準備開始前に知りたい!ウェディングプランナーが進めてくれることと、自分で進めないといけないことリスト

準備開始前に知りたい!ウェディングプランナーが進めてくれることと、自分で進めないといけないことリスト

色々な式場を巡ったり、ブライダルフェアへ参加して結婚式をする式場が決まった方!いよいよここから結婚式の準備が始まります♪会場が決定し、日程を決め、申し込みが完了するとプランナーの出番です!ウェディングのスペシャリストであるブライダルプランナーは、一体何をしてくれるのでしょうか?


ブライダルプランナーって?

式場と日取りが決まった後は、会場側の担当者としてブライダルプランナーがつきます。
初回の打ち合わせから結婚式の当日の進行まで新郎新婦をトータルでサポートするのがプランナーの仕事です。

挙式や披露宴の具体的な内容・進行から、装花や引き出物などの細かいアイテム、各種相談、費用面、ドレスやメイクの打ち合わせ予約など、結婚式に必要な調整やアドバイスをしてくれます。初めて結婚式を行う新郎新婦でも、必ず結婚式が成功するように導いてくれる存在です♪

プランナーとの上手な付き合い方

結婚式の当日までなにかと連絡を取りながら、一番身近に相談していくことになるのがプランナーです。プランナーにはどんどん要望ややりたいことを話しましょう。二人がどのような結婚式にしたいのか、やってみたいけどどうなのだろうという悩みは必ず伝えるべきです。多くの結婚式を手がけてきた結婚式のプロであるプランナーが、希望や要望を叶えられるように現実的なアイデアを提案してくれますよ。

平均的な打ち合わせ回数

打ち合わせは約3ヶ月前から3回程度が平均的です。
式場の予約は1年から1年半前に決定していることも多いですが、具体的な式の内容を決め始めるのは3ヶ月前〜が現実的です。あまり早くから決め始めると、直前になって変更が出てくることがあるためと言われています。マタニティ挙式やお急ぎ結婚式などの準備期間を多くとれない場合は、2ヶ月まえや1ヶ月前で、1、2回程度で済ませる場合も!

プランナー・式場が進めてくれること

・ 挙式、披露宴の進行や演出
スケジュールを設定し、具体的な流れや会場の装飾、演出を決定します。やりたい演出がある場合は自身で提案しましょう。

・ 衣装、ヘアメイク
提携のドレスショップや美容室で打ち合わせの予約を取ってくれます。提携先ではなく、自身でドレスやメイクさんの持ち込みをする場合は、可能かどうか・持ち込み料についても早めに相談しましょう。

・ 招待状、席次表、席表などのペーパーアイテム
招待客のリストやデザイン、文面などを決定し、発注してくれます。自身で作る場合は、納品のスケジュールなどを確認しておきましょう。

・ 装花や料理
挙式会場、披露宴会場ともに、装花は必須です。全体の雰囲気や好きな花、色、イメージを伝えると全体コーディネートしてくれます。プランに含まれる料理にするのか、グレードアップするのか、アレルギー確認、ドリンクの内容などを決定します。

・ 写真撮影、ムービー撮影
当日のカメラマン、アルバムの発注をしてくれます。カメラマンの持ち込みの場合は、必ず相談しましょう。

・ 引き出物や花束、記念品
式場内のカタログから選ぶ場合は、プランナーに発注してもらいましょう。持ち込みの場合は、配送時期や配送場所、持ち込み料などを確認しましょう。

自分たちで進めないといけないこと

こだわりや絶対取り入れたいコンセプトなどがある場合は、必ず自分で考え情報収集し、プランナーに伝える必要があります。

・ 前撮り
意外と盲点なのが、前撮りです。式場の挙式プランには含まれていない物なので、自分たちで申し込みをする必要があります。

・ 二次会、プチギフト
披露宴の後の二次会の会場やセッティング、ゲストへ配るプチギフトなども自分たちで行いましょう。

・ ウェルカムスペース
披露宴会場の定番、ウェルカムスペース!ここもプラン内に含まれないポイントです。必要なアイテムは持ち込みことになるので、持ち込みの場所や飾り付けのタイミングなどは要確認が必要です。

・ お車代やお礼
ご両親と相談して用意しなければいけないのがお車代やお礼です。こちらも自身でリスト化し、用意する必要があります。

まとめ

プランナーが段取りをしてくれるのは、プランに含まれる内容までがほとんどです。申し込みの際に、プランに何が含まれるのかしっかり確認しておくと、スムーズに打ち合わせの準備ができますよ。自分たちがどんな結婚式にしたいのか、はじめにイメージを膨らませておくといいでしょう♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング