【令和元年に結婚式を挙げたい人挙手!】知らないと損!?結婚式と増税のハナシ**

【令和元年に結婚式を挙げたい人挙手!】知らないと損!?結婚式と増税のハナシ**

いよいよ「令和」の時代へ…今年の2019年ですが、年号以外に、もうひとつ忘れてはいけないことが…!それが令和元年10月に行われる予定の「消費税の増税」たった2%!?という方もいるかもしれませんが、金額の大きい買い物となる*ウェディング*では、負担は小さいものではありません…。


先日発表された新元号
「令和」

日本中のみなさんがワクワクしながら
この発表の日を迎えられたことと思います*

いよいよ「令和」の時代へ…

たくさんのカップルにお話を聞いてみると

▪元号の変わる5月1日に入籍をする
▪令和元年に結婚式をしたい

などなど…
みなさん記念すべきタイミングで
結婚式のイベントを企画されているよう…♡♡

そんな歴史的にも特別となる
今年の2019年ですが、
もうひとつ忘れてはいけないことが…!

それが令和元年10月に行われる予定の
「消費税の増税」

10月1日から
消費税率が8%⇒10%に引き上げされる予定です**

たった2%!?という方もいるかもしれませんが
金額の大きい買い物となる*ウェディング*では
負担は小さいものではありません…。

令和元年に結婚式を挙げたい方!
増税前にお得に結婚式を挙げたい方!

は、すぐ行動するのがGOOD◎
今回はそんなオカネのお話です◇

【令和元年に結婚式を挙げたい人挙手!】知らないと損!?結婚式と増税のハナシ**

「令和元年に結婚式を」
「増税前に結婚式を」

と多くの方が
結婚式の検討をこのタイミングで始めています**

人生の中で、そうない記念すべきタイミングで
結婚式をすれば、これから先もずっと思い出に残り続けますね*

増税されるのは
令和元年10月1日から。

消費税率を
8%⇒10%に引き上げ予定**

金額にすると一体どれ位費用が変わってくるのでしょうか?

挙式披露宴の平均金額(ゲスト70名)は
大体350万円

8%の消費税がかかり、378万円。

これが10%の計算になると、385万円と
ざっくりと計算しても7万円差!!

7万円って、結構大きな金額ですよね…!

7万円あれば、
ハネムーンでお部屋ランクをアップグレードしたり
家電をひとつ買えたりと
色々出来ちゃう金額…。

だったら、増税前に結婚式をするのが
やっぱりお得です☆

また増税対応は式場によって異なるものの
大体が挙式実施日に基づいて、計算されます*

申し込み日が10月1日より前でも、
結婚式の日が10月1日より後だった場合は、
消費税率が10%掛かってくるケースがほとんどです。
(※式場によって対応が異なります)

それもあって
今は9月30日までの結婚式のお問合せが
増えているのも事実です◇

ウェディング業界では、9月は繁忙期と呼ばれるほど
結婚式のご予約を多く頂きます**

人気シーズンは、
式場の空き状況も厳しくなってくるのと
金額も少し高くなります…!

増税前にもっとお得に結婚式を挙げたい!
という駆け込みカップルのお二人には、8月婚がおススメ☆

夏の結婚式=暑い

なんてイメージがあるかもしれませんが、
選ぶ式場や演出に気を付ければ、
とっても素敵な結婚式をお得に挙げることが出来ちゃいます♡♡

8月は暑いので、
外やガーデンでの演出は控える
なるべく駅に近いなどのアクセスが良い場所を選ぶ
などなど、
ゲストが過ごしやすいように少し工夫するだけで◎

また8月はナイトウェディングもおススメ☆
夏の夜は比較的暑さも収まり、屋外でも過ごしやすく
ナイトウェディングは、昼間のウェディングよりも
お値段もお安くなってくるなど、一石二鳥♡♡

8月のお得なシーズンと増税前のダブル条件で
結婚式費用を少しでも抑えることが出来るのです◇

また増税前に考えないといけないことは
結婚式だけではありませんっ!

婚約指輪&結婚指輪の購入も増税前に!
という方も増えてきています☆

結婚式程高い買い物じゃないとしても、
ダイヤモンドなどの宝石もそれなりのお値段がかかります…。

また新居へお引越しの予定がある方!
家具&家電もかなりの費用を要するので、
増税前に!

などなど、
ウェディングだけでなく、結婚に必要なアイテムも
増税前に購入しておく、という賢いカップルたちが
検討を始められているそうです*

みんなが検討を始めれば、
いいもの・お得なものからどんどん売り切れていく予感…!

令和元年に結婚をお考えのカップルは
急いで~♡♡

まだ何も決まっていない
ゆっくり考えたい

でも、増税前になんとかしたいし
どうしたらいいの…!?

なんてカップルさんも
とりあえず行動開始することが大切◇

結婚式場によっては、
申し込み日に合わせて増税対策をするところや
新元号を記念してお得なパッケージプランの発売があるところも*

色んなパターンを検討して、
二人が納得した状態で結婚準備を進めるのが
何よりもベスト☆

その為にも、後悔のないように行動しておくのが
これから先も二人で仲良くやっていくための秘訣かも♡♡

新元号「令和」世の中のお祝いムードにあやかって、結婚準備も進めてみては?♡

令和元年に結婚式を挙げたい方
増税前に結婚式を挙げたい方

いま何を考えることが必要なのか…!?
についてのお話でした☆

世間のおめでたい*お祝いムード*にあやかって
二人の関係もいい方向に進んでいきますように…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング