと楽しみながら、

臨場感のある、自然な笑顔のお写真が撮れるところも
ポイントです*

フラワーシャワーに代わって、最高に華やかなシャワーの演出♡♡取り入れてみない?

コンフェッティを使った
ウェディングアイデアをご紹介しました♪

ほとんどの花嫁さんが演出として取り入れる
「フラワーシャワー」

ほんのひと工夫加えるだけで、最高に華やかなシャワーに♡♡

いまこの瞬間にしか撮れない、幸せのシーン**
そこには戻りたくても戻れない…
だから価値があるのです♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング