ウェディングドレスにも憧れるけど日本人ならやっぱり和装が着たい♡そんな方におすすめしたい白無垢と色打掛のコーディネイトのポイント

ウェディングドレスにも憧れるけど日本人ならやっぱり和装が着たい♡そんな方におすすめしたい白無垢と色打掛のコーディネイトのポイント

ウェディングドレスに憧れる人が多いですが、最近は和装を選ぶ人が増えています。結婚式で着る着物と言えば、「白無垢」と「色打掛」が有名ですが、この2つにはそれぞれ意味が込められていることはご存知でしょうか?この記事では、あまり知られていない「白無垢」と「色打掛」の持つ意味コーディネイトのポイントをお教えします。


「白無垢」とは

白色は日本古来より神聖な色として、祭服に多く用いられてきた色です。白無垢には、「血が通っていない」という意味があり、新しい家に入る際に自分の過去や家をすべて捨てて、無になることを表しています。

白無垢は、打掛・掛下・帯・小物のすべてを白色で統一するため、個性が出しにくいと思われがちですが、生地・ヘアスタイル・小物・掛下をアレンジすることで変化を出すことができます。白無垢コーディネイトに個性を出すためのポイントを4つ紹介します。

1、懐剣などの小物の装飾に色をプラスする

懐剣とは、武家の女性が身を守るために持っていた短剣のことです。現代では、アクセサリーの役割を果たしており、この懐剣の装飾に色をプラスすることでコーディネイトの指し色になります。黄緑色のような優しい色でも白無垢に合わせると、とても映えますので指し色になります。

2、掛下に鮮やかな大振り袖を合わせて華やかさを演出する

白無垢は通常掛下も白で統一しますが、最近は大振り袖を合わせることも増えています。鮮やかな色の大振り袖を掛下にすると、一気に華やかになります。白無垢でも個性的なコーディネイトにしたい人におすすめです。

3、赤色や金色などの豪華な模様が入った白打掛を選ぶ

白打掛には、白一色のデザインだけではなく、金色や赤色などの鮮やかな模様が入ったデザインもたくさんあります。「幸福と繁栄」を表す椿や「夫婦円満」を表す鶴などの縁起のいい模様があしらわれていることが多いので、模様の意味も考えて選ぶとより楽しいでしょう。

4、綿帽子ではなく生花を使ったヘアスタイルにする

白無垢のヘアスタイルと言えば綿帽子ですが、最近は生花を使ったヘアスタイルも好まれています。飾る生花の種類やボリュームを調整することで、雰囲気がガラッと変わるので、自分好みにアレンジしやすくなります。

「色打掛」とは

白無垢に対し、白色以外の打掛をすべて色打掛と呼びます。色打掛には「生まれ変わり」という意味があり、夫の家の色に染まりこれからを生きることを表しています。昔の結婚式では、白無垢と色打掛は1セットとして扱われ、「無」を表す白無垢を着て嫁いだ後、色打掛を着て新しい色に染まり妻になるという意味を込めて着られていました。

色打掛の定番色は赤色です。赤色は血の色であり、生命を表します。そのため、生まれ変わりを象徴する色として古くから親しまれてきました。しかし、最近は色んな色の打掛がありますので、おすすめの4つを紹介します。

1、ふんわり可愛いパステルカラー

はっきりとした色が多いイメージの色打掛ですが、最近はパステルカラーなどの柔らかい色合いも増えています。優しい色の色打掛に白色の掛下を合わせることで、女性らしく清楚な雰囲気になります。

2、女性の永遠の憧れ♡愛の象徴であるピンク色

乙女カラーの代名詞であるピンク色は、女性からとても好まれる色です。ピンク色は愛の象徴で、恋愛をしているときや幸せを感じているときに好まれるため、新しい門出である結婚式に着る色打掛にはピッタリの色と言えます。

3、健康的でキュートな印象を与える黄色

可愛すぎる色が苦手な人は、黄色の色打掛がおすすめです。黄色は太陽の光に一番近い色で、人に希望と喜びを与え、楽しい気持ちにさせる色と言われています。甘くなり過ぎず、健康的で可愛い印象になります。

4、落ち着きのある大人の女性をアピールしたいなら紺色

落ち着きのある印象を出したいなら、紺色がおすすめです。模様の少ないデザインもシックで素敵ですが、カラフルな模様が入ったデザインを選ぶと、とても華やかになります。まさに大人女性にピッタリの色打掛といえるでしょう。

※まとめ※

日本の伝統的な婚礼衣裳である「白無垢」と「色打掛」には、新しい家の人間になるという女性の覚悟が込められています。最近では、「白無垢」は白一色で統一せず、小物や掛下に白以外の色をプラスし、オリジナルのコーディネイトを楽しんでいます。色打掛についても昔は赤色が定番でしたが、今は色々な色合いの色打掛がありますので、自分のなりたいイメージに合わせて選ぶといいでしょう。人生に1度の結婚式は、日本の伝統に身を包み、迎えてみてはいかがでしょうか。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング