憧れのチャペルウェディング♡キリスト教式の挙式ってどんな流れで行われるの?流れや内容まとめ☆

憧れのチャペルウェディング♡キリスト教式の挙式ってどんな流れで行われるの?流れや内容まとめ☆

教会の礼拝堂、ホテルやゲストハウスなどのチャペルを利用して行う挙式のスタイルがチャペルウェディングです♪バージンロードを歩き、牧師さんや神父さんの前で結婚を誓う姿には、女性の誰もが憧れたことがあるのでは?厳かな雰囲気や神聖な雰囲気の中で行われるチャペルウェディングの流れや内容についてご紹介します。


チャペルウェディング(教会式)とは?

チャペルウェディングとは、キリスト教式を用い教会で行われる結婚式のスタイルのことを言います。キリスト教にはカトリックとプロテスタントの2つの宗派があり、プロテスタントは信仰宗派を問わず誰でも挙式ができますが、カトリックでは新郎新婦のどちらかが信者である必要があります。その為、日本で行われる多くの挙式は、プロテスタントを採用し、式を行っています。

こんなカップルにおすすめ

・ 神聖で厳かな雰囲気で永遠の愛を誓いたいカップル
・ バージンロードを歩みたいカップル
・ 親族だけでなく、友人にも参列してもらい色々な人から祝福されたいカップル
・ フラワーシャワーやブーケトスもやりたいカップル

チャペルウェディングのポイント

本格的なステンドグラスがある厳かなチャペルで行われるチャペルウェディングは、映画のワンシーンのような挙式になることでしょう♪まっすぐに伸びたバージンロードと、賛美歌、パイプオルガンの演奏はとてもステキな空間です。

場所はどこでできる?

教会に併設されている礼拝堂をチャペルと呼ばれます。チャペルウェディングと言うと、礼拝堂がメインですが、日本ではホテル内やリゾート地、結婚式場に建てられている挙式専用の場所で挙げる挙式もチャペルウェディングに含まれます。

一般的な挙式の流れ

結婚式場や挙式用のチャペルで行われている挙式のほとんどは、プロテスタント式の挙式を行っています。これから紹介する挙式の流れもプロテスタント式の用語で紹介します。カトリック式の場合は、牧師が神父、賛美歌が聖歌などの違いがあります。

1:牧師入場、開式
式を執り行う牧師が入場し、開式の宣言をします。

2:新郎新婦入場
新郎が先に入場し、祭壇前で待機します。
新婦は母親にベールダウンをしてもらい、父親にエスコートされてバージンロードを歩み、新郎の元へ進みます。

3:賛美歌斉唱
全員起立し、参列者とともに賛美歌を歌います。

4:式辞
牧師が婚礼の適した聖書の教えを朗読し、神に祈りを捧げます。

5:誓約
牧師の問いかけに、新郎新婦が答える形で今後の人生を共にすることを誓約します。

6:指輪交換
結婚の誓約として指輪を交換します。新郎、新婦の順に薬指へはめましょう。

7:結婚宣言
新郎新婦が手を重ねて、その上に牧師が手を置いて祈祷を捧げ、神と参列者へ結婚宣言をします。

8:結婚証明書にサイン
新郎新婦、牧師や証人が結婚証明書にサイン。

9:結婚成立の報告、閉式
牧師が、結婚が成立したことを報告し閉式を宣言します。

10:新郎新婦退場
新郎新婦が腕を組み、拍手の中、退場します。

11:ライスシャワーやフラワーシャワー
ライスシャワーやフラワーシャワーなどの演出で、新郎新婦を祝福します。

入場から退場までは約20分〜30分程度が平均所有時間です。事前に式次第の説明や、リハーサルが行われるので、初めてでも安心して式に挑んでください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング