見返した時に嬉しくなる♡♡ゲストと撮る集合写真におすすめショットのご紹介☆*

見返した時に嬉しくなる♡♡ゲストと撮る集合写真におすすめショットのご紹介☆*

結婚式で親族と新郎新婦さんが一緒に撮影する記念写真*最近では親族だけじゃなくゲスト全員と一緒に集合写真を撮影するのも増えていますよ!!大人数での写真撮影は全員の顔が見ることができ、思い出に残るので絶対に残しておきたいですよね♪


集合写真って堅苦しい雰囲気になりがちだと思いませんか?大人数で集まってカメラマンさんに笑顔を作るようにと言われてもなかなか自然な笑顔は難しいです。。。せっかくの特別な日なので集合写真はゲストが笑顔になれるこんなショットを撮ってみるのはいかがでしょうか?♡♡

なかなか両家の親族が集まる日ってないですよね。だからこそしっかりとした写真を1枚でも残しておきましょう◎オシャレな会場の装飾にあわせて立ち姿やポージングなどにこだわってみて!!

挙式後のセレモニーで新郎新婦さんを囲んで集合写真の撮影です*天候にも恵まれたことで中庭での演出が映えますよね。ゲストの笑顔が溢れるステキなショットに…♡*

ヴィンテージカーに乗ったおふたりを囲むようにピースサイン**レンガ調の背景でおしゃれな集合写真に…♡♡自然な笑顔になれるロケーションですよね。

ガーデンがある結婚式場では集合写真のロケーションはバッチリ◎上から撮影してもらってゲストの顔がしっかりと見えるようにしましょう♪ガーデンらしく足元におふたりの名前を残せばナチュラルに…♡♡

挙式後の集合写真は和やかに…♡♡フラワーシャワーをした後なので花びらが絨毯のようになっています。顔の横に手を添えたポーズでゲスト1人1人の笑顔がより輝いていますよ◎ゲストに囲まれたおふたりもとっても幸せそう**

集合写真撮影の時にサプライズでキラキラテープが登場!!ゲストの驚きと最高の笑顔を写真に残すことができます◎ゲストそれぞれのポーズも自分らしさがあって良いですよね*

おでこへのキスショットに焦点を当てた集合写真は親族のあたたかな笑顔に包まれての1枚です♡♡ちょっと照れくさいけどとってもステキなショットじゃないですか?♡あえてボカすのもポイントです◎

平面からじゃ分かりにくいけども上から見るとハート型に♡♡ゲスト全員で作るので特別感もありますよね。ゲストからおふたりへの愛が溢れる集合写真に見返すのも楽しくなっちゃいそうです*

ロケーションに合わせて集合写真のアングルも大事です◎後ろのゲストの協力でより楽しい集合写真に*♡♡折り鶴シャワーで華やかなウェディングフォトになります。

式場にある長い階段を使った集合写真はお茶目なポーズがピッタリ◎親族写真にも遊び心が加わって楽しい様子が伝わってきますよね♪♪

新郎さんから新婦さんへほっぺにチュー♡♡そんな仲の良さが感じられるお二人を見守るようにゲストが集まっています。冷やかすような素振りもなんだか微笑ましいです♡♡ストーリー性も感じられる集合写真になります。

集合写真を撮影する時はゲストにも手伝ってもらい、その場が楽しくなるような雰囲気作りを…♡



最近では親族写真を撮影しない新郎新婦さんもいます。その代わりにゲスト全員で集合写真撮影を行なうそうですよ♪ポーズや立ち位置などにこだわりたい新郎新婦さんは事前に伝えておくかしっかりと指示書を作成しましょう◎おふたりの特別な日に集まってくれたゲストとの写真はずっと大切な思い出になります。写真を見返すたび、この日のことが

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング