ブーケをもっと楽しみたい!お花を長持ちさせる方法って??長く楽しむ保存方法をご紹介♪

ブーケをもっと楽しみたい!お花を長持ちさせる方法って??長く楽しむ保存方法をご紹介♪

結婚式のために作られたブーケは花嫁にとって特別なもの♡その日1日の思い出が詰まったものだからできるだけ長く楽しみたいですよね*式場によってはアフターブーケとして当日使ったブーケをキレイに加工してくれますが、価格帯が少し高めなため諦める花嫁が多いと思います。自宅で保存する場合、生花は通常3、4日~長くても1週間ほどで枯れてしまいます。せっかくのブーケだからこそ長く楽しみたいですよね。そこでこの記事ではお花を長持ちさせるテクニックをご紹介♪♪また長持ちさせるだけではなく、もっと長くブーケを楽しめる方法をご紹介します♡特別なお花こそ、大切に残していきましょう!


方法その1 水をきれいに保つ

何よりも大切なことは清潔な水です*
切り花は水が栄養になっているので、汚い水だと細菌が発生してしまい、きちんとした栄養を得られず花の寿命を縮めてしまいます。
毎日必ず水を変えましょう◎

方法その2 茎を切り落とす

水をきれいに保つこと以外にもう一つとても大切なことが花に水をしっかりと吸わせることです。
茎をきれいに保つことでしっかりと水を吸うことができます。茎の先が汚れてきたら切り落とすようにしましょう◎
切り落とすときの良い方法として、茎の先を水に入れながら切る「水切り」があります。
水切りをすると空気が入らないため、より水を吸いやすくなります*毎日すると効果的です!

また水に浸かってしまう葉などは取り除いておくことも大切◎栄養がより先まで行き届くため長持ちします*

方法その3 深水をする

水切りをしても花や葉に元気がない場合は水が十分に行き届いていない証拠です。
そんなときは「深水」が効果的です◎
やり方はとっても簡単!
根本を数センチ残した状態で花首をまっすぐにして新聞紙に包みます。
深めのバケツに入れて、半分以上水を注いで一晩おくだけ!
置いておくだけなので楽ですよね*
ゆっくり新聞紙をはがすと花がシャキっとしているのが分かると思います♪

方法その4 抗菌作用のあるものを入れる

水をきれいにするテクニックの1つで漂白剤やお酢、重曹などの抗菌作用があるアイテムを入れるという方法があります。
細菌の発生を抑えてくれるため、水をきれいに保つことができます*
量は数滴でOK♡入れすぎると逆に痛めてしまう可能性があるので注意してくださいね。

方法その5 延命剤を使う

抗菌作用のあるものを使うこと以外に、延命剤を使う方法があります。
延命剤を使うと、多少水換えをさぼってしまっても大丈夫なほど長くきれいな状態を保つことができます*延命剤はホームセンターやお花屋さんで簡単に購入できます。
入れすぎは逆効果なので、数滴にしておいてくださいね◎

方法その6 氷を入れる

高温多湿は花にとって良い環境ではありません。
結婚式が夏にある場合、ブーケはできるだけ涼しい場所で保管をしましょう。
また、夏場は水も温かみがありますよね。そこで氷を入れると水が冷えて、水の蒸発を防いでくれます*
湿気による細菌の発生も防いでくれるので花が長持ちしますよ♪♪

枯れてしまったら別の方法で楽しもう♪

花を長持ちさせる方法として6つ紹介しましたが、それでも生花なので長くても2週間ほどで萎れてくると思います。
せっかくのブーケだから何か形にして残したい!という人は生花にこだわらず、加工して保存するのがおすすめ*
ずっと思い出として残りますよ♡

押し花

一番簡単なのが押し花です*
場所も取りませんし、しおりにしたり、額に入れたりと様々な形で楽しむことができます。
作り方はとっても簡単*
ティッシュで挟んだ花を新聞紙などで挟み、上から本などの重しを乗せるだけ!
1週間ほどで花が乾燥するので、丁寧にはがし、好きな物に入れてください♪
特別に必要な準備もいりませんし、すぐできるのが良いですよね*

ドライフラワー

最近、自宅で作っている人が多いのがドライフラワーです*
ブーケそのものの形を残すことができ、壁などに吊るすとインテリアの一部として楽しむことも♡
枯れにくいため半年ほど保存することができます。
作り方は花を束ねた状態で、直接日光が当たらない風通しの良い場所に花を下に向けて吊るしておくだけ!
2週間ほどで花が乾燥してきます。
ドライフラワーにすると花はどんどん色褪せていきますが、できるだけ色を残しておきたい場合はシリカゲルを使いましょう*
シリカゲルは100均やホームセンターで手に入りますよ*

まとめ

いかがでしたでしょうか?
花はとにかく水を清潔に保つことが大切でしたね!
結婚式のブーケは新婦にとって特別な花束です。
その日1日のたくさんの思い出が詰まっています*
少しでも長く楽しめるように、様々な方法を試してみてくださいね♡
参考になれば幸いです♪♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡



最新の投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング