【もう憂鬱にならなくて大丈夫】雨の多い梅雨時期の前撮りはスタジオ撮影でノンストレス*

【もう憂鬱にならなくて大丈夫】雨の多い梅雨時期の前撮りはスタジオ撮影でノンストレス*

前撮りに選ばれることの多いロケーション(屋外)撮影ですが、雨が降る可能性を心配しなくちゃいけないのがとっても憂鬱…。そんな花嫁さんにおススメなのが*スタジオ前撮り*今回は、スタジオ内で行うウェディングフォトのご紹介です◎


雨が多いこの季節**

梅雨はじめじめして暑いし、
メイクが崩れるし
せっかくキレイに巻いた髪もキマらない…。

前撮りに選ばれることの多い
ロケーション(屋外)撮影ですが、

この梅雨の時期は
雨が降る可能性を心配しなくちゃいけないのが
とっても憂鬱…。

そんな花嫁さんにおススメなのが
*スタジオ前撮り*

天気の心配をしなくてもいいし、
写真の仕上がりが天候に左右されないことも◎

メイクやヘアスタイルが
崩れる心配もしなくていい*スタジオ前撮り*は
魅力的なポイントがたくさん♡♡

今回は、スタジオ内で行う
ウェディングフォトのご紹介です◎

もう憂鬱にならなくて大丈夫】雨の多い梅雨時期の前撮りはスタジオ撮影でノンストレス*

スタジオ撮影のいいトコロ♡といえば

▪写真の仕上りが天候に左右されない
▪暑さや風など自然現象の影響がない
▪ロケーション撮影に比べて、掛かる時間が短い
▪ロケーション撮影に比べて、費用が安い

と、挙げてみると
いいことばかりのような気がしますが…!?

写真の仕上りが天候に左右されない

ここがこの時期一番の心配ポイント!

せっかくロケーションフォトを選んでも
天気が悪かったら意味がない!?

撮影の何日も前から
天気予報をチェックし
ドキドキしながら当日を迎える**

天気予報が雨マークの場合は
てるてる坊主を作りながら、憂鬱気分を吹き飛ばす

そんなストレスがないのが
スタジオフォトのいいトコロ♡♡

撮影当日の空の色や明るさに
写真の仕上がりが左右されることなく
いつでもどんなときでもキレイな写真を撮ることが出来ます☆

暑さや風など自然現象の影響がない

これも梅雨時期は憂鬱ポイント!

じめじめの暑さや風によって
ヘアスタイルやメイク崩れを気にしながら
撮影する必要はなし!

常に完成したてのキレイな状態で
撮影を進めることが出来ます☆

ロケーション撮影に比べて、掛かる時間が短い

お仕度をしてから、
撮影場所までの移動時間が掛かるロケフォト**

撮影中も、様々な場所に移動しながら行うので
150カットで大体約4時間~5時間。

一方、スタジオ撮影は
1つの場所でお仕度~撮影を行うので
150カットで約3時間~4時間。
(※着るお衣装の種類によって多少異なります)

忙しいお二人にも
ぴったりです♡♡

ロケーション撮影に比べて、費用が安い

メイクさんの出張費や移動費用がない分
スタジオ撮影は費用もお手頃に♪

ロケーション撮影の相場15万円~20万円
スタジオ撮影の相場 10万円~15万円

少しでも予算を抑えたい方に
おススメです☆

迷った結果、
スタジオ撮影に決定!!

ではお次は、
スタジオ撮影をオシャレに可愛く撮る工夫を
先輩花嫁さんのフォトからチェック◇

背景にこだわる

スタジオ撮影は、
少しシンプルな仕上がりになるのでは?

という心配の声も頂きますが、
背景にこだわればとっても華やかになります♡♡

ドライフラワーを飾って
フォトジェニックな空間を*

花嫁さんのウェディングブーケとお揃いで
ボタニカルな雰囲気を演出**

お花があるのとないのと…
全然写真の仕上がりが違います!!

フォトスタジオによっては
オシャレな壁や装飾があるトコロも♪

見学の際にチャックしておくと◎

ティファニーブルーの壁が
ウェディングドレス姿を更にグレードアップさせます♡♡

背景を風船でいっぱいにするアイデアも♡♡

パステルカラーの背景とドレス**
色の組み合わせが可愛いですね♡♡

コンフェッティを使う

最近instagramで流行っているのがコレ♡

コンフェッティを撒いて撮影するアイデア◎

シンプルな背景に舞う
キラキラが可愛い♡と花嫁さんの中で人気に*

誰でも撒いた瞬間は笑顔になれる
HAPPYムード全開の写真が微笑ましいです♡♡

和装でもドレスでも
どっちでもOK◎♡

屋外でやると大変なことになるので
スタジオ撮影がおススメです☆

小道具にこだわる

小道具にこだわれば
スタジオ撮影にも個性が出ます☆

二人の挙式日と名前を書いた
アクションボードを使って♪

さすが、プロのカメラマン♡♡

モノクロの雰囲気とピント合わせが
絶妙♡♡

スタジオ撮影は、
カメラマンのセンスがより光ります◇

ユーモアのある撮影アイデアも◎♡

スタジオ撮影なら、
二人とスタッフしかいないので
恥ずかしくない!

ロケーション撮影は、屋外なので
他の人に注目されることもありますが
恥ずかしがりやのお二人さんには
こっちがぴったりです♡

あえてシンプルに

モデルさんの撮影のように
あえてシンプルな世界観の中で撮影をするのも
オシャレ◇

周りがシンプルなことによって
写真の雰囲気が、花嫁さんの表情だけで創られます**

そこがひとつ素敵ポイント*

プロのモデルさんのように
自然体でありのままの自分を表現したい♡♡

写真を彩るのは
二人の心からの幸せな笑顔♡

何年経っても劣ることのない
二人の今を刻む*シンプル*で*自然*な写真が
実はウェディングフォトで残したい瞬間*

スタジオ撮影の方は
一枚撮ってみてはいかがでしょうか??

雨にもマケズ風にもマケズ♡常に笑顔で居たいから♡

毎年やってくる梅雨の時期*
この憂鬱な時期に選びたいのは

雨にも風にも負けない*スタジオ撮影*

工夫とアイデア次第であなたらしく♡

一生残るウェディングフォトに挑戦してください♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング