縁深い寺院で行う挙式スタイル「仏前式」♡どんな流れで行われる?仏前式の基本情報をご紹介

縁深い寺院で行う挙式スタイル「仏前式」♡どんな流れで行われる?仏前式の基本情報をご紹介

仏前式とは、仏様の前で挙げる挙式スタイルのこと。東貴博さんと安めぐみさん夫婦、スティーブジョブズさんなどが挙式したことでも注目を浴びましたよね♪ お寺やお堂で、お坊さんに挙げてもらう仏前結婚式について、気になっている人は、是非参考にしてください♪


仏前式とは?

2人が出会い、結婚へ至った仏の導きに感謝し、来世まで連れ添う夫婦であることを誓う儀式のこと。先祖代々を祀る菩提寺や、縁のある寺院などで行われます。

こんなカップルにおすすめ

・ 仏教を深く信仰しているカップル
・ 親族が僧侶や仏教関係者
・ ご先祖様を敬い、より感謝の気持ちを大切にしたいカップル
・ 厳かな雰囲気で、歴史の重みを大切にしたいカップル

気になる衣装は?

神前式と同じ「和装」が基本的な婚礼衣装になります。
お寺によっては、ウェディングドレスやタキシードなどの「洋装」で行えるところもあります。

・ 新郎
紋付羽織袴が基本スタイルです。足元は白足袋と白草履、色は黒がベターですが、カラーバリエーションは白やグレー、青なども見られます。

・ 新婦
白無垢、色打掛、黒引き振袖などが基本スタイルです。白無垢には綿帽子や角隠し、色打掛と黒引き振袖には角隠しを合わせるのがベターです。

場所や費用は?

【どこで挙式する?】
一般的に、
「新郎または新婦のどちらかの宗派のお寺」
「新郎または新婦のどちらかの先祖代々の菩提寺」
「僧侶を自宅に招いて、自宅の仏壇の前」
で行います。

仏前式は、新郎新婦のどちらかが必ずその宗派の信徒である必要があります。2人の宗派が違う場合は、新郎の側の宗派に合わせることが一般的ですが、どちらの宗派に合わせても問題はありません。

【費用面は?】
挙式代は10万〜25万円が相場と言われています。そこに、衣装代や着付け代、写真代などがプラスされます。

お寺や寺院で行う仏前式ですが、披露宴会場を併設しているところはほとんどありません。披露宴を行う場合は、別会場へ移動して行うことになるでしょう。

1日の流れ、儀式、式次第

1:入場
先に両親、親族が入場し、着席。次に、媒酌人に導かれて新郎新婦が入場し、最後に僧侶が入場します。

2:僧侶が結婚の報告
僧侶が本尊前の礼盤にあがり、仏様とご先祖様へ結婚式を行うことを報告するための読経をします。

3:念珠を新郎新婦へ
僧侶から、「白い房の念珠が新郎へ」「赤い房の念珠が新婦へ」授けられ、念珠を親指以外の4指にかけて合掌します。

4:指輪交換
指輪交換をする場合はこのタイミングです。僧侶から指輪を受け取り、新郎・新婦の順でお互いの左指に指輪をはめましょう。

5:司婚の儀(誓いの言葉)
僧侶が2人に結婚の誓いを求め、それぞれが答えます。
その後、ご本尊に向かって誓詞を読みあげ、結婚の成立を宣言します。

6:焼香
新郎新婦の順で、左手に念珠をかけたまま右手で焼香し、合掌します。

7:誓杯
神前式の三三九度にあたる誓酒の儀式をします。続いて、参列者が親族固めの盃を交わします。

8:祝福の祈り
最後に、僧侶から新郎新婦へ祝いの祈りが捧げられます。

9:退場
一同が起立し、合掌。僧侶、新郎新婦、媒酌人、両親、親族の順で退場します。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング